2025年2月の記事一覧
R7.2.19 全校道徳・「草生水まつり」について
2月19日の6限に、全校道徳で「郷土の伝統と文化の尊重、郷土を愛する態度」を内容項目として、草生水まつりについての学習を行いました。
前半は、地域コーディネーターの大谷美穂子様から、草生水まつりの誕生につながる「燃える水の物語」の朗読(読み聞かせ)をしていただきました。
後半は、草生水まつり実行委員会の中川正晴様と駒谷正義様から、スライドショーを用いて草生水まつりの歴史や今日に至るまでの経緯、まつりによせる熱い想いを語っていただきました。
生徒は、西山の歴史や魅力をしっかりと受け止め、「西山の大イベントを残し続けたい」、「これからも誇りに思えるようなまつりにしていきたい」との感想も聞かれました。
西山の魅力を再発見できる貴重な時間となりました。関係者の皆様、ありがとうございました。
R7.2.6 入学説明会
2月6日の午後、新入生の保護者の皆様へ向けた入学説明会を実施しました。
校長のあいさつの後、1年間の主な行事をまとめたムービーショーを見ていただきました。
引き続き、資料を基に以下の内容について職員から説明を行いました。
・通学について
・準備するもの
・服装、履物、身だしなみについて
・部活動(「地域クラブ」についてを含む)
・学校預り金の納入について
説明終了後、購入希望者の方へ通学カバン等の物品販売を行いました。
折からの悪天候で、当日まで無事に開催できるか心配されましたが、足元の悪い中をお越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
なお、明日2月7日は二田小学校、来週2月12日は内郷小学校で、それぞれ6年生のみなさんを対象に説明会を行います。
R7.2.5 1年生職業講話
2月5日、看護師の小林明夏様をお迎えして、職業講話を行いました。
看護師の仕事内容に加え、ご自身の経験を踏まえた生き方についてのお話をいただきました。
仕事内容ややりがい、大変なことなどを、とても分かりやすくスライドにまとめてくださいました。
多くの生徒が看護師に関心を抱いたり、日々の生活を見直したりすることができました。
R7.2.4 生徒総会&役員引継ぎ式
2月4日、生徒総会を行いました。
この冬一番の寒波襲来とのことで、寒さ対策のために生徒は防寒着または体育着着用可として実施しました。
今年度の生徒会活動の総括では、生徒会三役の公約実施報告、各専門委員会の年間活動報告が提案、承認されました。
その他に、部活動の年間活動、学級目標達成状況についても、各代表から報告がありました。
生徒総会終了後には、生徒会本部役員と各専門委員長の引継ぎ式が行われ、一人ひとりファイルを手渡しました。
3年生からは後輩へ託す言葉、1・2年生からはねぎらいと決意の言葉が交わされました。
これで生徒会活動も1・2年生へとバトンが渡りました。
その後の専門委員会では、新所属による活動がスタートしました。
まずは、3年生への感謝の気持ちを表す「3年生ありがとうday」へ向けた計画の話合いと活動です。
3年生の思いを引き継ぎ、1・2年生がよりよい西山中学校生徒会・西友会の新たな文化を築くことを期待します。
R7.1.31 1・2年ダンス発表会
★これは、西山っ子をはぐくむ会の事業です。
1月31日に、1・2年生合同の保健体育の授業で、ダンス発表会を行いました。
講師でゲストティーチャーの渡辺結衣先生から指導をしていただく、今年度最後の時間でした。
どのチームも楽しそうに踊り、 決めポーズもバッチリ!でした。
R7.1.29 給食委員会・輝きプロジェクト
1月29日の給食終了後に、生徒会の企画「輝きプロジェクト」の一環で、給食委員会の取組が行われました。
今年度の給食に関するクイズを、縦割り班対抗形式で実施しました。
各班とも意欲的にホワイトボードに答えを書き、楽しみながら食に関する知識を深めることができました。
R7.1.28 1年生職業講話
1月28日、漫画家のいのこざ様をお迎えして、職業講話を行いました。
漫画家になった経緯や仕事内容をお話しいただいたり、漫画をかくときに実際に使っているタブレットをもってきていただいて、触らせてもらったりしました。
絵が下手でも、ストーリーを作る力(いのこざさんの言葉で「妄想力」)があれば漫画家になれる、という励ましもいただきました。
後半は、学級全体で漫画の設定(ネタづくり)を考える体験をしました。
生徒は、実際にやってみておもしろかった、創造力やストーリーを考えられる力が大事だ、という感想をもちました。