学校だより
4月18日 ほんじつの「はじめて」
4月18日 今年度はじめての「あげほ朝会」がありました。
児童が中心となって開く朝会です。
第1回朝会により、1年生~6年生で編制する「縦割りグループ」の活動がスタートしました。
上級生が1年生をやさしく迎え入れました。
新しいグループで、自己紹介をして顔合わせをしました。
児童会担当の子どもたちが、とても明るくはきはきと進行していました。
本日は、今年度はじめて英語専科の先生が、英語の授業をしてくださいました。
あげほ朝会終了後全校児童に専科の先生を紹介しました。
校長が、英語授業は楽しい授業です。いつもと違う言葉なのでしっかり聞いたり、はっきり話したりします。
と英語学習の紹介をしました。
英語専科の先生は、スペイン語で自己紹介をして、こどもたちはびっくりしていました。
授業では、留学先だった国の話をしてして下さいました。
子どもたちは、未知の国の話を興味深く聞き、楽しく授業に参加していました。
3年生は、はじめての「毛筆」の授業がありました。
お道具の設置、墨を入れる分量、筆の持ち方など一つ一つ話をよく聞いて
どの子も熱心に授業に参加していました。
大洲小学校では、4月5月を「安定・安心期」としています。
はじめての学習、はじめての活動がたくさんあります。
一つ一つのことを全員に子どもたちに対して、趣旨を説明しながら、親切に指導していきます。