学校紹介
保護者面談・授業参観が始まりました。
今日から4日間にわたり、保護者面談・授業参観が行われます。授業参観については、昨年度まで感染拡大防止のため、実施を見送ってきました。今年度は、頑張っている子どもたちの学校での様子を少しでも見ていただけないかと考え、分散型の授業参観を計画しました。廊下からの参観となりますが、ぜひ、お時間が許すようであれば、この機会に授業に集中している子どもたちの様子を御覧いただき、御家庭で話題にしていただければ幸いです。
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』
体育祭結団式
5時間目に体育館で体育祭結団式を行いました。初めに生徒会本部より今年度の体育祭スローガンが発表されました。その後、各軍に分かれて軍集会が行われました。応援・小道具・パネルを担当する各リーダーの紹介が行われ、それぞれのリーダーの思いがこもった熱い決意表明がありました。初めての軍集会でリーダーの子どもたちも上手に全体を動かすことはできませんでしたが、これから経験を重ねるごとにリーダー性を発揮し、9月の体育祭が盛り上がることを予感させる結団式でした。燃えろ!瑞穂中生!
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』
2、3年生 PA(プロジェクトアドベンチャー)
2年生は、1時間目に、3年生は、5時間目に体育館を使ってPAを行いました。1年生は29日(水)の1時間目に行いました。この活動は、グループでの活動を通して、仲間と協力、成功体験・達成感、チャレンジする楽しさ、葛藤などを体験し、個人・集団としての自信・信頼を感じ、学ぶ活動です。新型ウイルス禍の中、マスク生活が続いています。人と関わる(コミュニケーション)することが楽しい、自分に自信が持てるなどの体験を集団としての成長に繋げてほしいと考え、全学年で取り組んでいます。支えあい、高めあえる瑞穂中生です。
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』
基礎力テスト 英語を実施しました。
瑞穂中学校では、基礎学力の定着を図るために年2回の基礎力テスト(国語、数学、英語)に取り組んでいます。発展的な学習や学力の向上を図るためには、基本をおろそかにしてはいけません。土台を積み上げながらその上に「主体的・対話的な深い学び」「学びに向かう力」が育っていきます。自分自身の苦手な箇所やよく分かっていない箇所を日ごろの家庭学習で取り組んで基礎固めをしてほしいと思います。スモールステップで着実な歩みができる瑞穂中生です。
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』
3年高校説明会、1年地域学習
3年生は、5、6限に体育館で高校説明会が行われました。市内の高校を中心に高校が求める生徒像や入試に向けての情報などを説明していただきました。1年生は、6限に食堂を会場に創造(総合的な学習)で学んでいる「地域学習」の一環として、長崎町内会長 本間様から模擬原爆投下について、JA東部営農センター 小玉様から西中通地区の農業や農産物について講話をいただきました。地域の歴史と合わせて平和学習の一環として行った。地域の産業や生活の一端を知り、柏崎市の未来への考えを深めていきます。
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』
西中通少年福祉委員会が行われました。
本日、西中通少年福祉委員会が3年振りに開催されました。町内会長、主任児童委員、民生児童委員、保護司、コミセン、各保育園、小中学校、PTA、交番など様々な地域に方が参加し、西中通地区の子どもたちの健全育成について話合いがもたれました。参加された方々からは、様々な子どもたちの様子について、お聞かせいただきました。瑞穂中の生徒たちだけではなく地域の子どもたちの様子を知ることができる貴重な時間となりました。今後もみずほ地区の子どもたちの健全育成のためにお力添えをお願いいたします。
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』
体育祭 軍色決め抽選!
6時間目に体育館で生徒会本部による軍抽選会が行われました。何日も掛けて本部役員が集まり趣向を考えて計画してきました。リーダー決めも佳境に入り、いよいよ体育祭に向けて本格始動していきます。子どもたちがどんな体育祭を創り上げるのかワクワクして楽しみです。
<紅軍> 1-2 2-1 3-2 <青軍> 1-1 2-2 3-1
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』
上越地区各種大会3日目
25日(土)に大会3日目が行われました。瑞穂中学校からは、野球、女子バスケットボール、男女ソフトテニス(個人戦)、水泳とバドミントンが出場しました。県大会出場を掛けた熱戦が繰りひろげられました。3年生にとっては、最後の上越地区大会でもあり、思いのこもった試合でした。県大会出場を決めた部活動や選手は、今回の大会を振り返り、次に向けて更なる飛躍を期待します。惜しくも敗れた選手は、それぞれの次の目標に向けて気持ちを切り替えて準備してほしいと思います。頑張った瑞穂中生!
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』
上越地区各種大会2日目
大会2日目は、瑞穂中学校から野球、女子バスケットボール、男女ソフトテニス(団体戦)、水泳の各種目に臨みました。野球と水泳は今日が初日の試合となりました。各部とも上位大会進出を胸に秘め、勝ち上がるために全力プレー・全力応援でチーム一丸となって挑みました。競技なので、それぞれ勝敗はありますが、勝敗だけに目を向けずに一つ一つのプレーで自分自身が納得のいくプレーができたか振り返ってほしいと思います。自分自身と向き合い振り返ることが次へのステップとなります。
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』
上越地区各種大会2日目に向けて
明日は、大会2日目となります。1日目を終えてから日が空いての試合となります。大会前に行うことは、体力作りや技術力を高めることは難しいので精神的なコントロールを心掛けると良いでしょう。試合前、試合中、試合後を含めて精神的な部分が結果に反映されることはトップアスリートであっても言われています。何時如何なる状況でも実力を発揮するためには、心の安定は不可欠です。落ち着いて伸び伸びとプレーしてほしいと思います。全校生徒が応援しています。
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』