2020年9月の記事一覧
前期期末テスト
9月17・18日と前期期末テストが行われました。休み時間には、教科書や問題集を見て、友人同士で問題を出し合ったり、黙々と一人で復習をしたりする姿が見られました。
来週から答案の返却が始まります。どうしても点数にばかり注目してしまいます。しかし、大切なのは、誤答を見直して、その原因を探ることで、学力の向上につなげることです。今回のテストを次に生かしてほしいです。
今日の給食
本日のメニューは、「ごはん、のり佃煮、和風オムレツ、冷しゃぶサラダ、あさりのワンタン汁、牛乳」でした。
今日の給食には、12種類の野菜が使用されていました。家庭の食卓では、一食ではなかなかとれない数です。多くの食数を作る給食のメリットのひとつだと思います。
あさりのワンタン汁は、あさりのうまみを生かして、薄味に仕上げてありました。
今日の給食
本日のメニューは、「さんまごはん、さつま汁、ツナとわかめのサラダ、冷凍みかん」でした。
「さんまごはん」は、ひつまぶし風で臭みが少なく、おつな味でした。今日は気温が上がったので、「冷凍みかん」が出て良かったです。「さんま」と「さつまいも」で秋を感じる食事になりました。
今日の給食
本日のメニューは、「鶏の照り焼き、なんばんマヨ和え、茎わかめのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
かぐらなんばんみそが入ったれんこんの和え物は、ほんのり辛みがあり、おいしかったです。また、あえもののれんこん、みそ汁の茎わかめも歯ごたえがあり、よく噛むことの大切さを感じました。
今日の給食
本日のメニューは、「ごぼうピラフ、切り干し大根スープ、ごまじゃこサラダ、ヨーグルト、牛乳」でした。
切り干し大根は煮物によく使いますが、スープに入れても食感かがよく、おいしかったです。
ゴボウピラフは薄味で、ごまじゃこサラダはしっかりと味がついていて、バランスがとれていました。
ちなみに、今年は、給食で減塩を心がけています。