4学年
クリーンセンター見学に出かけてきました!
7月7日(火)に、社会科の「ごみはどこへ」の学習で、クリーンセンターかしわざきを見学しました。
クリーンセンターでは、家庭や学校などから出たごみが、どのように処理されるかを学びました。市内から1日に約76トンものごみが運ばれ、焼却炉の熱で処理されることや、資源ごみがそれぞれ分別し、リサイクルされることなどを知ることができました。また、柏崎市では市民の協力により、年々ごみの量が減ってきているそうです。そのおかげで、当初の予定ではもういっぱいになっているはずの最終処分場も、あと20年ほどは使えるとの話を聞きました。子どもたちはこの話を聞いて、「ごみをできるだけ減らすように気を付けたい」「リサイクルできるものはリサイクルし、ごみを増やさない工夫をしていきたい」など、ごみに対する意識が、見学前よりも高まったようです。
いきいき剣野っ子集会が開かれました!
6月26日(金)に、いきいき剣野っ子集会が開かれました。今年度は、3密を回避するために、あおぞら班の活動教室に集まり、放送を聞きながら進められました。今回の剣野っ子集会では、各クラスが考えたスローガンを放送で発表したり、あおぞら班の友だちと「あおぞら班の旗づくり」を行ったりしました。
子どもたちは、事前に、「いじめのない剣野小学校」になるようにそれぞれのクラスでどんなことを頑張ればよいか話し合いました。そして、その話合いをもとに、「こんなクラスを作っていきたい」という子どもたちの願いが込めた学級スローガンが作られました。1組は「元気いっぱい みんななかよし4~1」、2組は「ひまわりのようにやさしい笑顔いっぱいの4年2組」です。これからスローガンを意識しながら、各クラスで温かい学級づくりに努めていきたいと思います。
自転車教室がありました!
7月2日(木)に自転車教室が行われました。市役所の方から来ていただき、車の確認の仕方や走り出す時のペダルの使い方、ブレーキの握り方など、安全な自転車の乗り方について教えていただきました。講習の中で、特に繰り返し指導していただいたことは、「後方確認」と「ヘルメットの着用」についてです。この機会に、ぜひご家庭でも自転車の操作方法や安全な乗り方について、改めて確認してみてください。
当日は6名のボランティアの方にご参加いただき、一人一人が安全に走行できるよう、お手伝いいただきました。ご多用の中、ありがとうございました。
全校のあいさつをもっとステキに!~4年生あいさつ運動~
剣野小学校では、月ごとに各学年で「あいさつ運動」に取り組みます。6月は、全校のトップバッターとして4年生があいさつ運動を行いました。目的は、「全校のあいさつがよくなること」です。そのためにどんなことができるか、みんなで考えました。
子どもたちの話合いからは、「大きな声であいさつしている人の人数を数えたい」「元気なあいさつをした人にシールをあげよう」「看板やポスターを持って呼び掛けたい」など、剣野小学校のあいさつを盛り上げるための工夫がたくさん出ました。
今回のあいさつ運動で大切にしてきたことは、「自分たちで考えて、実行すること」です。教師が中心となって進めるのではなく、子どもたち自身が考え、思いを実現することができるように準備を進めてきました。子どもたちは、自分のやりたい仕事を選び、そのグループの仲間と一緒に話し合いながら準備を進めたり、あいさつを呼び掛けたりしました。初日に上手くできなかったことは、次の日に改善しようとする前向きな姿も見られました。この積み重ねが来年度の委員会活動などに生かされます。子どもたちには、もっともっと「自分たちで考えて行動できる力」を付けられるようにしていきたいと考えています。
大成功!1年生と遊ぼう!
4月に予定していた1年生を迎える会。1年生に喜んでもらえるように、ダンスリーダーを中心に準備を進めてきた中での臨時休校。そこで、今年は全校が長時間集まることができないため、1年生と4年生だけで「1年生と遊ぼう」タイムを行いました。
「パプリカ」の音楽が流れだすと、1年生も大喜び。ダンスリーダーを見ながら、みんなで楽しく踊ることができました。ダンス後は、1年生とのふれ合いタイム。ゲームリーダーの分かりやすい説明のもと、みんなでじゃんけん列車を楽しむことができました。活動後に1年生が「楽しかった~」「またやりたい!」と言ってもらい、子どもたちもとてもうれしそうでした。