学校のおたより
絆を深めた自然教室(5年生)
9月9日(火)と10日(水)の2日間で、5年生は高柳の子ども自然王国に行きました。
最初に自然探検ウォークラリーを行いました。自然王国の野外に隠されているクイズに答えるものです。なかなか難しい問題もありましたが、班のみんなで協力してこなしました。
その後は、沢のぼりでした。源流を川づたいに上り、川の流れや周りの自然を堪能しました。砂防ダムで水にうたれる体験もしました。
昼食を自然王国の食堂でとった後は、すずかぜうちわ作りに挑戦しました。自分だけのオリジナリティあるうちわが出来上がりました。
1日目の最後の活動は、キャンプファイヤーでした。火の神から友情の火、協力の火、勇気の火をもらった5年生は、誓いを守りながら、今後の学校生活を過ごすことと思います。
2日目は、自然王国の周囲を探索した後に、野外炊事を行いました。かまどで火を起こし、カレーとご飯をたきました。みんなで協力し、具材を切ったり煮たり、飯盒でご飯を炊いたりするなど、はじめて体験でしたが、がんばって自分たちで作りました。自分たちで作ったカレーは、とてもおいしかったことでしょう。
たくさんの体験をしました。絆を深めました。けがなく健康に過ごせたのが一番の成果でした。
進んでしよう 明るいあいさつ
9月1日(月)から1週間、第2回あいさつ強調週間でした。子どもたちは、自分から明るいあいさつに挑戦しました。地域の方も協力してくださり、校門前や地域の子どもたちが集合する場所であいさつを交わしました。校内でもあいさつ隊が巡回し、明るいあいさつを呼び掛けていました。自分からあいさつをすることで、朝から活気が出てきますし、明るいあいさつでみんなが元気になりました。
これからも明るいあいさつを続けていきます。
1,2年生ザリガニ釣り
7月3日(木)ふれあい広場で、1,2年生が、生き物にふれる学習を行いました。釣り道具や網などを持参して、ふれあい広場に行きました。釣り竿を垂らしたら、すぐにでもザリガニが釣れました。ハサミで指を挟まれないように注意しながらつかみ、かごに入れました。たくさん取れて、自然の豊かさを感じました。中通地区は自然豊かなところです。他の人にも来てほしいです。
3,4年生社会科見学
7月8日(火)3,4年生が社会科の学習でスーパー原信に行きました。ふだん行き慣れているお店ですが、お店の見えない部分はどうなっているのか、また、お店の人の工夫について学んできました。
お店の人からたくさん売るための工夫や苦労していることなどをお聞きしました。入口に車椅子があることに驚きでした。お客さんの意見を聞いて答えるコーナーがあることが分かりました。ふだんは入れないお店の裏側を見せていただき、様々な工夫があることが分かりました。スーパー原信の皆様、ありがとうございました。
はじめての水球経験
6月25日(水)、ブルボンウォーターポロクラブの方々が来校し、1~3年生に水球の指導をしてくれました。今まで水球という競技は聞いて知っていたものの、実際に行うのははじめての子どもたちでした。
ブルボンウォーターポロクラブの方々が、丁寧に指導してくださり、水球の楽しさを味わうことができました。ただでさえ、重いボールを投げるのは大変ですが、水の中で投げるのはもっと大変です。しかし、楽しさの方が勝っていたようです。教えていただいたブルボンウォーターポロクラブの皆様ありがとうございました。サインまでいただきました。校内の目立つ場所に掲示しておきます。