学校のおたより

学校のおたより

冬の避難訓練・原子力防災講座を実施

 1月29日(水)冬の避難訓練を行いました。状況は、冬で外は雪が降っている、休み時間に火災が理科室から発生しているという状況です。放送をよく聞いて、煙を吸わないようにするなど、みんな落ち着いて行動できていたようです。今回は休み時間ということもあり、自分で判断し行動しなければいけません。こういった未知の状況に対応できることが現実の生活の中では求められます。みなさん、うまく対応できていたと感じています。

 また、続いて、柏崎市の防災課の方からお越しいただき、原子力防災について学びました。あってはいけないことですが、いざ原子力災害が起こった時にどう行動したらいいか教えていただきました。遠くへ避難すること、遮蔽すること、長時間放射線を受けないことなどを子どもも教職員も学びました。また、日常的に自然界から微量の放射線を浴びていることも教えていただき、日常生活で不安になることはないと学びました。

 災害はいつやってくるか分かりません。いざという時に自分の命は自分で守れるようにしておきたいものですね。

中通小学校ありがとう活動

 1月22日(水)「中通小学校ありがとう活動」を行いました。これには、お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めてきれいにしたり整頓したりする活動と自分で仕事を見つけて働く活動の2つの意味が含まれています。特に、これから先は後者が大事になってきます。先生方はほとんど指示を出すことなく、あくまでも自分たちで考えて行動できるようにしました。中には同じ場所をきれいにしようとする1年生と6年生がいるなど、かぶる場面もありましたが、それもありです。お互いに声をかけあって分担しながらきれいにする様子が見られました。自分たちで考えてきれいにした、整頓したという達成感が大事です。人に言われないで自分からやるという経験を積ませたいですね。

 ぜひ、家庭でも働く楽しさを味わわせてみてください。

まゆ玉飾り

 1月14日(月)1年生がまゆ玉飾りをしました。毎年、中通コミセン様から材料をいただき、枝に飾り付けをして、児童玄関に飾っています。小正月に合わせて飾り付けをし、みんなでわいわい楽しみました。しばらく飾っていますので、書初め展と併せて、見に来ていただけたらと思います。

校内書初め大会

 1月9日(木)全校一斉に書初め大会を行いました。心を落ち着け、一心不乱に書いている様子が伺えました。書初めを通していい一年になりますように。

本年もよろしくお願いいたします

 1月8日(水)子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。いよいよ今年度の授業日は50日間となりました。50日と春休みを過ごせば、次の学年になります。この50日間は、まとめと感謝の期間になります。1年間のまとめをして次の学年の準備をしたいと思います。また、卒業生やお世話になった方々への感謝を伝える時期でもあります。これらを意識して取り組んでいきます。