学校のおたより

学校のおたより

中通小学校としての最後の大日山登山

 5月2日(金)暑くもなく寒くもなく適度な気温の中、大日山登山に行きました。今年度は、中通小学校として最後の登山ということで、多くの保護者・地域・関係者のボランティアの方から参加していただきました。参加された皆様に感謝申し上げます。

 4つの縦割り班に分かれて協力し励まし合いながら登山を行いました。5・6年生は慣れたもので、班のみんなに指示を出しながら先頭を歩いていきました。1年生にとっては初めての登山ということもあり、少し疲れも見えましたが、全員無事に登山、そして下山してきました。

 途中、いくつかのミッションをクリアして、楽しみながらの登山でした。そのたびに班の絆が深まっていきました。下山後は、濱泉寺、曽地公園で分かれてお弁当を食べました。疲れた後のお弁当がとてもおいしく感じました。

 中通小学校の児童全員が集まっての大日山登山は最後ですが、来年度からは、桜通小学校として、また中通地区の一員として中通コミセンの登山もありますので、ぜひ来年度以降も登ってみてはいかがでしょうか。いずれにしても思い出深い登山になりました。みなさんお疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

代表委員会「運動会のスローガン」について

 4月23日(水)令和7年度の運動会スローガンについて、各学級の代表が集まって相談しました。事前に各学年で案を出して話し合いをした結果、令和7年度の運動会のスローガンは、次のように決まりました。

 運動会に向けて全力で取り組みます。

 で燃え上がれ! 中通の絆をかがやかそう!!

1年生を迎える会

 4月22日(火)1年生を迎える会を行いました。入学してしばらくたってからの会なので、1年生は元気よく入場してきました。会の中では、1年生の自己紹介や班ごとの顔合わせ、ゲームなどをして若葉班で楽しく過ごしました。みんな仲良くなれました。これから運動会、若葉班ごとに活動することが多くなります。ぜひ、協力して生活していきましょう。

授業参観 PTA環境整備作業 PTA総会 学級懇談会 ありがとうございました

 4月18日(金)、PTAの皆様から来校いただき、ありがとうございました。

 新年度最初の授業参観。子どもたちの様子を見ていただきました。子どもたちの活躍が見れたのではないかと思います。入学したばかりの1年生もしっかり勉強していました。

 授業後のPTA環境整備作業では、親子が一緒になってグラウンドの草取りを行い、いい汗をかきました。働く姿を見て子どもたちには仕事の大切さが分かってきたのではないでしょうか。

 PTA総会・学級懇談会では、今年度の活動内容について審議していただきました。これからも子どもたちのために一緒になって活動していきたいと思います。

交通安全教室

 4月16日(水)交通安全教室を行いました。1、2年生は正しい歩行の練習。3、4年生は自転車乗車中の安全について実技を通して学びました。交通安全指導員や駐在所の方などから具体的に指導をいただきました。

 これから自転車に乗ることが多くなると思います。安全に事故なく乗車できればと思います。

新任式 始業式 入学式

 4月7日(月) 令和7年度の教育活動がスタートしました。中通小学校は、あと1年で桜通小学校に代わります。

 この日は、新任式から始業式、入学式まで一気に行います。新任式では新たに3名の先生を迎えました。代表の児童から歓迎の言葉をいただき、新任の先生方は温かい歓迎の言葉を心に刻みました。

 始業式では、代表児童が1年の決意を発表しました。縄跳びや跳び箱、新たに学習する理科・社会をがんばる、あきらめないで努力する、いろいろな自主学習をやるなど、決意発表を行いました。目標に向かって、がんばってほしいと思います。そして、いよいよあと1年で統合。交流会を通して、日吉小学校の子どもたちと仲良くなってほしいと思います。仲良くなる秘訣は、笑顔とあいさつです。笑顔が素晴らしければ、周りに好印象を与えます。あいさつができれば誰とでも仲良くなれます。ぜひ、1年間1日も学校を休まず、たくさんの友達をつくる1年にしたいと思います。

お別れ(離任式)

 3月25日(火)今までお世話になった先生方とお別れをしました。今まで子どもたちのため、学校のために勤務していただき、ありがとうございました。次の勤務地でも頑張ってください。

 子どもたちは最後のお別れをしました。感謝の気持ちが伝わりました。

卒業式

 3月24日(月)第45回卒業証書授与式を行いました。6名の卒業生が中学校へはばたきます。式には、柏崎市教育委員会教育長職務代理者の阿部健志様から教育委員会告示をいただきました。また、柏崎市副市長の西巻康之様から御祝辞をいただきました。多くの御来賓に見守られながら無事に卒業式を終えることができました。最初から最後まで感動あり、涙ありの式になりました。6年生のみなさん、御卒業おめでとうございます。

 

後期終業式

 3月21日(金)後期の終業式を行いました。各学年の代表が1年間の成長を振り返って発表しました。大きな成長を感じることができました。勉強のこと、ふれあいフェスタのこと、委員会、6年生を送る会など、それぞれの場面でそれぞれの活躍が目立ちました。達成感を味わうことができたのではないでしょうか。いよいよ次の学年になります。春休みに次の学年の準備をしておくといいですね。

 

1・2年生遊びランド

 3月4日(火)1・2年生が生活科の学習で「遊びランド」を企画しました。今までお世話になった方々をお招きし、一緒に遊んだり感謝の言葉を述べたりしました。子どもたちが中心になって企画運営する経験を積んでいくことで、人とのかかわりがうまくなり、達成感や自己肯定感、自立心を育んでいくことができます。来校された方々も喜んで帰っていきました。

6年生を送る会

 3月4日(火)6年生を送る会を行いました。1~5年生が飾りつけや会場準備、プレゼントづくりなどを行い、6年生に思い出に残るように準備をしました。また、5年生が中心となり、進行を行いました。こうした経験を積んで、企画力や調整力などを伸ばすことにつながったと思います。6年生もいい思い出になったことと思います。安心して5年生に中通小学校を任せられそうです。

体力づくりになわとび大会

 2月21日(金)なわとび大会を行いました。前跳びや二重跳びをどこまで続けられるか競いました。また、若葉班対抗で大縄跳びを行いました。練習の段階からチームワーク良く跳べるように声をかけあいながら練習し、目標回数目指してがんばりました。当日は、多くの班で練習よりも多く跳べました。班の絆が深まった大会になりました。

ありがとう活動その2

 2回目のありがとう活動を行いました。今回も子どもたちが、学校に感謝の気持ちを込めて清掃等に取り組みました。一人ひとりがきれいにする場所を選んで、進んで清掃を行いました。中には、普段しないであろう扉のレールの部分をきれいにする子どももいました。また、普段班長に言われて清掃をする子どもは、班長に指示されないためか、喜んで積極的にモップ掛けをする姿もありました。やらされるのではなく自分からやる姿、働く姿がたくさん見られました。

冬の体験活動(スキー授業)

 2月6日(木)、5・6年生がスキー授業に行きました。この日は、今季最大級の寒波の合間で、前後の日より少し降雪が落ち着いていました。ガルルスキー場の方は、やや降雪がありましたが、子どもたちは楽しんできました。はじめてスキーをはく児童が多かったのですが、スムーズにブーツをはいたり歩いたり転んだりすることができました。何度か緩やかな斜面を滑る練習をした後、リフトにも乗りました。リフトがはじめてという子どもも多く、心配しましたが、なかなか上手に乗れていました。

 雪国の冬の活動(スキー)の楽しさが分かったようです。ぜひ、おうちの方からも連れて行ってもらいましょう。

冬の体験活動(そり遊び:生活科)

 2月4日(火)1・2年生が、生活科の授業でガルルスキー場にそり遊びに行きました。雪が降ったりやんだりの繰り返しでしたが、子どもたちは雪の楽しさを思う存分味わってきました。

 はじめは、そりで何度も転びながら滑っていましたが、だんだん慣れてきて上手に滑れるようになりました。休憩後は、雪だるまを作ったり雪を投げて遊んだりしました。

 雪国ならではの学習ができ、いい思い出になりました。

冬の避難訓練・原子力防災講座を実施

 1月29日(水)冬の避難訓練を行いました。状況は、冬で外は雪が降っている、休み時間に火災が理科室から発生しているという状況です。放送をよく聞いて、煙を吸わないようにするなど、みんな落ち着いて行動できていたようです。今回は休み時間ということもあり、自分で判断し行動しなければいけません。こういった未知の状況に対応できることが現実の生活の中では求められます。みなさん、うまく対応できていたと感じています。

 また、続いて、柏崎市の防災課の方からお越しいただき、原子力防災について学びました。あってはいけないことですが、いざ原子力災害が起こった時にどう行動したらいいか教えていただきました。遠くへ避難すること、遮蔽すること、長時間放射線を受けないことなどを子どもも教職員も学びました。また、日常的に自然界から微量の放射線を浴びていることも教えていただき、日常生活で不安になることはないと学びました。

 災害はいつやってくるか分かりません。いざという時に自分の命は自分で守れるようにしておきたいものですね。

中通小学校ありがとう活動

 1月22日(水)「中通小学校ありがとう活動」を行いました。これには、お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めてきれいにしたり整頓したりする活動と自分で仕事を見つけて働く活動の2つの意味が含まれています。特に、これから先は後者が大事になってきます。先生方はほとんど指示を出すことなく、あくまでも自分たちで考えて行動できるようにしました。中には同じ場所をきれいにしようとする1年生と6年生がいるなど、かぶる場面もありましたが、それもありです。お互いに声をかけあって分担しながらきれいにする様子が見られました。自分たちで考えてきれいにした、整頓したという達成感が大事です。人に言われないで自分からやるという経験を積ませたいですね。

 ぜひ、家庭でも働く楽しさを味わわせてみてください。

まゆ玉飾り

 1月14日(月)1年生がまゆ玉飾りをしました。毎年、中通コミセン様から材料をいただき、枝に飾り付けをして、児童玄関に飾っています。小正月に合わせて飾り付けをし、みんなでわいわい楽しみました。しばらく飾っていますので、書初め展と併せて、見に来ていただけたらと思います。

校内書初め大会

 1月9日(木)全校一斉に書初め大会を行いました。心を落ち着け、一心不乱に書いている様子が伺えました。書初めを通していい一年になりますように。

本年もよろしくお願いいたします

 1月8日(水)子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。いよいよ今年度の授業日は50日間となりました。50日と春休みを過ごせば、次の学年になります。この50日間は、まとめと感謝の期間になります。1年間のまとめをして次の学年の準備をしたいと思います。また、卒業生やお世話になった方々への感謝を伝える時期でもあります。これらを意識して取り組んでいきます。