学校紹介
歯科検診を実施しました。
健康は、食生活の影響も大きく受けていると考えられます。瑞穂中学校では、毎週1回フッ化物洗口を実施しています。しかし、毎日の歯磨きも重要です。健康な身体づくりの一貫として、歯の健康はとても大切です。
部活動結団式!
1年生が正式に入部しました。いよいよ正式に部活動がスタートします。来る大会・コンクールに向けて、各部が目標を掲げ、そこに向かって頑張ることを表明しました。みずほの頑張りに、応援をよろしく願いします。
Golden Week も頑張ってます!
ゴールデンウィーク中も、部活動を頑張っています。GW中、運動部は、練習会や大会に参加し、地区大会に向けて、今までの取組の確認をする大切な機会となっています。ここで見えてきた課題を、しっかりと受けとめ、克服、修正して、6月から始まる地区大会に臨んでほしいと思います。吹奏楽部も、発表会やコンクールを向けて、しっかりと練習をしたり、先輩は、新入部員の面倒を見たりとしっかと取り組んでいました。
全国学力・学習状況調査「英語 話すこと」調査を実施しました
4月18日に続いて、全国学力・学習状況調査の「英語 話すこと」の調査を実施しました。
タブレットにマイクつきヘッドフォンをつなげて、装着して行いました。テストの緊張感は感じましたが、デジタル世代の生徒たちだけあって、機器の扱いての抵抗感は感じませんでした。
生徒たちは、一つ一つ確認しながら、しっかりと答えていました。
授業参観 PTA総会 学年PTAを実施しました!
授業参観、PTA総会、学年PTAを実施しました。
本当に、たくさんの保護者の皆様から御来校いただきました。大変ありがとうございました。御礼申しあげます。
今日の参観授業は、学級担任による授業を公開しました。
たくさんの保護者の皆様が見守る中、生徒はいつも通りの学びを続けていましたが、職員の方が少々緊張気味でした。
PTA総会では、令和5年度の新役員、活動計画、予算案などを承認していただきました。これから、活動が始まります。今年度も、御支援、御協力の程、よろしくお願いいたします。
緑成会全校朝会
今年度初めての生徒会の全校朝会を実施しました。
生徒会長を中心に、前半は本部役員や応援団長が決意や意気込みを発表しました。
後半は、全校で校歌を歌いました。1年生は歌詞を見ながら、頑張ってました。今まで、なかなか歌う機会の少なかったためか、ちょっぴり声も小さめでした。
これからは、校歌を歌う機会も増えてくると思います。生徒が、愛校心がもって生活を送り、堂々と誇らしく校歌を歌える学校にしていきたいと思います。
緑成会の委員会活動がスタートしました
緑成会委員会活動がスタートしました。
各委員長さんを中心に、一人一人の自己紹介と決意の発表から始まり、今年度の事業計画が話し合われました。役割分担をしたり班をつくったりと、いよいよこれから始まるといった感じでした。
会議中は、ユーモアたっぷりに楽しい笑い声が聞こえたり、笑顔があちらこちらで見られたりと、とても良いスタートがきれていました。
正副学級委員長の認証式を行いました
令和5年度前期の正副学級委員長の認証式を行いました。
頼もしい12名を認証しました。学級委員長、副委員長は、それぞれの学級の代表であり、まとめ役であります。
普段の生活の中でも、学校や生徒会の行事でも、学級のため、リーダーとして活躍し手くれることを期待しています。
また、その経験の中で、自分自身も成長させてほしいと思います。
全国学力・学習状況調査を実施しました(3年生)
4月17日、3年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。毎年、3年生を対象に4月第三火曜日に実施しています。今年度は、国語、数学、英語の学力調査と学習状況調査を行います。生徒たちは、さすがは3年生、真剣に問題に向かっていました。また、5月1日には、オンラインを活用して、「英語 話すこと」のテストも実施される予定です。
日本人は、「聞き取りは得意だが、話す事は苦手」だと言われます。英語に限らず、自分の思いや考えをしっかり相手に伝えるコミュニケーション能力は、これからのグローバルな社会に生きる生徒たちには必要な能力であると思います。様々な活動、取組を通して、育てていきたいと思います。
緑成会(生徒会)入会式を行いました
緑成会入会式を行いました。1年生入場から始まり、2,3年生が歓迎の拍手を送りました。
入会式では、まず、生徒会長が、緑成会の目的や組織について説明し。続いて各委員長による委員会の紹介とこんな人になってほしいという説明がありました。後半は、部活動紹介です。各部が体育館の中でできる事を工夫して、活動を紹介しました。1年生にとっては、これから中学生活が本格的にスタートします。じっくりと自分がしたい委員会や部活動を選んでほしいと思います。
<生徒会長のあいさつ><真剣に話を聞く1年生><委員会の紹介>