学校紹介

学校紹介

修学旅行4

昼食は燕三条地場産センターのイタリアンBitで美味しくパスタをいただきました。地元の洋食器を使って料理が出されました。

修学旅行3

燕市産業史料館でスプーンの酸化発色体験をしました。世界で一つだけのスプーンができました。

修学旅行2

燕市の工房藤次郎を見学しました。職人さんの技術に圧倒されます。

修学旅行1

いよいよ出発です。少し天候の心配はありますが、雲を吹き飛ばす元気で出発です。

明日、修学旅行出発です。

 いよいよ3年生は、明日から1泊2日の修学旅行に出かけます。3月に実施予定でしたが新型ウィルス感染症の感染拡大にともって延期になっていました。県内の行程になりましたが、3年生には、将来の進路も見据えながら、見聞を広めてきてほしいと思います。学校の仲間との行事も限られてきました。仲間との絆もさらに深め、有意義な2日間にしてほしいと願います。帰ってきましたら、たくさんの土産話を御家庭で聞いていただいて2日間の時間を共有していただき、成長した子どもたちの姿を見てほしいと思います。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

 

合唱練習が進んでいます♪

 11月4日(木)の合唱祭に向けてクラス練習が進んでいます。合唱祭実行委員やパートリーダーを中心に一音一音を確認しながら、または、歌詞の意味を考えながら練習を行っています。校舎中に歌声が響いていてとても心地よくなります。自分たちの想いを歌にのせて届けることは難しいことですが、声が重なって想いが乗った時の感動は例えようがない感動になると今から楽しみです。もう2週間ほどしかありませんが、各クラスの熱い練習が続きます。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

フラワーロード コスモス満開

 春に1年生が作業したフラワーロードのコスモスが満開に咲き誇ってとても美しいです。例年のように地域・保護者の参加をお願いすることが叶わず、生徒の手で種を蒔いて、雑草を取り、育ててきました。地域の方と一緒に活動することはできませんでしたが、日頃から花壇に目を掛け、手を加えていただき、大変ありがとうございます。感謝申し上げます。長い距離のフラワーロードを1年生が「創造」(総合的な学習の時間)の時間を使い、活動してきました。手を掛けて育てた分、花が応えてくれたのだと思います。コスモスの花言葉は「謙虚」「調和」などがあるそうです。生徒の登下校を彩りながらも風にそよぎながら、花言葉のように優しく花々が見守っているかのようにも見えます。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

国語の研究授業が行われました。

 柏崎市内の中学校の先生方が来校し、瑞穂中学校の2年2組を会場に国語の研究授業が行われました。普段と違い、他校の先生方に見られながらの授業で少し緊張気味のようでしたが、生徒は、はつらつと授業者の説明を真剣なまなざしで受けていました。授業内容を理解するためには、授業中の集中力と授業への参加力が必要です。日々の予習・復習などの家庭学習を継続しながら、日頃の授業を大切に取り組む姿勢が、自分自身の学力を高めてくれます。何事も「継続」「集中」「参加」することは共通することです。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

4校交流会がありました。

 中学校区の小学校6年生を午後から迎えて交流会が行われました。各グループに分かれて「授業体験」と「部活動見学」を行いました。授業体験は、国語・数学・英語に分かれて50分間の授業を体験しました。授業時間が小学校より5分間長くなり、数学や英語は、小学校の算数と外国語活動との違いを感じていたようです。「部活動見学」では、各部活動の見学を行いました。天気にも恵まれ、各部の活動の様子がよく見えたのではないでしょうか。1・2年生も小学校6年生に見られながらの練習とあって、普段以上に緊張感のある引き締まった顔つき、態度で練習に臨んでいる様子が見られました。来年春の入学がとても待ち遠しいです。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

上越地区中学校駅伝競走大会が行われました。

 本日、第67回上越地区中学校駅伝競走大会が新井総合公園周辺特設コースを会場に行われました。瑞穂中学校からは、男子2チーム、女子1チームの特設駅伝部が参加しました。特設駅伝部員は、全校生徒に募集を掛けて、集まった生徒たちです。駅伝競技は、「たすき」というみんなの想いが詰まったものを繋いでゴールに向かって走る競技です。瑞穂中学校の代表として、チーム力で自己ベスト、チームベストにチャレンジしてきました。全校の思いを乗せて特設コースを疾走し、力の限りを出しつくした「チーム瑞穂」に大きな拍手です。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』