2021年11月の記事一覧
柏崎市教育委員会教育委員が訪問されました。
本日、柏崎市教育委員会教育委員の皆様方が学校訪問に来校されました。5時間目に子どもたちの授業の様子を参観されました。その後、学校職員との懇談会が行われ御指導をいただきました。先生たちがはつらつと授業を行っている様子や生徒達がいきいきと授業に参加している様子を見ていただきました。生徒達は少し緊張気味でしたが、授業中だったので、元気良くとはできませんが、来校された教育委員の皆様に会釈をしていました。日頃の行動や態度が自然にできるところは、さすが瑞穂中生だと感心しました。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
みずほ家庭学習週間・健康週間の取組
今日が取組の最終日となりました。ここまでの取組をカードに記入し、集約してまとめ、子どもたちに結果を返していきます。家庭学習の取組は、生徒玄関にクラス別に表示してあります。前期の取組に比べ、後期の方がどの学年も取組の数値が上がり向上している様子が分かります。それぞれの学年の子どもたちも3ヶ月先、1年先、2年先の自分自身の進路を見据えて、家庭学習の定着を図ってほしいと思います。以前「今でしょう」という言葉が流行しましたが、取組や目標決定は早い方が自分自身のモチベーションにつながります。「夢・実現」に向かう瑞穂中生です。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
明日から後期中間テストです。
放課後に質問教室が行われました。これまで家庭学習を進めてきた中で、まだ十分に理解していない、自分でつまずいている学習内容について、各教科の先生に直接聞ける大切な時間です。放課後にも関わらず大勢の生徒が集まって真剣な面もちで質問していました。テスト勉強も受験勉強も同じように「近道」はありません。無理をせず日頃から「継続」していくことが大切です。質問教室だけではなく、日頃から学習内容で尋ねたい箇所があれば、ぜひ各教科の先生を活用して質問してください。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
第2回避難訓練実施
今回の避難訓練は、火災を想定し、昼休みの時間中に実施しました。授業時間中と違い、生徒だけで休んでいる時間に災害が起きたときに、生徒一人一人がどのように判断し行動し命を守るのかを練習しました。「天災は忘れた頃にやってくる」と言われますが、災害予測は難しく、いつ起きるか分かりません。日頃の行動訓練が、いざという時に自然に体を動かしてくれます。全国各地で起きている災害避難の中で中学生の役割も注目されています。瑞穂中生も地域防災の一端を担っています。判断力と行動力のある瑞穂中生です。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
令和4年度生徒会役員選挙告示
令和4年度生徒会役員選挙の告示が選挙管理委員会より示されました。来年度の瑞穂中学校のリーダーを決める大切な選挙になります。この役員選挙を機会に生徒一人一人が、来年度の瑞穂中学校をどのような学校にしたいのか、そのために何をする必要があるのか、を考えてほしいと思います。立候補したリーダーだけでは生徒会活動は成り立ちません。全校生徒の思いが集まり、行動することで生徒会活動は充実したものになります。今後行われる選挙活動がとても楽しみです。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』