学校のおたより

学校のおたより

後期前半無事終了

 12月23日(月)後期前半の終了の日でした。明日から冬休みということで、安全にそして充実した休みを願って集会を開きました。冒頭、地域の「さしこ会」様から子どもたちにプレゼントをいただきました。代表児童が受取り、各教室で一人ひとりに配付しました。日頃から教育活動を支えてくださっている「さしこ会」様に感謝です。

 続いて子どもたちに突撃インタビューをしました。「どんな冬休みにしたいですか?」旅行に行くなどそれぞれの計画がインタビューで伝わってきました。

 校長からは、今年の漢字「金」について講話を行いました。子どもたち一人ひとりに金メダル(がんばったことやできるようになったことなど)があります。また、お正月に向けてお金の使い方についてもお話しました。計画的に落とし玉を使ってほしいと思います。

 生活指導主任からは、冬休みの過ごし方について指導を行いました。事故やけが、健康に気を付け、元気に過ごしてほしいと話をしました。

NNT(中通縄跳び大会)で健康づくり

 12月18日(水)冬の健康づくりのために縄跳び大会を開催しました。子どもたちは、この日に向けて休み時間に練習を重ねて、その成果を発表しました。

 縄跳び大会が終わった後は、地域の健康推進委員さんから「(一人ひとりが)元気になる木」の説明があり、みんなが元気になる秘訣を書いて貼りました。

 寒さに負けず元気いっぱいで過ごせるといいですね。

ALTとクリスマスパーティー

 12月13日(金)、ALTのペニー先生と楽しく英会話をしながらクリスマスパーティーをしました。といっても英語の学習です。スノーマン(雪だるま)に絵を描いて誰の絵か分からなくした後に、英会話を交わしながら描いた人を見つけます。その後、絵カードに書かれたパスワード(暗号)をそろえ、お宝をゲットする内容でした。子どもたちは楽しく英語にふれ、意欲的に取り組んでいました。英語は楽しく学ぶことで苦手意識がなくなりそうですね。

食に関する指導で「元気もりもりマン」

 12月10日(火)3・4年生を対象に、瑞穂中学校の常山栄養教諭からお越しいただき、食に関する指導を行いました。ふだん、何気なく食べている給食の食材ですが、人間の体にどんな働きがあるのか教えていただきました。

 まずは、先日の給食で食べた食材を思い出しました。続いて、それらの食材を黄色(主にエネルギーになる食べ物)、赤色(主に体をつくる食べ物)、緑色(主に体の調子を整える食べ物)のグループに分けました。ヒントを得ながら上手に分けることができました。それぞれに役割があり、どの食材も大切なことが分かりました。

 学んだことを生かして、これからもバランスの良い食事を心掛けてもらえればと思います。寒い冬ですが、栄養を摂って元気に過ごしましょう。

若葉祭でアントレプレナーシップ教育

 12月3日(火)『若葉祭』を行いました。子どもたちが企画し、準備し、多くの方から来ていただけるように呼び込みを行うなど、出店を行いました。最後には、振り返りを行い、体験してよかった、楽しかった、協力してできたといった自己有用感を育みました。

 この活動は、児童会主体で全校で取り組んでいるものですが、次のような大きな意味や目的が含まれています。

1 絆を深める(学年を超えて仲良くなる)

2 自己肯定感・自己有用感を育む(人の役に立つ経験をする)

3 アントレプレナーシップを育む(チャレンジ精神、創造力、企画力、行動力、コミュニケーション力等)

 この活動を通して、上記の力が大きく育まれたと実感しています。現に、子どもたちの感想でも、そのような内容が書かれていました。今後も、このような取組を続けていきたいと考えています。

3・4年スケート教室

 11月28日(木)3・4年生は、学校教育の一環で、スケート教室に行きました。柏崎市のウインタースポーツと言えばスケートといってもいいくらいです。

 スケートがはじめての子どもたちが多く、初歩的なことから教えていただきました。後半は自由に滑り、楽しそうに思い思いに滑っていました。

 指導者の方だけでなく、保護者ボランティアも来ていただき助かりました。ありがとうございました。

ビブリオバトル(知的書評合戦)

 読書の秋です。

 11月21日(木)5限にビブリオバトルを行いました。情報委員会が主催し、全校が図書室に集合しました。情報委員が1冊ずつお勧めの本を紹介し、どの本がおもしろそうか、読んでみたいかといった視点でみんなで投票を行いました。どの本の紹介もおもしろそうでした。図書室にない本もあるようなので、ソフィアセンターで借りるのもいいですね。

 みなさん、お勧めの本はありますか。ぜひ、友達に紹介してみてください。

第2回後援会役員会開催

 11月19日(火)今年度2回目の後援会役員会を行いました。日頃から中通小学校に対して、温かいご支援をいただいている後援会です。感謝申し上げます。

 冒頭、後援会長からは、これからの季節は降雪となり、児童の登下校が大変になるため、後援会としても児童の登下校見守りをいつも以上に行いたいとの話がありました。

 学校からは、今年度の取組状況や後援会費の使い道を説明しました。また、来年度末の学校統合に向けて記念事業の企画を学校から説明し、意見をいただきました。PTAへの説明は、資料を事前配付し、12月4日の評議員会で質疑応答を行います。

 役員会後は、授業の様子を参観したり給食を子どもたちと一緒に食べたりして子どもたちと交流をしました。

中通ボッチャでみんな元気

 11月15日(金)、中通小学校で「中通ボッチャ」を行いました。地域の方と子どもたちが交流し、お互いが元気になろうという5・6年生の企画ではじまりました。

 この日は、20名近い地域の方からお越しいただき、大盛況となりました。ボッチャがはじめていう人もルールを聞いて、すぐに慣れました。地域も子どもも、みんなが楽しめた企画でした。次回は・・・!? 期待していてください。

地域の方による読み聞かせ

 11月14日(木)、朝活動の時間に「地域の方による読み聞かせ」を行いました。それぞれ上学年と下学年に分かれ、上学年は増田様から、下学年は吉田様から本を読んでいただきました。

 子どもたちは、とても興味深そうに見入って聞いていました。増田様、吉田様ありがとうございました。

 

親善音楽会に出演しました

 11月8日(金)柏崎市文化会館アルフォーレにて、小学校親善音楽会がありました。中通小学校は、この日の午後1番の出番でした。この日に向けて、1か月前から練習をはじめ、この日に備えてきました。出番が1番ということもあり緊張していた子どももいたようでしたが、堂々と自信をもって発表することができました。大きな舞台を経験することはあまりないと思いますが、これを機会にこれからも自信をもって発表できればと思います。

 参観に来ていただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

秋の花壇整備

 11月1日、学校前の花壇に花苗を植えました。秋から春にかけて花を咲かせる花を全校のみんなで植えました。それぞれの学年で協力して仲良く植えていました。これから冬を迎え、春になる頃には、たくさんの花が咲いていることだと思います。

いじめ見逃しゼロスクール集会開催

 10月30日(水)、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。

 まずはじめに、全校で「なんじゃもんじゃ」というカードゲームを行いました。カードに出てくるキャラクターにあだ名を付ける(ネーミングする)ゲームです。

 次にあだ名を付けた理由を話し合いました。ほとんどが、見た目であだ名を付けていました。ここから本題です。「あだ名で名前を呼ばれることはいいことか?」全校みんなで話し合いました。「あだ名を言われると嫌だ」などの意見が出ました。進行の子どもからは、「相手が嫌な思いをしたらいじめです。」とみんなに話がありました。

 まとめます。「相手が嫌な思いをしたら、すべていじめです。あだ名でも同じす。」中には、相手が嫌な思いをしていなければあだ名を言っていいという子どももいます。でも、嫌かどうか相手に確認しましたか?本当に嫌なあだ名ではないのですか?ということになります。大事なことは、相手に思いやりをもって言っているかだと思います。

 最後にビデオを見てもらいました。その内容は、AさんがBさんに「背が高いね。」と誉め言葉を言ったことです。実は、Bさんは背が高いことを気にしていて人に言われるのが嫌なんだそうです。誉め言葉のつもりが相手を傷つけることになるなんて思いもしませんね。言っていいかどうかは、思い込みでなく、相手に確認することが大事なようです。

 いじめのない生活を送っていきましょう。

花壇整備(花苗抜き)

 10月25日(金)学校玄関前花壇の花の苗を抜きました。みんなでマリーゴールドの苗や雑草を抜いて整備しました。次の花苗を11月に植えます。秋から冬の花壇を楽しみにしていてください。

ふれあいフェスタ・コミセンまつり大盛況

 19日(土)にふれあいフェスタを行いました。日頃の子どもたちの学習の成果を見ていただきました。見に来てくれる人に伝えることを意識して動きなどを工夫して発表しました。子どもたちは、みんな自分を振り返り、よくできたと評価していました。

 また、その後、PTA等主催のイベントもあり、楽しい時間を過ごすことができました。景品がすばらしく、みんな喜んでいました。

 午後からは、コミセンまつりがあり、多くの子どもたちが参加しました。地域を盛り上げようと自分たちにできることを考え、来場者を元気づけることができました。

中通小学校ふれあいフェスタ

10月19日(土)に中通小学校でふれあいフェスタを行います。

保護者の皆様、地域の皆様、お待ちしております。

1 場所  中通小学校 体育館ほか

2 時間  8:50~12:00  午後からコミセンまつり

3 内容  学習発表会 ふれあいタイム(PTA主催「中通えんま市」)

4 その他 午後からは、中通コミュニティセンターでコミセンまつりがあります。小学生も出演します。

      ※6年生は、中学校の制服採寸もあります。

      ※5・6年生から地域を盛り上がるためのイベントのお知らせがあります。下記案内を参照してください。

案内1.jpg  案内2.jpg

前期終業式

 10月11日(金)前期の終業式を行いました。前期の授業は105日でした。終業式の時に、各学年の子どもたちから前期を振り返って成長したことなどを発表してもらいました。

 水泳で水にもぐれるようになった。算数の筆算や繰り上がり繰り下がりの計算ができるようになった。県庁所在地を覚えた。リコーダーが吹けるようになった。応援団でみんなをまとめた。など、様々な成長が見られた前期の振り返りでした。後期は、自ら進んで自主学習ができるように取り組んだり、授業に意欲的に取り組んだりできるといいですね。学習は人に言われてやるものでなく、分からないことを自分から調べ分かるようになることの方がおもしろいと思います。

不審者対応避難訓練

 10月10日(木)不審者対応の避難訓練を実施しました。不審者役に柏崎警察署の方からお越しいただきました。児童を安全に避難させ、教職員が不審者に対峙する内容でした。これが正解というものはありませんが、経験の一つとしていい訓練になりました。警察の方からは、不審者かどうか分からず迷った時は、119番通報をというお話がありました。「いかのおすし」を合言葉に、いざという時に備えたいと思います。警察の皆様ありがとうございました。

防災マップ作り

 10月8日、3、4年生の授業で、防災マップ作りを行いました。「まちから」さんからお越しいただき、中通地域の防災について学びました。子どもたちは、地域を歩いて、ここは危ないのではないか?ここは安全だ!という場所をマップにしました。中通を知り、中通をよくしていこうとする授業でした。学んだことから危険性を考え行動できるようになるといいですね。

 ご指導いただいた、「まちから」の皆様ありがとうございました。

クラブ活動で地域の方から支援いただいています2

10月9日(水)スポーツクラブで剣道を行いました。地域の方から指導をいただき、楽しく汗を流しました。また、お茶クラブでも、地域の方からお茶の入れ方を教わりました。

いずれもはじめての経験で、子どもたちは楽しく学ぶことができました。