学校からの連絡

学校からの連絡

綾子舞伝承学習 発会式&初練習

 

 

 

 

 

 

 小学生53名、中学生21名が今年度、綾子舞伝承学習に取り組みます。両座元の指導者の皆様、綾子舞保存振興会や市立博物館等の皆様からご来校いただき、発会式その後初練習を行いました。新聞社やテレビ局等大勢の報道関係の皆様も来校され、取材を受けました。

 はじめて伝承学習に取り組む小学校3年生から7年目になる中学3年生、ユネスコの『風流踊』の一つとして、昨年無形文化遺産に登録され、その魅力がクローズアップされています。しかし、これがゴールではなく、児童生徒が無形の伝承、バトンを受け渡していかなければ途絶えてしまうかもしれません。

 発会式では、保存振興会長様の激励、代表児童生徒の誓いの言葉等を、真剣にお話を聞いている姿にやる気を感じました。11月1日には発表会を予定しています。技を磨きその素晴らしさをより実感し、楽しんで取り組んでほしいと思います。指導者の皆様よろしくお願いいたします。

 

避難訓練 自分の命は自分で守る!

 避難訓練を行いました。火災想定です。防火扉をすべて閉めて、避難してみました。防火扉の出入り口が狭いので、足元や頭をぶつけないないよう、事前に確認して行いました。防災士の方4名からお越しいただき、観察や指導を行っていただきました。全校生徒が真剣な態度で行い、私語のない様子、迅速な避難行動等お褒めの言葉をいただきました。最後の『自分の命は自分で守る」ことの大切さを指導いただきました。ありがとうございました。

5月9日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、かつおの揚げ煮、塩昆布あえ、けんちん汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『今日の給食には、旬のかつおが登場しています。
かつおは、春先になると黒潮という海流にのって日本の海を回遊します。春から初夏にとれるかつおは「初がつお」、秋にとれるかつおは「戻りがつお」と呼ばれ、1年に2度旬があります。今日は、角切りにしたかつおを揚げて、手作りのタレとからめました。旬のかつおを味わっていただきましょう。』

旬のかつおいただきました。じゃがいもと一緒の角切り、からっと揚げて甘辛い手作りのたれ、絶妙です。旬・・・とても大切ですね。目に青葉・・・?日に日に緑が濃くなります。まもなく初夏ですね。季節を敏感に感じたいものです。ごちそうさまです。

連休明け 点描

 

 

 

 

 

 

 職員室の非常口の外には、スズランの花が咲いてきました。小さなベルのような可憐な花。花言葉は、「純粋」「謙虚」『再び幸せになる」・・・だそうです。

 連休明け、肌寒いですが生徒も先生も授業、集中して取り組んでいます。あるクラスでは手作りの学級目標が掲示されています。生徒総会では、各学級が学級目標を発表します。今から楽しみです。

5月8日(月)今日の給食

 メニューは、キーマカレー(麦ごはん)、海藻サラダ、フルーツヨーグルト、牛乳です。給食一口メモからです。

「5月の給食目標は「食べ物の働きを知ろう」です。食べ物は、体の中に入るとそれぞれが大切な働きをします。エネルギーのもとになる食べ物や、骨や筋肉を作る食べ物、風邪を予防する食べ物などいろいろな働きがあります。いろいろな食べ物を好き嫌いなく食べて、元気な体をつくりましょう。」ゴールデンウィークが終了しました。今日は雨模様で気温も低く、生徒は疲れ気味です。しかし、おいしい給食を食べて、昼休みには応援団主催で応援練習が始まりました。元気を取り戻していたようです。ガンバレ南中生!ごちそうさまです。