学校だより

2025年4月の記事一覧

運動会PTA・地域種目「大玉送りで大洲めぐり」の競技方法

4月23日のPTA総会で説明した大玉送りの説明です。

競技の流れと赤白の動き方について掲載しました。

特別な動きをする人も大玉を送って次の人に渡すだけなので簡単です!

役員さんから参加のお願いがありましたら快く引き受けていただけると嬉しいです。

R7運動会大玉送りの流れ(1チームのみ).pptx

運動会大玉送り(特別な動き方の説明).pptx

 

4月15日 全校アレルギー学習

養護教諭を講師に全校児童を対象として「アレルギーを知る」学習を行いました。講話では、アレルギーの基本的な知識として、アレルギーとは何か、どのような原因で引き起こされるのか、そして具体的にどのような症状が現れるのかについて、モニターに提示しながら分かりやすく丁寧に説明がありました。また、アレルギー反応を起こさないために、日頃から気をつけてほしいことや注意すべき点についても、具体的な例を挙げながら話がありました。養護教諭からは、アレルギーは決して特別な病気ではなく、誰にでも起こりうる可能性があり、その人の持つ個性の一つとして理解してほしいというメッセージが伝えられました。子どもたちも真剣に耳を傾けていました。

今回の学習を通し、児童一人ひとりがアレルギーについて正しい知識を身につけることで、①「アレルギーを持つ友達への理解を深め、互いを尊重し助け合う気持ちを育んでほしい」、②「自分自身や周りの人がアレルギー症状を起こした場合に、落ち着いて適切な行動が取れるようになってほしい」、③「自分の体や健康に関心を持ち、安心安全な学校生活を送るための意識を高めてほしい」と願います。

今回の学びを活かし、みんなが笑顔で過ごせる学校をみんなで作っていきたいと思います。

4月14日 交通安全を誓う会

春の全国交通安全運動(4月6日~15日)にあわせ、4月14日(月)に児童玄関前で「交通安全を誓う会」を行いました。会では、日頃より児童の安全を見守ってくださっている地域の防犯連絡協会、安全パトロール隊、支部女性部の皆様、そして交通指導に携わっていただいている警察の方々に来ていただきました。

まず大洲コミュニティセンター長でもある伊藤防犯連絡協議会長より、交通安全の重要性や交通事故に遭わないために大切なことを、具体例を交えながらお話しいただきました。続いて、警察の方からは、登下校時や日常生活で特に注意すべき点について、詳しくご指導いただきました。その後、6年生代表児童が、交通事故に決して遭わないこと、常に安全を第一に考え行動することを力強く誓いました。会の終わりに教職員も児童と一緒に下校ルートを確認しながら下校しました。大洲地区の道路は幅が狭く、危険な箇所も多くあります。今後も学校と家庭・地域が連携し、子どもたちの安全確保に努めてまいります。

4月14日 1年生 給食おいしいね

1年生が入学して一週間が経ちました。11日から給食もはじまり、今日は2回目の給食です。献立はみんなが大好きなカレーに野菜サラダに牛乳、そしてお祝いクレープです。顔よりも大きいお皿に盛られたカレーをみんなおいしそうに食べていました。

休み時間には上級生が「一緒に遊ぼう!」と声を掛けに教室にやってきます。グラウンドや体育館に出てみんな楽しそうに遊んでいます。やさしい先輩のみなさん、君たちのおかげで1年生が楽しく学校生活を送ることができています。ありがとう!

4月7日 令和7年度が始まりました

本年度、大洲小学校には元気いっぱいの8名の新1年生が仲間入りし、全校児童55名で新たな一歩を踏み出します。また、7名の新しい先生方を迎え、学校にはフレッシュな活気が満ち溢れています。

始業式では、子どもたちが遊びや勉強に真剣に取り組み、お互いを気遣い、触れ合うことができる大洲小学校の素晴らしさを伝えました。その上で、人間関係の基礎となる「あいさつ」の大切さを改めて伝え、みんなで頑張っていこうと呼びかけました。

この一年、子どもたちが自身の力を信じ、大洲小学校をより良くするために、教職員一同、全力でサポートしてまいります。一日一日を大切に、子どもたちと共に成長していきたいと考えております。

保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、本年度も変わらぬご理解とご協力をお願い申し上げます。

校長 古川康成