学校紹介

学校紹介

原子力防災訓練・保護者引渡訓練を実施しました

 原子力防災訓練及び保護者引渡訓練を実施しました。県評価委員、柏崎市担当課職員の皆様からもご来校いただき、事前準備から訓練当日まで御支援いただきました。
 今日は、教頭先生の避難放送後、全校生徒は体育館に避難しました。そこで、柏崎市の担当課職員の方から、原子力防災についての講義をいただきました。その後、保護者引渡訓練を実施しました。今日、保護者が来校できない生徒については、バスでの避難訓練を行いました。生徒は真剣に取り組んでいました。ご協力いただきました保護者の皆様、関係者の皆様に御礼申し上げます。

GPSフラワーロード整備作業 第6弾!

先日、地域・保護者の皆様から、整地・耕耘していただいた花壇に、1年生が、チューリップの球根を植えました。この球根は、冬を越え、来春に花を咲かせます。今回も、みずほの子を育てる会とPTAの方々からもご協力いただきました。大変ありがとうございました。

臨時生徒総会(校則見直し)

 緑成会(生徒会)が校則見直しについての臨時総会を行いました。これまで、緑成会は、生徒から校則についての意見があり、全校生徒にアンケート調査を行ったり、特設委員会を組織し話し合いを重ねてきました。そして、今日の総会で承認され、改正が実現しました。これからも、より良い学校生活を追究し、話し合いを重ね、意識を高めてほしいと思います。

GPSフラワーロード整備作業 第5弾!

26日(土)GPS整備作業を行いました。
今回の作業は、前のマルチを剥がし、除草し、次にチューリップの球根を植えるために耕して、整地するところまでお願いしました。耕運機を使わず、鍬で耕す作業は、とても重労働で大変でしたが、参加していただいた皆さんは、手際よく予定した時間よりも早く終えることができました。
今回も、大勢のPTAと地域の皆様が参加してくださいました。本当にありがとうございました。

人間関係づくり活動(1年生)

 1年生が人間関係をさらに築くことを目的として、人間関係づくり活動を行いました。今年度も、地域から外部講師をお招きし、活動を教わりました。生徒は、プロジェクトアドベンチャー(PA)やオープンクエスチョンといった、プログラムに挑戦しながら、自然とコミュニケーションをとり、協力し合っていました。このような活動を通して、良好な人間関係を築くスキルを身に付けてほしいと思います。

創立30周年記念合唱祭!

 記念式典に続き、午後からは、会場をアルフォーレ柏崎に移動し、記念合唱祭を実施しました。今年度は、学級、学年、全校でそれぞれ1曲ずつ歌いました。これまで、昼休みや放課後を使って練習してきました。どのクラス、学年も素晴らしい歌声を響かせ、来場された皆様から大きな拍手をいただきました。来場された皆様が、生徒の感謝の気持ちを感じていただけたなら嬉しく思います。

ありがとうございました 創立30周年記念式典!

 柏崎市長様、教育長様はじめ、たくさんのご来賓の皆様、地域・保護者の皆様をお迎えし、創立30周年記念式典を実施しました。
 生徒会長が、今年度の生徒会スローガン「change」に込めた思いと、これまでの取組を紹介し、感謝と決意を述べました。
 市長様、教育長様から心温まるご祝辞をいただきました。
 記念講演会は、地元出身のアスリートをお招きし、お話をいただきました。つい最近まで、日本記録を保持し世界で活躍された水泳選手です。
自分を信じて、挑戦し続ける大切さを学ばせていただきました。
 最後に、感謝の気持ちを全校合唱で表し、会場を歌声で響かせました。
 たくさんの皆様に支えられて、30周年を迎えることができました。心より御礼申し上げます。引き続き、地域の生徒たちのために御支援をよろしくお願いいたします。


 
 

GPSフラワーロード整備作業 第4弾!

 フラワーロード花壇に来年の春に咲くチューリップのために、6月に植えたペチュニアを抜く作業をしました。今年のペチュニアは、大成功で、夏の間、ずっときれいな花を咲かせていました。また、ここに来て、抜くには惜しいほどの、鮮やかな花をつけています。これも、地域の皆様が、時間を見つけては、お手入れをしてくださったお陰と、感謝いたしております。ありがとうございました。
 26日(土)には、地域ボランティアやPTAの皆さんを中心に、マルチを剥がし、球根を植えるために、再度耕耘をしていただく予定です。

四校交流会(小学生体験入学)

 四校交流会を行いました。学区の小学6年生が、中学校で授業と部活動の体験活動を行いました。
 授業では、最初は緊張していたようですが,次第に慣れ中学での学習を楽しんでいたようです。
 部活動体験では、中学生にリードされ、その雰囲気を感じていたようです。
 4月からは、一緒に瑞穂中を盛り上げてくれることになります。期待しています。


 

原子力防災学習!

 かしわざき市民活動センター「まちから」から講師をお招きし、原子力防災学習を実施しました。登校は、近くに原子力発電所があり、PAZ地域に当たります。講師からは、放射能・放射線についての正しい知識と、万が一の事故場合の避難の仕方について詳しく教えていただきました。また、タブレットを使って、各自の町内ごとの避難についても確認しました。11月1日(金)は、保護者への引き渡し訓練も予定しています。もしもの時のために、しっかりと学び、行動できるようにしたいと思います。