学校からの連絡
6月28日(水)今日の給食
メニューは、カルシウムトースト、ツナサラダ、ミネストローネスープ、アップルシャーベット、牛乳です。
給食一口メモからです。『日本人は、カルシウムの摂取量が不足しているといわれています。成長期にカルシウムが足りないと、骨や歯がきちんとつくられなかったり、骨が折れやすくなったりします。今日は、カルシウムが豊富な食材として給食でもおなじみの「ちりめんじゃこ」「チーズ」「のり」をトーストで食べてみましょう。カルシウムを上手に体に取り入れるには、たんぱく質やビタミン類もいっしょにとり、太陽の光を浴びてよく運動することが大切です。将来の自分の体のために、日頃からカルシウムを取り入れるように心がけましょう。』おいしくカルシウムをいただきました。調理員さんの皆様の手作りの様子が伝わります。感謝、感謝です。ごちそうさまです。
6月27日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、手作りキャベツメンチ、カリポリきゅうり、豆腐わかめスープ、牛乳です。給食一口メモからです。『きゅうりは約95%以上が水分で、体を冷やす働きがあり、暑い時期にぴったりの野菜です。カリポリきゅうりは「刈羽節成きゅうり」という、柏崎の伝統野菜と、普通のきゅうりを両方輪切りにしてあえました。節成きゅうりは、普通のきゅうりに比べて皮が硬く、少し苦味があります。形も、断面が三角に近い形で太いものが多いです。今日は2種類のきゅうりを比べながら食べてみましょう。』画像から2種類のきゅうりの違いがわかるでしょうか?ごちそうさまです。
6月26日(月)今日の給食
メニューは、ごはん、焼き肉炒め、じゃこサラダ、打ち豆のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『豚肉には、ビタミンB1という栄養素が、牛肉の約10倍含まれています。ビタミンB1は、食べ物が、体の中でエネルギーに変わるのを助ける働きをします。そのため、不足すると「体がだるい」「つかれやすい」などの症状が出てきます。今日の主菜は、豚肉をたっぷり使った「焼き肉炒め」です。しっかり食べて午後も元気に活動しましょう。』暑くなってきました。エネルギー補給で元気はつらつ頑張ろう。ごちそうさまです。
2年生 マナー講座 職場体験に向けて
2年生は夏休みに職場体験実施の予定です。また、起業学習もスタートしました。そんな中で外部講師をお招きし、マナー講座を行いました。
学校生活でもルールも大切だがマナー、心づかいの重要性を生徒には考えさせています。体験などを通じて実感し、よりよい実践に繫げてほしいと思います。
1年生 新聞の読み方を学ぶ NIE教育
1年生も本格的にNIE教育(教育に新聞を)スタートです。新潟日報柏崎総局から総局長様を講師にお招きし、一人一人に新聞を用意いただき、新聞の読み方などを教えていただきました。
また新聞づくりや新聞記者のお仕事など、関心をもって授業に臨み多くの質問を投げかけていました。