学校のおたより
中通小学校ふれあいフェスタ
10月19日(土)に中通小学校でふれあいフェスタを行います。
保護者の皆様、地域の皆様、お待ちしております。
1 場所 中通小学校 体育館ほか
2 時間 8:50~12:00 午後からコミセンまつり
3 内容 学習発表会 ふれあいタイム(PTA主催「中通えんま市」)
4 その他 午後からは、中通コミュニティセンターでコミセンまつりがあります。小学生も出演します。
※6年生は、中学校の制服採寸もあります。
※5・6年生から地域を盛り上がるためのイベントのお知らせがあります。下記案内を参照してください。
前期終業式
10月11日(金)前期の終業式を行いました。前期の授業は105日でした。終業式の時に、各学年の子どもたちから前期を振り返って成長したことなどを発表してもらいました。
水泳で水にもぐれるようになった。算数の筆算や繰り上がり繰り下がりの計算ができるようになった。県庁所在地を覚えた。リコーダーが吹けるようになった。応援団でみんなをまとめた。など、様々な成長が見られた前期の振り返りでした。後期は、自ら進んで自主学習ができるように取り組んだり、授業に意欲的に取り組んだりできるといいですね。学習は人に言われてやるものでなく、分からないことを自分から調べ分かるようになることの方がおもしろいと思います。
不審者対応避難訓練
10月10日(木)不審者対応の避難訓練を実施しました。不審者役に柏崎警察署の方からお越しいただきました。児童を安全に避難させ、教職員が不審者に対峙する内容でした。これが正解というものはありませんが、経験の一つとしていい訓練になりました。警察の方からは、不審者かどうか分からず迷った時は、119番通報をというお話がありました。「いかのおすし」を合言葉に、いざという時に備えたいと思います。警察の皆様ありがとうございました。
防災マップ作り
10月8日、3、4年生の授業で、防災マップ作りを行いました。「まちから」さんからお越しいただき、中通地域の防災について学びました。子どもたちは、地域を歩いて、ここは危ないのではないか?ここは安全だ!という場所をマップにしました。中通を知り、中通をよくしていこうとする授業でした。学んだことから危険性を考え行動できるようになるといいですね。
ご指導いただいた、「まちから」の皆様ありがとうございました。
クラブ活動で地域の方から支援いただいています2
10月9日(水)スポーツクラブで剣道を行いました。地域の方から指導をいただき、楽しく汗を流しました。また、お茶クラブでも、地域の方からお茶の入れ方を教わりました。
いずれもはじめての経験で、子どもたちは楽しく学ぶことができました。
クラブ活動で地域の方から支援いただいています
9月18日(水)工作クラブに三宮工務店さんからお越しいただき、木工工作の指導を受けながら作品を作りました。
この日は、糸のこぎりを使って思い思いのオブジェを作りました。はじめて糸のこぎりにさわる子どももいて、慣れない様子でしたが、指導のおかげで立派な作品が出来上がりました。ご指導ありがとうございました。
親善陸上大会がんばりました
9月26日(木)柏崎刈羽小学校親善陸上大会がありました。当校から6年生6人が出場しました。今まで、体育の時間などを使って陸上練習を重ねてきた成果が本番で表れました。当日はリレーで、練習よりも10秒早いタイムを出すこともできました。一人ひとりが自分の記録に挑戦した大会となりました。応援してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
家族参観日ありがとうございました
9月7日(土)、多くの保護者の皆様から家族参観日に来校いただき、ありがとうございました。授業を通して、子どもたちの成長した姿が見られたのではないでしょうか。また、この日は、人権教育、同和教育についての授業も見ていただき、親子で一緒に考える時間になったのではないでしょうか。さらに、学校保健委員会で「その使い方、大丈夫?~メディアと共に暮らすために~」と題して、柏崎市教育委員会の樋口指導主事を講師にメディア利用の講演をいただきました。家庭でルールを決めて取り組んでみてください。
授業終了後は、親子環境整備作業を行いました。親子で校舎をきれいにしようと働く姿は、すばらしかったです。保護者の皆様、ありがとうございました。
自然教室ぶじに行ってきました
1泊2日の自然教室の全日程が終了しました。誰一人けがをすることなくぶじに行ってきました。予定通り、子どもたちは帰宅しました。疲れは感じていなかったようですが、気持ち的に疲れていると思います。今日はゆっくり休んでください。明日は、通常の授業日です。
今回の自然教室で、友情や協力、勇気、健康の火を火の神から授かりました。ぜひ、この授かった4つを明日から全校のみんなに伝え広めてほしいと思います。
野外炊飯2
野外炊飯でじょうずにカレーができました。
野外炊飯1
かまどで、はじめて火起こしの経験をした子どもたちばかりでしたが、なんとか火を起こすことができました。
自然教室2日目元気にスタート
2日目になりました。皆さん体調も良く元気に2日目をスタートしました。
自然教室1日目の振り返り
自然教室1日目が無事に終了し、まもなく就寝です。
今日は、ウォークラリー、カヌー体験、フォトフレーム作り、キャンプファイヤーなど盛りだくさんでした。協力しあって活動できました。
明日は、野外炊飯に挑戦します。
フォトフレーム作り
カヌーが終わって、フォトフレーム作りです。オリジナルのフォトフレームができあがりました。
5.6年自然教室1日目
9月4日5.6年生が自然教室に出発しました。
自然探検ウォークラリーやカヌーを体験しました。けがなく元気に過ごしています。
前期後半のスタート
8月27日(火)前期後半の教育活動がスタートしました。子どもたちが誰一人欠席することなく元気に登校し、よいスタートとなりました。
この日は、はじめに全校集会を行いました。子どもたちに突撃インタビューで夏休みの思い出を話してもらいました。楽しい思い出がたくさん紹介されました。
各教室に戻った後は、一人ひとりの思い出などを語ったり夏休みの作品を紹介したりしました。
前期は残り約1か月くらいですが、自然教室や陸上大会などがあります。めあてをもって1日1日を元気に過ごしていきましょう。
中通あかりナイト
8月2日(金)中通コミュニティセンターで「中通あかりナイト」が行われました。保育園児から小学生、中学生、高校生、保護者、地域の方々が集まって楽しい夏の夜を過ごしました。それは、まるで明かりに集まる蛍のようでした。
当日に向けて、小学生はイルミネーションパネルのデザインを考えました。それをコミュニティセンターの部会担当者が立派なパネルにしてくださり神々しく光を放っていました。また、子どもたちが作成した灯篭のコーナーや輝く健康ボールすくいのプール、ボーリングなど心も明るくなるイベントがたくさんありました。コミュニティセンターの方々やボランティアの大学生のみなさんに感謝です。
地域イベントとして、ずっと続くことを願っています。
前期前半最後の集会
7月23日(火)前期前半最後の集会を行いました。まず、少年野球での頑張りで入賞を果たし、その表彰を行いました。続けて、子どもたちが夏休みにやりたいことなどをインタビューで聞いてみました。楽しい夏休みになりそうです。
事故やけがなどがないように家庭生活を過ごしてください。
夏休みに向けた栄養指導
7月22日(月)栄養教諭による、栄養指導がありました。これから夏休みに入ります。すると、学校と違い生活リズムの違いから食生活が乱れやすくなるそうです。そんな夏休みに向けて、どんな栄養をとればいいのでしょうか。夏の暑さに負けない食べ物があるそうです。よく土用の丑の日なんて聞きます。暑い時期にウナギを食べるのにも意味があったんですね。また、おやつの時間と量にも注意が必要だそうです。塩分や糖分の摂りすぎには気を付けたいですね。
着衣永で身を守る練習
7月19日(金)、今年度最後の水泳授業となりました。記録を測り、成長を実感しました。また、後半、着衣永を行い、海水浴でおぼれた時の対処法を学びました。着衣の状態で海に入ると水に濡れて服が重くなり動きが鈍くなることを実感しました。また、水の上で長く浮くためには、背浮きになることやペットボトルなどを浮き代わりにすること、服を浮き袋の代わりにすることなどを学びました。
全国的に水難事故が多く発生する時期になりました。海に行く時には、急に深くなる場所や波に十分気を付けて楽しんでください。おぼれている人がいたら、助けに行くと逆に引きずり込まれてしまいます。そんな時は、ペットボトルなどの浮きになる道具を投げることが大事です。