学校の様子

学校の様子

クラブ活動が始まりました

【6月19日】からクラブ活動が始まりました。当初より「1回分」開始を遅らせて、スタートしました。
開設したクラブは次の5つです。
◯華道クラブ
◯卓球クラブ
◯ニュースポーツクラブ
◯将棋クラブ
◯ものづくりクラブ
ご多用の中、5人の講師の方に来校いただき、
楽しく活動を行いました。
北条小学校の子どもたちは、
「明るく熱心に活動に取り組み
 一緒に活動していて気持ちが良い」と
お褒めの言葉をいただきました。

書道の指導をしてもらいました

【6月19日】
北条小学校は、書道家の今井正舟先生から「書写」の指導を受けています。
今日は、長澤先生が学校に来て下さり、3年生の「書写」を指導してもらいました。
今日は、今年初めての指導で、筆の扱いなどの基本を学びました。
まっすぐな線、くるくる丸い線など、3年生の子供たちは、
息を止めるように集中して取り組みました。
「難しそうで、うまくできないと思ったけれど、長澤先生が教えてくれて、
上手にできました。」と感想を述べた仲間に対して、惜しみない拍手が湧きました。
3年生は、普段からノートの文字が丁寧です。文字は心を表すとは本当のことだなと思いました。

読み聞かせがありました

【6月19日】には、今年度4回目の「読み聞かせ」を行いました。
北条小学校は、現在、7人の読み聞かせボランティアの皆様に来ていただき、
子供たちに本の「おもしろさ」や「楽しさ」を伝えてもらっています。
今日は、
1・2年生は、「ともだちや」
3・4年生は、「バナナのはなし」「じごくのラーメンや」
5・6年生は、「はしの上のおおかみ」「はだかの王様」
を読んでいただきました。
コミカルな場面で声を出して笑う子、
身を乗り出して聞き入る子など
「読み聞かせ」を満喫する姿が見られました。
ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

【6月17日】透明マスクをつけて授業を行いました。

【6月17日】透明マスクを取り寄せ、商品が届きました。
次第に暑くなり、マスク着用による感染症予防と、暑さをしのぐ熱中症対策を
同時に行う必要が出てきました。
25度を超える「夏日」は、登校中、息苦しさを感じたらマスクをはずし、
30度を超える「真夏日」は、マスクを外すように指導する必要があります。
子供たちには、7月になったら、登校中のマスクを外すように指導する予定です。
先生方から、マスク着用の授業が非常に苦しいという声が聞こえました。
そこで、「透明マスク」を注文して試用しています。
隙間があることで、息苦しさはかなり解消され、快適でした。
子どもたちも「先生がフェイスシールドつけてる」「先生そんな顔だったんだ」と反響が大きかったです。
隙間があるので、通常のマスクと併用しながら、感染症予防と熱中症予防に取り組んでいきたいと思います。

「マス・ギャザリングと感染症」学習会

感染症について理解を深め行動できる「しん」のある子を育てます

 

【6月24日】に下記の通り「マス・ギャザリングと感染症」学習会を行います。
当日は、ビデオ会議ソフト「Zoom」で、学習会の様子をライブ配信します。
時間になったら、
https://zoom.us/j/8987209226?pwd=SHBkNGRsQXpOTFlML3d1YTNiVmV2Zz09
にアクセスしてみて下さい。会議参加はできませんが、是非ご参観下さい。

          記

教育目標   つよい北条の子 
めざす子ども ~自分の中にしっかりとした「しん」のある子ども
めざす学校  よりよい未来の創り手を育てる学校
重点目標   ◎「やってみたい」「おもしろい」「やったー」が
         聞こえる授業をつくる
       ◎自分や友達のよさを認める「思いやり」の言葉が
         聞こえる学級をつくる
       ◎目標を立てて行動する姿が見られる学校をつくる

新型コロナウイルス感染拡大防止に対する学校方針
(1)柏崎市及び柏崎市教育委員会の指示・指導に則り、
   柏崎市立の小学校として対応する。
(2)教育活動の実施に当たっては、
   関係機関の意見や状況等の情報を集めた上で判断する。
(3)「生きる力」と「持続可能な社会の創り手」を育てる観点から、
   児童の指導に当たる。

1 学習会の目的
新型コロナウイルス感染が持続する状況下、子どもたちが、災害や疫病等の社会の現実や急激な変化を見つめ、賢く、元気に、より豊かに生活していくことができるように、感染症に関する理解を深め、手洗い・マスク等の感染予防行動の意味を理解した上で実践し、自他の命を大切に、人を思いやる心をもって行動できる、しっかりとした「しん」のある子どもを育てる。

2 期日
令和2年6月24日(水) 

3 対象者 現在職員の希望を取りながら講座を編制する。
①小学1・2年講座(児童及び職員)児童28人、職員 10:35~11:20
②小学3・4年講座(児童及び職員)児童30人、職員 11:25~12:10
 給食・休憩                    12:10~13:30
③小学5・6年講座(児童及び職員)児童30人、職員 13:35~14:20
⑤教職員 14名  感染症予防の理解        15:40~16:00   
4 講師
塩野義製薬株式会社感染症グループ社員様(3名)による講座
担当  塩野義製薬株式会社 東京支店 CSR推進部 | 感染症グループ

5 会場
柏崎市立北条小学校 北条ホール(集会室)10m×15m(2m×2m×37.5人)学年2列 縦は2m間隔

6 主な内容 テーマ:「マス・ギャザリング」と感染症の理解
時間;1講座45分間 
①ESDの視点:世界の災害と感染症の歴史:世界全体を外観する。
 災害・飢餓・疫病・戦争
②「マス・ギャザリング」と感染症の理解 
・持続可能な社会の創り手として考え行動できる。(ESD・SDGs)
・自分たちにできる感染症対策を十分理解した上で実践できる。
・学校内外、国内外で活動するときに気を付けることを理解して行動できる。
・自他の命を大切にできる。「思いやり」の心との言葉のある学級・学校を共につくる。
③体験から学ぶ:手洗い体験学習
・動画から飛沫が飛ぶ様子を視覚的にイメージする。
・手洗い実践:「ATPふきとり検査
実際に、数名前に出てきてもらって手洗いをする前と後とで、どれだけ上手く洗えたかを数値で体験する。