学校のおたより
中通小学校ありがとう活動
1月22日(水)「中通小学校ありがとう活動」を行いました。これには、お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めてきれいにしたり整頓したりする活動と自分で仕事を見つけて働く活動の2つの意味が含まれています。特に、これから先は後者が大事になってきます。先生方はほとんど指示を出すことなく、あくまでも自分たちで考えて行動できるようにしました。中には同じ場所をきれいにしようとする1年生と6年生がいるなど、かぶる場面もありましたが、それもありです。お互いに声をかけあって分担しながらきれいにする様子が見られました。自分たちで考えてきれいにした、整頓したという達成感が大事です。人に言われないで自分からやるという経験を積ませたいですね。
ぜひ、家庭でも働く楽しさを味わわせてみてください。
まゆ玉飾り
1月14日(月)1年生がまゆ玉飾りをしました。毎年、中通コミセン様から材料をいただき、枝に飾り付けをして、児童玄関に飾っています。小正月に合わせて飾り付けをし、みんなでわいわい楽しみました。しばらく飾っていますので、書初め展と併せて、見に来ていただけたらと思います。
校内書初め大会
1月9日(木)全校一斉に書初め大会を行いました。心を落ち着け、一心不乱に書いている様子が伺えました。書初めを通していい一年になりますように。
本年もよろしくお願いいたします
1月8日(水)子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。いよいよ今年度の授業日は50日間となりました。50日と春休みを過ごせば、次の学年になります。この50日間は、まとめと感謝の期間になります。1年間のまとめをして次の学年の準備をしたいと思います。また、卒業生やお世話になった方々への感謝を伝える時期でもあります。これらを意識して取り組んでいきます。
後期前半無事終了
12月23日(月)後期前半の終了の日でした。明日から冬休みということで、安全にそして充実した休みを願って集会を開きました。冒頭、地域の「さしこ会」様から子どもたちにプレゼントをいただきました。代表児童が受取り、各教室で一人ひとりに配付しました。日頃から教育活動を支えてくださっている「さしこ会」様に感謝です。
続いて子どもたちに突撃インタビューをしました。「どんな冬休みにしたいですか?」旅行に行くなどそれぞれの計画がインタビューで伝わってきました。
校長からは、今年の漢字「金」について講話を行いました。子どもたち一人ひとりに金メダル(がんばったことやできるようになったことなど)があります。また、お正月に向けてお金の使い方についてもお話しました。計画的に落とし玉を使ってほしいと思います。
生活指導主任からは、冬休みの過ごし方について指導を行いました。事故やけが、健康に気を付け、元気に過ごしてほしいと話をしました。