学校のおたより
中通小学校としての最後の大日山登山
5月2日(金)暑くもなく寒くもなく適度な気温の中、大日山登山に行きました。今年度は、中通小学校として最後の登山ということで、多くの保護者・地域・関係者のボランティアの方から参加していただきました。参加された皆様に感謝申し上げます。
4つの縦割り班に分かれて協力し励まし合いながら登山を行いました。5・6年生は慣れたもので、班のみんなに指示を出しながら先頭を歩いていきました。1年生にとっては初めての登山ということもあり、少し疲れも見えましたが、全員無事に登山、そして下山してきました。
途中、いくつかのミッションをクリアして、楽しみながらの登山でした。そのたびに班の絆が深まっていきました。下山後は、濱泉寺、曽地公園で分かれてお弁当を食べました。疲れた後のお弁当がとてもおいしく感じました。
中通小学校の児童全員が集まっての大日山登山は最後ですが、来年度からは、桜通小学校として、また中通地区の一員として中通コミセンの登山もありますので、ぜひ来年度以降も登ってみてはいかがでしょうか。いずれにしても思い出深い登山になりました。みなさんお疲れ様でした。
代表委員会「運動会のスローガン」について
4月23日(水)令和7年度の運動会スローガンについて、各学級の代表が集まって相談しました。事前に各学年で案を出して話し合いをした結果、令和7年度の運動会のスローガンは、次のように決まりました。
運動会に向けて全力で取り組みます。
「赤と白で燃え上がれ! 中通の絆をかがやかそう!!」
1年生を迎える会
4月22日(火)1年生を迎える会を行いました。入学してしばらくたってからの会なので、1年生は元気よく入場してきました。会の中では、1年生の自己紹介や班ごとの顔合わせ、ゲームなどをして若葉班で楽しく過ごしました。みんな仲良くなれました。これから運動会、若葉班ごとに活動することが多くなります。ぜひ、協力して生活していきましょう。
授業参観 PTA環境整備作業 PTA総会 学級懇談会 ありがとうございました
4月18日(金)、PTAの皆様から来校いただき、ありがとうございました。
新年度最初の授業参観。子どもたちの様子を見ていただきました。子どもたちの活躍が見れたのではないかと思います。入学したばかりの1年生もしっかり勉強していました。
授業後のPTA環境整備作業では、親子が一緒になってグラウンドの草取りを行い、いい汗をかきました。働く姿を見て子どもたちには仕事の大切さが分かってきたのではないでしょうか。
PTA総会・学級懇談会では、今年度の活動内容について審議していただきました。これからも子どもたちのために一緒になって活動していきたいと思います。
交通安全教室
4月16日(水)交通安全教室を行いました。1、2年生は正しい歩行の練習。3、4年生は自転車乗車中の安全について実技を通して学びました。交通安全指導員や駐在所の方などから具体的に指導をいただきました。
これから自転車に乗ることが多くなると思います。安全に事故なく乗車できればと思います。
新任式 始業式 入学式
4月7日(月) 令和7年度の教育活動がスタートしました。中通小学校は、あと1年で桜通小学校に代わります。
この日は、新任式から始業式、入学式まで一気に行います。新任式では新たに3名の先生を迎えました。代表の児童から歓迎の言葉をいただき、新任の先生方は温かい歓迎の言葉を心に刻みました。
始業式では、代表児童が1年の決意を発表しました。縄跳びや跳び箱、新たに学習する理科・社会をがんばる、あきらめないで努力する、いろいろな自主学習をやるなど、決意発表を行いました。目標に向かって、がんばってほしいと思います。そして、いよいよあと1年で統合。交流会を通して、日吉小学校の子どもたちと仲良くなってほしいと思います。仲良くなる秘訣は、笑顔とあいさつです。笑顔が素晴らしければ、周りに好印象を与えます。あいさつができれば誰とでも仲良くなれます。ぜひ、1年間1日も学校を休まず、たくさんの友達をつくる1年にしたいと思います。
お別れ(離任式)
3月25日(火)今までお世話になった先生方とお別れをしました。今まで子どもたちのため、学校のために勤務していただき、ありがとうございました。次の勤務地でも頑張ってください。
子どもたちは最後のお別れをしました。感謝の気持ちが伝わりました。
卒業式
3月24日(月)第45回卒業証書授与式を行いました。6名の卒業生が中学校へはばたきます。式には、柏崎市教育委員会教育長職務代理者の阿部健志様から教育委員会告示をいただきました。また、柏崎市副市長の西巻康之様から御祝辞をいただきました。多くの御来賓に見守られながら無事に卒業式を終えることができました。最初から最後まで感動あり、涙ありの式になりました。6年生のみなさん、御卒業おめでとうございます。
後期終業式
3月21日(金)後期の終業式を行いました。各学年の代表が1年間の成長を振り返って発表しました。大きな成長を感じることができました。勉強のこと、ふれあいフェスタのこと、委員会、6年生を送る会など、それぞれの場面でそれぞれの活躍が目立ちました。達成感を味わうことができたのではないでしょうか。いよいよ次の学年になります。春休みに次の学年の準備をしておくといいですね。
1・2年生遊びランド
3月4日(火)1・2年生が生活科の学習で「遊びランド」を企画しました。今までお世話になった方々をお招きし、一緒に遊んだり感謝の言葉を述べたりしました。子どもたちが中心になって企画運営する経験を積んでいくことで、人とのかかわりがうまくなり、達成感や自己肯定感、自立心を育んでいくことができます。来校された方々も喜んで帰っていきました。
6年生を送る会
3月4日(火)6年生を送る会を行いました。1~5年生が飾りつけや会場準備、プレゼントづくりなどを行い、6年生に思い出に残るように準備をしました。また、5年生が中心となり、進行を行いました。こうした経験を積んで、企画力や調整力などを伸ばすことにつながったと思います。6年生もいい思い出になったことと思います。安心して5年生に中通小学校を任せられそうです。
体力づくりになわとび大会
2月21日(金)なわとび大会を行いました。前跳びや二重跳びをどこまで続けられるか競いました。また、若葉班対抗で大縄跳びを行いました。練習の段階からチームワーク良く跳べるように声をかけあいながら練習し、目標回数目指してがんばりました。当日は、多くの班で練習よりも多く跳べました。班の絆が深まった大会になりました。
ありがとう活動その2
2回目のありがとう活動を行いました。今回も子どもたちが、学校に感謝の気持ちを込めて清掃等に取り組みました。一人ひとりがきれいにする場所を選んで、進んで清掃を行いました。中には、普段しないであろう扉のレールの部分をきれいにする子どももいました。また、普段班長に言われて清掃をする子どもは、班長に指示されないためか、喜んで積極的にモップ掛けをする姿もありました。やらされるのではなく自分からやる姿、働く姿がたくさん見られました。
冬の体験活動(スキー授業)
2月6日(木)、5・6年生がスキー授業に行きました。この日は、今季最大級の寒波の合間で、前後の日より少し降雪が落ち着いていました。ガルルスキー場の方は、やや降雪がありましたが、子どもたちは楽しんできました。はじめてスキーをはく児童が多かったのですが、スムーズにブーツをはいたり歩いたり転んだりすることができました。何度か緩やかな斜面を滑る練習をした後、リフトにも乗りました。リフトがはじめてという子どもも多く、心配しましたが、なかなか上手に乗れていました。
雪国の冬の活動(スキー)の楽しさが分かったようです。ぜひ、おうちの方からも連れて行ってもらいましょう。
冬の体験活動(そり遊び:生活科)
2月4日(火)1・2年生が、生活科の授業でガルルスキー場にそり遊びに行きました。雪が降ったりやんだりの繰り返しでしたが、子どもたちは雪の楽しさを思う存分味わってきました。
はじめは、そりで何度も転びながら滑っていましたが、だんだん慣れてきて上手に滑れるようになりました。休憩後は、雪だるまを作ったり雪を投げて遊んだりしました。
雪国ならではの学習ができ、いい思い出になりました。
冬の避難訓練・原子力防災講座を実施
1月29日(水)冬の避難訓練を行いました。状況は、冬で外は雪が降っている、休み時間に火災が理科室から発生しているという状況です。放送をよく聞いて、煙を吸わないようにするなど、みんな落ち着いて行動できていたようです。今回は休み時間ということもあり、自分で判断し行動しなければいけません。こういった未知の状況に対応できることが現実の生活の中では求められます。みなさん、うまく対応できていたと感じています。
また、続いて、柏崎市の防災課の方からお越しいただき、原子力防災について学びました。あってはいけないことですが、いざ原子力災害が起こった時にどう行動したらいいか教えていただきました。遠くへ避難すること、遮蔽すること、長時間放射線を受けないことなどを子どもも教職員も学びました。また、日常的に自然界から微量の放射線を浴びていることも教えていただき、日常生活で不安になることはないと学びました。
災害はいつやってくるか分かりません。いざという時に自分の命は自分で守れるようにしておきたいものですね。
中通小学校ありがとう活動
1月22日(水)「中通小学校ありがとう活動」を行いました。これには、お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めてきれいにしたり整頓したりする活動と自分で仕事を見つけて働く活動の2つの意味が含まれています。特に、これから先は後者が大事になってきます。先生方はほとんど指示を出すことなく、あくまでも自分たちで考えて行動できるようにしました。中には同じ場所をきれいにしようとする1年生と6年生がいるなど、かぶる場面もありましたが、それもありです。お互いに声をかけあって分担しながらきれいにする様子が見られました。自分たちで考えてきれいにした、整頓したという達成感が大事です。人に言われないで自分からやるという経験を積ませたいですね。
ぜひ、家庭でも働く楽しさを味わわせてみてください。
まゆ玉飾り
1月14日(月)1年生がまゆ玉飾りをしました。毎年、中通コミセン様から材料をいただき、枝に飾り付けをして、児童玄関に飾っています。小正月に合わせて飾り付けをし、みんなでわいわい楽しみました。しばらく飾っていますので、書初め展と併せて、見に来ていただけたらと思います。
校内書初め大会
1月9日(木)全校一斉に書初め大会を行いました。心を落ち着け、一心不乱に書いている様子が伺えました。書初めを通していい一年になりますように。
本年もよろしくお願いいたします
1月8日(水)子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。いよいよ今年度の授業日は50日間となりました。50日と春休みを過ごせば、次の学年になります。この50日間は、まとめと感謝の期間になります。1年間のまとめをして次の学年の準備をしたいと思います。また、卒業生やお世話になった方々への感謝を伝える時期でもあります。これらを意識して取り組んでいきます。
後期前半無事終了
12月23日(月)後期前半の終了の日でした。明日から冬休みということで、安全にそして充実した休みを願って集会を開きました。冒頭、地域の「さしこ会」様から子どもたちにプレゼントをいただきました。代表児童が受取り、各教室で一人ひとりに配付しました。日頃から教育活動を支えてくださっている「さしこ会」様に感謝です。
続いて子どもたちに突撃インタビューをしました。「どんな冬休みにしたいですか?」旅行に行くなどそれぞれの計画がインタビューで伝わってきました。
校長からは、今年の漢字「金」について講話を行いました。子どもたち一人ひとりに金メダル(がんばったことやできるようになったことなど)があります。また、お正月に向けてお金の使い方についてもお話しました。計画的に落とし玉を使ってほしいと思います。
生活指導主任からは、冬休みの過ごし方について指導を行いました。事故やけが、健康に気を付け、元気に過ごしてほしいと話をしました。
NNT(中通縄跳び大会)で健康づくり
12月18日(水)冬の健康づくりのために縄跳び大会を開催しました。子どもたちは、この日に向けて休み時間に練習を重ねて、その成果を発表しました。
縄跳び大会が終わった後は、地域の健康推進委員さんから「(一人ひとりが)元気になる木」の説明があり、みんなが元気になる秘訣を書いて貼りました。
寒さに負けず元気いっぱいで過ごせるといいですね。
ALTとクリスマスパーティー
12月13日(金)、ALTのペニー先生と楽しく英会話をしながらクリスマスパーティーをしました。といっても英語の学習です。スノーマン(雪だるま)に絵を描いて誰の絵か分からなくした後に、英会話を交わしながら描いた人を見つけます。その後、絵カードに書かれたパスワード(暗号)をそろえ、お宝をゲットする内容でした。子どもたちは楽しく英語にふれ、意欲的に取り組んでいました。英語は楽しく学ぶことで苦手意識がなくなりそうですね。
食に関する指導で「元気もりもりマン」
12月10日(火)3・4年生を対象に、瑞穂中学校の常山栄養教諭からお越しいただき、食に関する指導を行いました。ふだん、何気なく食べている給食の食材ですが、人間の体にどんな働きがあるのか教えていただきました。
まずは、先日の給食で食べた食材を思い出しました。続いて、それらの食材を黄色(主にエネルギーになる食べ物)、赤色(主に体をつくる食べ物)、緑色(主に体の調子を整える食べ物)のグループに分けました。ヒントを得ながら上手に分けることができました。それぞれに役割があり、どの食材も大切なことが分かりました。
学んだことを生かして、これからもバランスの良い食事を心掛けてもらえればと思います。寒い冬ですが、栄養を摂って元気に過ごしましょう。
若葉祭でアントレプレナーシップ教育
12月3日(火)『若葉祭』を行いました。子どもたちが企画し、準備し、多くの方から来ていただけるように呼び込みを行うなど、出店を行いました。最後には、振り返りを行い、体験してよかった、楽しかった、協力してできたといった自己有用感を育みました。
この活動は、児童会主体で全校で取り組んでいるものですが、次のような大きな意味や目的が含まれています。
1 絆を深める(学年を超えて仲良くなる)
2 自己肯定感・自己有用感を育む(人の役に立つ経験をする)
3 アントレプレナーシップを育む(チャレンジ精神、創造力、企画力、行動力、コミュニケーション力等)
この活動を通して、上記の力が大きく育まれたと実感しています。現に、子どもたちの感想でも、そのような内容が書かれていました。今後も、このような取組を続けていきたいと考えています。
3・4年スケート教室
11月28日(木)3・4年生は、学校教育の一環で、スケート教室に行きました。柏崎市のウインタースポーツと言えばスケートといってもいいくらいです。
スケートがはじめての子どもたちが多く、初歩的なことから教えていただきました。後半は自由に滑り、楽しそうに思い思いに滑っていました。
指導者の方だけでなく、保護者ボランティアも来ていただき助かりました。ありがとうございました。
ビブリオバトル(知的書評合戦)
読書の秋です。
11月21日(木)5限にビブリオバトルを行いました。情報委員会が主催し、全校が図書室に集合しました。情報委員が1冊ずつお勧めの本を紹介し、どの本がおもしろそうか、読んでみたいかといった視点でみんなで投票を行いました。どの本の紹介もおもしろそうでした。図書室にない本もあるようなので、ソフィアセンターで借りるのもいいですね。
みなさん、お勧めの本はありますか。ぜひ、友達に紹介してみてください。
第2回後援会役員会開催
11月19日(火)今年度2回目の後援会役員会を行いました。日頃から中通小学校に対して、温かいご支援をいただいている後援会です。感謝申し上げます。
冒頭、後援会長からは、これからの季節は降雪となり、児童の登下校が大変になるため、後援会としても児童の登下校見守りをいつも以上に行いたいとの話がありました。
学校からは、今年度の取組状況や後援会費の使い道を説明しました。また、来年度末の学校統合に向けて記念事業の企画を学校から説明し、意見をいただきました。PTAへの説明は、資料を事前配付し、12月4日の評議員会で質疑応答を行います。
役員会後は、授業の様子を参観したり給食を子どもたちと一緒に食べたりして子どもたちと交流をしました。
中通ボッチャでみんな元気
11月15日(金)、中通小学校で「中通ボッチャ」を行いました。地域の方と子どもたちが交流し、お互いが元気になろうという5・6年生の企画ではじまりました。
この日は、20名近い地域の方からお越しいただき、大盛況となりました。ボッチャがはじめていう人もルールを聞いて、すぐに慣れました。地域も子どもも、みんなが楽しめた企画でした。次回は・・・!? 期待していてください。
地域の方による読み聞かせ
11月14日(木)、朝活動の時間に「地域の方による読み聞かせ」を行いました。それぞれ上学年と下学年に分かれ、上学年は増田様から、下学年は吉田様から本を読んでいただきました。
子どもたちは、とても興味深そうに見入って聞いていました。増田様、吉田様ありがとうございました。
親善音楽会に出演しました
11月8日(金)柏崎市文化会館アルフォーレにて、小学校親善音楽会がありました。中通小学校は、この日の午後1番の出番でした。この日に向けて、1か月前から練習をはじめ、この日に備えてきました。出番が1番ということもあり緊張していた子どももいたようでしたが、堂々と自信をもって発表することができました。大きな舞台を経験することはあまりないと思いますが、これを機会にこれからも自信をもって発表できればと思います。
参観に来ていただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
秋の花壇整備
11月1日、学校前の花壇に花苗を植えました。秋から春にかけて花を咲かせる花を全校のみんなで植えました。それぞれの学年で協力して仲良く植えていました。これから冬を迎え、春になる頃には、たくさんの花が咲いていることだと思います。
いじめ見逃しゼロスクール集会開催
10月30日(水)、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。
まずはじめに、全校で「なんじゃもんじゃ」というカードゲームを行いました。カードに出てくるキャラクターにあだ名を付ける(ネーミングする)ゲームです。
次にあだ名を付けた理由を話し合いました。ほとんどが、見た目であだ名を付けていました。ここから本題です。「あだ名で名前を呼ばれることはいいことか?」全校みんなで話し合いました。「あだ名を言われると嫌だ」などの意見が出ました。進行の子どもからは、「相手が嫌な思いをしたらいじめです。」とみんなに話がありました。
まとめます。「相手が嫌な思いをしたら、すべていじめです。あだ名でも同じす。」中には、相手が嫌な思いをしていなければあだ名を言っていいという子どももいます。でも、嫌かどうか相手に確認しましたか?本当に嫌なあだ名ではないのですか?ということになります。大事なことは、相手に思いやりをもって言っているかだと思います。
最後にビデオを見てもらいました。その内容は、AさんがBさんに「背が高いね。」と誉め言葉を言ったことです。実は、Bさんは背が高いことを気にしていて人に言われるのが嫌なんだそうです。誉め言葉のつもりが相手を傷つけることになるなんて思いもしませんね。言っていいかどうかは、思い込みでなく、相手に確認することが大事なようです。
いじめのない生活を送っていきましょう。
花壇整備(花苗抜き)
10月25日(金)学校玄関前花壇の花の苗を抜きました。みんなでマリーゴールドの苗や雑草を抜いて整備しました。次の花苗を11月に植えます。秋から冬の花壇を楽しみにしていてください。
ふれあいフェスタ・コミセンまつり大盛況
19日(土)にふれあいフェスタを行いました。日頃の子どもたちの学習の成果を見ていただきました。見に来てくれる人に伝えることを意識して動きなどを工夫して発表しました。子どもたちは、みんな自分を振り返り、よくできたと評価していました。
また、その後、PTA等主催のイベントもあり、楽しい時間を過ごすことができました。景品がすばらしく、みんな喜んでいました。
午後からは、コミセンまつりがあり、多くの子どもたちが参加しました。地域を盛り上げようと自分たちにできることを考え、来場者を元気づけることができました。
中通小学校ふれあいフェスタ
10月19日(土)に中通小学校でふれあいフェスタを行います。
保護者の皆様、地域の皆様、お待ちしております。
1 場所 中通小学校 体育館ほか
2 時間 8:50~12:00 午後からコミセンまつり
3 内容 学習発表会 ふれあいタイム(PTA主催「中通えんま市」)
4 その他 午後からは、中通コミュニティセンターでコミセンまつりがあります。小学生も出演します。
※6年生は、中学校の制服採寸もあります。
※5・6年生から地域を盛り上がるためのイベントのお知らせがあります。下記案内を参照してください。
前期終業式
10月11日(金)前期の終業式を行いました。前期の授業は105日でした。終業式の時に、各学年の子どもたちから前期を振り返って成長したことなどを発表してもらいました。
水泳で水にもぐれるようになった。算数の筆算や繰り上がり繰り下がりの計算ができるようになった。県庁所在地を覚えた。リコーダーが吹けるようになった。応援団でみんなをまとめた。など、様々な成長が見られた前期の振り返りでした。後期は、自ら進んで自主学習ができるように取り組んだり、授業に意欲的に取り組んだりできるといいですね。学習は人に言われてやるものでなく、分からないことを自分から調べ分かるようになることの方がおもしろいと思います。
不審者対応避難訓練
10月10日(木)不審者対応の避難訓練を実施しました。不審者役に柏崎警察署の方からお越しいただきました。児童を安全に避難させ、教職員が不審者に対峙する内容でした。これが正解というものはありませんが、経験の一つとしていい訓練になりました。警察の方からは、不審者かどうか分からず迷った時は、119番通報をというお話がありました。「いかのおすし」を合言葉に、いざという時に備えたいと思います。警察の皆様ありがとうございました。
防災マップ作り
10月8日、3、4年生の授業で、防災マップ作りを行いました。「まちから」さんからお越しいただき、中通地域の防災について学びました。子どもたちは、地域を歩いて、ここは危ないのではないか?ここは安全だ!という場所をマップにしました。中通を知り、中通をよくしていこうとする授業でした。学んだことから危険性を考え行動できるようになるといいですね。
ご指導いただいた、「まちから」の皆様ありがとうございました。
クラブ活動で地域の方から支援いただいています2
10月9日(水)スポーツクラブで剣道を行いました。地域の方から指導をいただき、楽しく汗を流しました。また、お茶クラブでも、地域の方からお茶の入れ方を教わりました。
いずれもはじめての経験で、子どもたちは楽しく学ぶことができました。
クラブ活動で地域の方から支援いただいています
9月18日(水)工作クラブに三宮工務店さんからお越しいただき、木工工作の指導を受けながら作品を作りました。
この日は、糸のこぎりを使って思い思いのオブジェを作りました。はじめて糸のこぎりにさわる子どももいて、慣れない様子でしたが、指導のおかげで立派な作品が出来上がりました。ご指導ありがとうございました。
親善陸上大会がんばりました
9月26日(木)柏崎刈羽小学校親善陸上大会がありました。当校から6年生6人が出場しました。今まで、体育の時間などを使って陸上練習を重ねてきた成果が本番で表れました。当日はリレーで、練習よりも10秒早いタイムを出すこともできました。一人ひとりが自分の記録に挑戦した大会となりました。応援してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
家族参観日ありがとうございました
9月7日(土)、多くの保護者の皆様から家族参観日に来校いただき、ありがとうございました。授業を通して、子どもたちの成長した姿が見られたのではないでしょうか。また、この日は、人権教育、同和教育についての授業も見ていただき、親子で一緒に考える時間になったのではないでしょうか。さらに、学校保健委員会で「その使い方、大丈夫?~メディアと共に暮らすために~」と題して、柏崎市教育委員会の樋口指導主事を講師にメディア利用の講演をいただきました。家庭でルールを決めて取り組んでみてください。
授業終了後は、親子環境整備作業を行いました。親子で校舎をきれいにしようと働く姿は、すばらしかったです。保護者の皆様、ありがとうございました。
自然教室ぶじに行ってきました
1泊2日の自然教室の全日程が終了しました。誰一人けがをすることなくぶじに行ってきました。予定通り、子どもたちは帰宅しました。疲れは感じていなかったようですが、気持ち的に疲れていると思います。今日はゆっくり休んでください。明日は、通常の授業日です。
今回の自然教室で、友情や協力、勇気、健康の火を火の神から授かりました。ぜひ、この授かった4つを明日から全校のみんなに伝え広めてほしいと思います。
野外炊飯2
野外炊飯でじょうずにカレーができました。
野外炊飯1
かまどで、はじめて火起こしの経験をした子どもたちばかりでしたが、なんとか火を起こすことができました。
自然教室2日目元気にスタート
2日目になりました。皆さん体調も良く元気に2日目をスタートしました。
自然教室1日目の振り返り
自然教室1日目が無事に終了し、まもなく就寝です。
今日は、ウォークラリー、カヌー体験、フォトフレーム作り、キャンプファイヤーなど盛りだくさんでした。協力しあって活動できました。
明日は、野外炊飯に挑戦します。
フォトフレーム作り
カヌーが終わって、フォトフレーム作りです。オリジナルのフォトフレームができあがりました。
5.6年自然教室1日目
9月4日5.6年生が自然教室に出発しました。
自然探検ウォークラリーやカヌーを体験しました。けがなく元気に過ごしています。