学校の様子

学校の様子

学校が「再開」しました

子どもにとって大切な「遊び」

【5月18日から、学校は給食が再開され、午後の授業も行いました】
先週と違うのは、子どもたちが昼休みに遊ぶ姿が見られたことです。
体育館で遊ぶ子たち。中庭で遊ぶ子たち。グランドで遊ぶ子たち。
敷地をいっぱいに使って、汗を流しながら遊んでいました。
子どもたちが楽しく学校生活をする姿をイメージする上で「遊び」は欠かせません。
スリムになりつつあるとは言え、更にコロナ禍の中とは言え、
学校は、子どもたちが長い時間を過ごす場となっている以上
「遊び」はとても大切なことだと改めて思いました。

北条小学校の子どもたち

「やってみよう!」「おもしろい!」「やったー!」が聞こえる学び

【5月12日火曜日にじゃがいもの種を植えました】
2年生は生活科で花壇にじゃがいもの種を植えました。2年生の残り2つの花壇では、北条名物のつららなすと、子供たちの中で1番希望が多かったトウモロコシを育てます。その他に、去年アサガオを育てた鉢でも野菜を育てます。じゃがいもの種植えの翌日には、さっそく張り切って水やりをする姿が見られました。収穫の日を楽しみに、大切に育てていきます。
来週からは給食も始まり、5時間授業となります。子供たちの健康管理に気を付けながら、明るく、元気に学習に取り組みます。

【5月12日(火)は、学校田に行き稲を見てきました。】
5年生は、12日に学校田を見に行きました。田植えができなくて残念でしたが、機械できれいに植えられた田んぼを見て、子どもたちからは、ほっとした笑顔が見られ、うれしそうでした。冨田さん、ありがとうございました。
透き通った水の中には、植えられた苗の他に、生き物もたくさん見付けることができました。
稲を間近で見た子どもたちは、
「葉っぱが細い、雑草みたい、10㎝くらいかな」
と感想を言っていました。
今週は、DVDを見て稲作の大まかな作業の様子を学習しました。
名前を聞いたことはあっても、何をするのかよく分からない仕事もあり、勉強になりました。



【5月14日 3年生「あたたかいメッセージ」について考えました】
全校で、「あたたかいメッセージ」について全校で学んだ後、教室に戻って学年毎に考えました。3年生は、自分たちでも立場を変えた劇をしながら、実際に言ったり、言われたりした時の気持ちを体験しました。子供たちからは、
「つめたいメッセージを言われると悲しい気持ちになった。」
「言っている方も嫌な気持ちになった。」
「あたたかいメッセージを言われると勇気がわく。」
「あたたかいメッセージを使うと自分も気持ちがよかった。」
などの感想が聞かれ、言葉は言われる側にも言う側にも大きな影響を与えるということを感じていました。
また、授業の途中からは
「拍手をしてもらうと嬉しいし、自信がもてる。」
「拍手をすると教室が明るい雰囲気になる。」
という感想が出て、言葉だけでなく拍手をすることの大切さにも気が付くことができました。最後の感想からは、
「友達といい気持ちになる言葉を使っていきたいです。」
「みんなの意見が違って、いろいろな意見を聞けてよかったです。」など、
素敵な声がたくさん聞けました。

1年生をあたたかく迎える

【5月15日】に1年生を迎える会を行いました。
休業明けの1週間が終わりました。長い休みの後でしたが、子供たちは元気いっぱいに勉強や運動に取り組んでいました。
長らく延期していた1年生を迎える会を行いました。時間を短く、間隔を空けて、一人一人が密着しないように、全校のみんなが内容を工夫して行いました。
1年生は、自己紹介で自分の名前と好きなものをみんなの前で、しっかり発表しました。
2年生は、入場アーチとプレゼントづくりを担当しました。紙花がこんもりとついたアーチがとてもきれいでした。
3年生は、1年生と先生方の名前がぱっと分かるように大きな名札をつくり、1年生に先生の名前を紹介しました。
4年生は、北条小学校学校のきまりをクイズにしてどうしてそうするのかをわかりやすく説明しました。
5年生は、行事の紹介でした。今年できなかた八石山登山を来年はみんなで登ろうと呼びかけました。
6年生は、1年生をエスコートしたり、全体の計画や進行を担当しました。
どの子も、自分の役割がしっかり分かり、芯のある姿を見ることができました。
ていねいに話をしたり、やさしい気持ちで発表を聞いたりする姿がみられ、心が温まる思いがしました。
最後に、校長が「1年生には親切に接してください。」「あごがれの6年生に、頼ってください。」と話し、全校のみんなを讃えました。

全校SSEを行いました。

5月14日に全校SSEを行いました。


距離を空けて、スクリーンを二つにして実施しました

SSEはソーシャル・スキル・エジュケーションの略語です。
北条小学校が大切にしている取組の一つです。
ソーシャルスキルとは、私達がほかの人との間で“思い”をやりとりするときに使っている技術(スキル)のことです。
言葉を使ってよりよいやり取りができるように学習することがSSEです。
コロナウィルス感染拡大防止のために、学校行事が中止延期変更されている今年はこれまで以上に、学校学級から「思いやりの言葉」が聞こえ、
学習や生活が気持ちよく進められることが大切です。
朝は、全校で、今月のテーマ「あたたかいメッセージ」について学び、
それぞれの1限の授業で学級ごとにテーマについて深めました。

 

全校SSEの概要

学校には、たくさんの人がいます。
●好きなこと、得意なこと、苦手なこと
一人ひとり みんな 違います。
●みんな違ってみんないいのです。

違う人同士が、一緒に 過ごすためには、
●ルールやマナーが必要です。
もしも、ルールやマナーがないと、どうなるでしょう。
●こまったり
けんかをしたりします。

友達と 仲良しになる
みんなが 気持ちよく 過ごすと
心が温かくなります。
●そのために ソーシャルスキルの勉強をします。
●ソーシャルスキルのことを SSEといいます。

SSEを頑張ると、
●友達と仲良くなる
●やる気がでる
●ほめられることが増える
気持ちよく過ごせるようになります。

SSEの勉強を頑張ると、
●大人になっても役に立ちます。
●中学生、高校生になっても
●お仕事をするときも役に立ちます。
大人になってもSSEは必要です。

5月の生活目標「あたたかいメッセージをつたえあおう!」です。
生活目標はみんなで力をいれて取り組むことです。

あたたかいメッセージは、言われるとどんな気持ちになるでしょうか。
●うれしい気持ちになったり
●元気が出てきたり
●心がほかほかあたたかくなる
こんな気持ちになるのが
「あたたかいメッセージ」です。

逆に・・・
●はやくしろよー
●そんなのもわからないの?
こんな風に言われたらどうですか?
言われると嫌なきもちになりますね
これが●つめたいメッセージ「ちくちくことば」です。

それでは、これから先生たちがあたたかいメッセージについての劇を見せます。
こんなときはどうしたらよいのでしょうか。
「よーいアクション!」と「カット」の掛け声を一緒にお願いします。

「あたたかいメッセージ」にもいろいろな種類があります。
●すごいね がんばったね じょうずだね などの「ほめる言葉」
●がんばって どんまい しんぱいないよ などの「はげます言葉」
●どうしたの だいじょうぶ などの      「きづかう言葉」
●ありがとう たすかったよ などの      「感謝の言葉」
他にも「あたたかいメッセージ」はたくさんあります。
ぜひ、自分で見つけて、たくさんのあたたかいメッセージを使ってみましょう。

それでは、教室へ戻って友達といろいろな場面をやってみましょう!


4年生の教室では、学校再開の日に担任の先生が「全校のみんなが、心の温まる言葉掛けができるようになると、安心して気持ちよく生活を送ることができる。」と話をしました。
長い休みが続き、人とのかかわりが少なくなっていたということもあり、温かい言葉掛けについて改めて考える場を設定しました。
全校SSEを受け継ぎ、4年生学級では、
◯転んで泣いてしまった子に対して
◯テストで100点をとった友達に対して
の2つの例で役割を決めて練習をしました。
役割を演じる人とその様子を観察する人に分かれて実際に演じました。
子供たちは練習を通して、温かい言葉掛けをされた人だけでなく、
声掛けした人やその様子を周りで見ていた人も温かい気持ちになれる
ということが実感できたようです。
今回学習したことを日常生活でも生かしていき、学級の友達だけでなく、
いろいろな人とよりよいかかわり方ができるようになってほしいと願っています。

学校再開に当たって

【5月11日(月)より、学校が再開しました。】3月に続き、4月も長い休みとなりました。休み期間中に電話をした時の子供たちの声からも、「ひまです。」「なかなか学習できていません。」「友達に会いたい。」などが上がっていました。休業になり、学校の職員一同、「子供があっての学校だと」改めて感じたところです。
 再開になりましたが、午前のみの登校となり、例年通りの学校の姿ではありません。先行きが見えない今だからこそ、「子供たちの命が第一」で様々な部分で配慮しながら活動していきたいと考えています。
 学校が再開されたとはいえ、いつ柏崎、北条で感染者が出てもおかしくない状態です。もし、自分が感染したら、家族が感染したらと想像して行動や発言をすることが大切です。全国では、感染者や医療従事者への心ない偏見や差別があるそうです。人権感覚を育てる大事な学習場面でもあります。ご家庭でも話題にしていただきたい内容です。