学校だより

2023年4月の記事一覧

4月28日 150周年記念事業

4月28日 今年度大洲小学校は150周年を迎えます。

子どもたちの感動や職員の創意、地域ぐるみのお祝いムドードを大切に1年間を過ごしたいと考えています。

5月 150周年記念運動会

6月 150周年記念大洲アドベンチャー

9月 150周年記念朗読劇

10月 150周年記念あげほ祭り(柏崎文化会館アルフォーレ)

2月 150周年記念創立記念全校集会

そのほか 記念品の配付、生活科・総合的な学習の時間、音読会、修学旅行など150周年にちなみ大洲の歴史、偉人、文化に学び地域のために行動する学習活動を展開します。

5月の後援会、6月の学校評議員会で説明し、6月の校区内回覧でお知らせいたします。

 

150周年記念へのご理解ご協力に感謝

 

 

4月27日 児童会代表委員会

4月27日 特別活動として各学級の代表者による代表委員会が行われました。

議案は、以下の3つでした。

①アリーナの使い方について(保健・あそび委員会)

 全校がけがなく楽しくアリーナを使えるようにするための提案

②ろう下歩行について(せいかつ委員会)

 正しいろう下の歩き方を全校でかくにんし、安全に歩行できるようにするための提案

③パッピーフラワーガーデニングについて(ふれあい委員会)

 みんなで大洲小学校を花いっぱいの学校にする。

4月、学級や学校が安定し安心して生活するために、

「あそび」、「きまり」、「みどり」の3つは、どれも大切なことだと思いました。

アリーナの使い方では、けがなく楽しく使えるように

三分割して、おにごっこエリア、ボール遊びセリア、バスケエリアを設置する提案でした。

提案に対し、今まで実施していた前面を使っておにごっこなどの遊びができるようにしてほしい

などの意見が出ました。

議長が機転を利かせ、全エリアを使った遊びができることについての希望を諮り、

全体傾向をもとに委員会でよりよい案を考えることになりました。

質問や、意見、その理由、議論を焦点化する切り返しの質問や話し合いの方向付けなど、

4月のこの時期としては、活発で、内容のしっかりとした話し合いができました。

しっかりと話し合いができる代表委員会参加者に感謝。

 

4月26日 1年生を迎える会

4月26日 大洲小学校では、1年生~6年生が混合したグループをつくり

年齢の違う子ども同士で、なかよく活動するべんきょうをしています。

縦割りグループ活動といっています。

本日、1年生を迎え、新年度の縦割り班活動がスタートしました。

児童会による子どもの計画書には活動のねらいとして

「1年生が早く学校になれるために顔と名前をおぼえて、なかよくすることができる」

と書いてありました。

①総務委員会が先導して1年生が入場しました。3年生4年生が花のアーチで迎えました。

②始めの言葉  この会の趣旨をはっきりと説明していました。

③1年生が元気な声で自己紹介をしました。

④縦割り班メンバーの名前を書きながら班のプレートをつくりました。

⑤クイズ&宝探しゲーム 

 5年生が考えました。

 班ごとに引いたクジに書いてある教室に出かけ、クイズに答えてキーワードを見付けました。

⑥終わりの言葉  はきはきとしてさわやかな挨拶でした。

4月のこの時期に、5年生、6年生は工夫を凝らし楽しい活動を考えました。

進行の言葉や、ゲームの説明が歯切れ良く、聞いていて心地よかったです。

楽しく1年生を迎えるができたことに感謝

4月25日 ひらがなの練習

4月25日 入学してから2週間余りがたちました。

1年生は、少しずつ小学校に慣れ、

教室では教科書を読んだり、ひらがなや数字の練習をしたりしています。

昨日・今日と教室を訪れるたときに、1年生はひらがなや数字の練習していました。

まずは、空書き(そらがき)と言って、指を空間に出して書きます。

画数が複数の字などは、「イチ・ニーイ」等と声を出しながら書くことがあります。

次は、教材に印刷された活字を指でなぞります。

すぐに鉛筆を持たずに、何度も覚えるまで、指でなぞって練習します。

2回で覚える人、5回で覚える人、自分の回数で練習していて素晴らしいです。

目と耳と、指先の感触で字を覚えることが大切です。

その次は、鉛筆を持って書く練習です。

薄く印刷して文字を「なぞり書き」します。

みんな丁寧に取り組んでいて偉いです。

「なぞり書き」ができたら、すぐ下のマスにそっくり写す「写し書き」の練習をします。

このように、「指書き」「なぞり書き」「写し書き」のシステムで

1年生は「熱中」して字の練習に取り組んでいました。

入学して間もない1年生が、机に向かってべんきょうする姿に感謝。