学校紹介

学校紹介

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん、牛乳、白身魚のレモンソース、スイートポテトサラダ、高野豆腐のあったかスープ」でした。
 サツマイモ、チーズ、アーモンドが入ったサラダは、歯ごたえがよし、味もマイルドで、おいしかったです。

説明会

 本日、3年生と保護者の皆様を対象に進路説明会を実施しました。いよいよ進路実現に向かって、3年生が本気で勉強をする時期になります。説明を聞く生徒の顔は引き締まり、やる気がみなぎっていました。

 今日の給食は、「麦ごはん、きのこカレー、コールスローサラダ、牛乳、おかしな目玉焼き」でした。
 「おかしな目玉焼き」は、桃缶にヨーグルトがかかったデザートでした(写真の左上)。油けの多いカレーの後に食べると、さっぱりしておいしかったです。

後期中間テスト

 今日明日と、中間テストが実施されます。
 今日は、給食の後、下校となります。午後から明日のテストに向けて全力で勉強をすることを期待しています。

 今日の給食は、「ごはん、牛乳、ししゃもの磯辺揚げ、たくあんあえ、ごまさつま汁」でした。お汁には、ごまと大豆ペーストが入っており、濃くがあっておいしかったです。

FR

 フラワーロードの整備で1年生が花壇づくりをしました。植えてあったコスモスを抜いて、土を耕して、春にとっておいたチューリップの球根を植えました。
 春にたくさんのチューリップが咲くのが楽しみです。

 今日の給食のメニューは、「コッペパン、牛乳、手作りリンゴジャム、コロコロサラダ、鮭ボールスープ」でした。
 手作りジャムは、市販のものより甘さが控えめで、とてもヘルシーでさっぱりしていました。健康的です。

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん、牛乳、ほっけのピリリ焼き、かきあえなます、わかめ汁」でした。
 「かきあえなます」は、かきのもと、れんこんが入った和え物でごま風味でおいしかったです。

駅伝大会に代えて

 今日は、1年生の駅伝大会を実施する予定でしたが、あいにくの天候のため、体育館でシャトルラン大会を行いました。
 駅伝のチームによる対抗戦形式で、いい汗をかいていました。明日は2年生、あさっては3年生です。

 本日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、麻婆大根、ごまじゃこサラダ、秋のデザート春巻き」でした。
 デザート春巻きには、さつまいもとリンゴが入っていました。なかなか乙な味でした。

今日の給食

 本日のメニューは、「かみかみ丼、牛乳、おからサラダ、アーモンド小魚」でした。
 かみかみ丼には、ごぼう、にんじん、きくらげ、肉が入っており、かみ応えがありました。私は、この丼にアーモンド小魚も入れて食べたので、一層、歯ごたえを楽しめました。

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん、牛乳、鯵のごまケチャップ、コーンおひたし、キャベツのみそ汁」でした。
 ごまケチャップソースは、魚の臭みを消してくれ、おいしかったです。みそ汁には、キャベツより存在感のある車麩のぶつ切りが入っていました。

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん、牛乳、鶏肉の和風パン粉焼き、切り干し大根の炒め煮、きのこ汁」でした。
 寒さが身にしみるようになり、きのこ汁などの汁物がおいしく感じられる時期になりました。教室にも暖房を入れ、暖をとっています。

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん、牛乳、里芋の肉みそがらめ、まこもだけの和風サラダ、秋野菜の鮭汁」でした。
 今月の給食目標は、「地場産物を知ろう。」です。本日の給食には、たくさんの地物の野菜が使われていました。柏崎は海あり、山ありで、おいしいものの宝庫です。

今日の給食

 本日のメニューは、「骨太チャーハン、牛乳、かぼちゃサラダ、あさりワンタンスープ」でした。
 ちりめんじゃこ、チーズ、アーモンド、牛乳とカルシウムが豊富でした。育ち盛りの生徒にも、老いゆく私にもぴったりのメニューでした。

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん、牛乳、鮭のもみじ焼き、まこもだけのきんぴら、秋野菜の塩豚汁」でした。
 「まこもだけ」は、生徒たちが大きくなっても忘れない「郷里の味」になるでしょう。
 豚汁は味噌が定番ですが、塩味もなかなか美味でした。

秋晴れ!

 10月28日(水)、新型コロナウイルスの影響で延期となっていた3年生の修学旅行を実施しました。
 県内日帰りでしたが、秋晴れの中、弥彦では越後平野と佐渡を眺めながら、おいしい昼食をとり、燕市では地場産業の学習と体験を行いました。最後は、新潟ふるさと村で県内の物産を調査し、お土産を買って帰りました。新潟県の良さを改めて発見した1日でした。
 弥彦では、合格祈願のお守りをもらいました。いよいよ3年生は入学検査に向かって学習に全力を注ぎます。

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん、牛乳、カミカミごぼうハンバーグ、菊花おひたし、じゃがいものみそ汁」でした。
 菊を食べるのは、新潟と東北地方の一部と言われています。独特の歯ごたえで、秋を感じさせる新潟の味覚です。

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん、鶏とレバーのみそケチャップ、だいコーンサラダ、とうふスープ、牛乳」でした。
 レバーは、独特のにおいと味が苦手な人が多い(実は私もです)ですが、今日のレバー料理はレバーのくせがなく、おいしく食べられました。

アルフォーレにて

 本日、アルフォーレにおいて、瑞穂中学校合唱祭を開催しました。あいにくの雨模様にもかかわらず、多くの保護者の皆様から見に来ていただきました。ありがとうございました。
 学校の体育館で合唱を行うと、雨音が大きくせっかくの合唱が台無しになってしまいますが、アルフォーレでは雨音をまったく気にすることもなく合唱ができました。
 一人一人が真剣な表情で合唱に取り組み、各学級とも練習で培った素晴らしいハーモニーを披露しました。とにかく、見ていて聴いていて、生徒たちがかっこよかったです。
 生徒の皆さん、感動をありがとう!

今日の給食

 本日のメニューは、「黒米入り栗ご飯、牛乳、れんこんのぴりうめ漬、ししゃもの石垣揚げ、いもっこ汁」でした。
 栗ごはんの栗とといもっこ汁の里芋は、秋を感じさせるおいしさでした。白米もいいですが、たまには黒米も趣が変わっていいものです。

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん、牛乳、まこもだけのサラダ、いかのバターしょうゆ焼き、おでん風煮」でした。
 まこもだけは、中通地区で栽培されたものでした。地元産の食材は、新鮮で輸送費もかからず、エコでおいしいです。やはり地産地消が大切です。

交流会


 今日は、校区の3小学校の6年生の皆さんが瑞穂中学校にきてくれました。5時間目に国語・数学・英語に分かれて、授業体験を行い、放課後は部活動見学をしました。
 爽やかな笑顔とあいさつで、学習と部活動に臨んでいました。6年生の皆さんの入学がとても楽しみです。

今日の給食

 本日のメニューは、「わかめごはん、牛乳、里いもコロッケ、じゃこおひたし、大根のみそ汁」でした。
 里いもコロッケは、ほくほくして秋を感じるおいしさでした。じゃこおひたしは、白菜と小松菜・じゃこの食感がシャキシャキして良かったです。