学校の様子
1月24日(火) 土垂れ芋の調理
午前中に、34年生が、総合的な学習の時間に育てた南鯖石名産「どだれいも」を調理しました。にっころがし、土だれいもチップス、土垂れ芋アイスと定番のメニューや斬新?なメニューに挑戦しました。お母さんやおばあちゃんといった強力な助っ人に助けていただきながらの調理実習でした。
午後からは、できあがった料理を、一年間栽培でお世話になった小柳様に振る舞いました。とても和やかな時間が過ぎていったようです。気になるお味は・・・。密かに商品化をもくろみたくなるほどでした。
1月20日(金) 学習参観・鯖小の教育を語る会
今日は学習参観。今年度授業を見ていただくのは最後の機会でした。高学年は社会科、低学年は体育、中学年は国語(複式授業)を参観していただきました。子供たちが成長した姿がご覧いただけたでしょうか。
放課後は、保護者、学校評議員の皆様と教職員で「鯖小の教育を語る会」を開催。次年度の地域学習の在り方について協議しました。興味深く、おもしろいアイディアがたくさん出されました。職員で検討し、より良い地域学習が企画できるように頑張ります。
1月19日 きずなスクール集会
きずなスクール集会をしました。これまで各学級で取り組んできた「いじめをなくすための取組」と、その成果を発表しました。最後に第五中学校区のいじめ見逃し0宣言を唱和して終わりました。
1月17日(火)おもちゃランド
お昼休みに、2年生が生活科の学習で準備した「おもちゃランド」をオープンしました。1年生だけでなく、お兄さんお姉さんや先生達もお客さんになって楽しんでいました。それぞれのお店には、子供たちの工夫がたくさんつまっていてとても面白いお店でした。
1月17日(火) 米玉飾り
小正月の伝統行事「米玉飾り」を、今年も低学年が行いました。まずは、コーディネーターの笠原様から米玉飾りの由来や願いなどを勉強しました。次に、成形されたお餅を薄く切っていき、お花の形に整えます。それを、ミズキの木の枝に刺していきます。最中でつくられた俵や七福神の飾りも一緒につるします。1時間ばかりの時間できれいな米玉飾りができあがりました。一つは児童玄関に、もう一つは1年生教室と2年生教室の間の廊下へ。華やかになりました。
1月13日(金) 鯖カッパのウエルカムボード
児童玄関で子供たちを迎えるウエルカムボードです。いつもは委員会の子供たちが作成していますが、1月バージョンは冬休みに入ったこともあり、校長が作成し、後期後半スタートの1月10日から飾ってありました。鯖カッパ和装バージョンの初お披露目です。鯖石小の子供たち、閲覧しているみなさんにとって2023年がよい1年となりますように。
1月12日 雪遊び2
今日は、昨日よりもさらにいい天気。スキーウエアが暑いくらいの昼休み。外で雪遊びする子が一段と増えました。
築山のソリ滑りはすし詰め状態だったので、雪玉を投げ合ったり、追いかけっこをしたり汗びっしょりになって遊んで
いました。鯖石小の子達はそれぞれの家が離れているので、帰宅後になかなか友達同士で遊べません。昼休みは絶好の
交流チャンス。たくさん遊んで、たくさん楽しんで、ちょっぴりケンカして、社会性や協調性を身に付けて欲しいと願
っています。
1月11日(水) 雪遊び
外はすっかりいい天気。低学年の子供たちを中心にソリ遊びを楽しみました。一人1台ソリがある贅沢な環境で、何回も何回も滑って喜んでいました。
1月10日 校内書き初め大会
後期後半が無事にスタートしました。初日に校内書き初め大会をしました。1年生と2年生は教室で硬筆、3~6年生は、体育館で毛筆をしました。冬休み前と比べると、見違えるほど上手になっていたのにびっくりでした。
1月6日(金) グラウンド点検
年末の大雪もすっかりおさまりましたが、グラウンドにはまずまずの積雪があります。冬休み明けにグラウンドで雪遊びをする子供たちを思い浮かべながら、職員がグラウンドの安全点検に向かいました。学校に常備してある「かんじき」をはいての点検です。築山でのソリ遊びのシミュレーションもしました。バッチリ安全でした。
12月23日(金) 冬休み前最後の登校でした。
今日も市内一斉2時間遅れでの登校でした。鯖石小は、午前2時間の授業、給食後は年末大清掃をして帰りました。
午前中、どの学級も書き初め練習。3~6年生は本番さながらに体育館で練習しました。
2022年最後の昼休みは、それぞれが思い思いの場所で過ごしていました。体育館では学年ごちゃ混ぜで教師と助け
鬼。低学年教室ではうさぎの「モナ」とかけっこ。高学年教室では女の子達が楽しくおしゃべり。明日から冬休みに入
ります。今週は大雪で登下校もままならない状況でしたが、大きなケガや事故なく生活できました。保護者の皆様、地
域の皆様、工事関係者の皆様、お世話になりました。冬休み明けもどうぞよろしくお願いいたします。
12月22日(木) 一日早い全校集会
外は大雪。全市一斉2時間遅れでの学校再開となりました。明日が最終登校日なのですが、クリスマス寒波で休校の可能性も・・・。ということで、一日早い全校集会をしました。校長からは、「干支」や「お年玉」といった冬休みの楽しいことのお話、生活指導主任からは、「雪」や「事故」に関するちょっとこわいお話がありました。子供たちは、笑顔や真顔や引いた顔など、場面場面でいろいろな表情を浮かべて聞いていました。みんなが、雪災害や事故にあわずに、楽しい冬休みを送れますように。
12月21日(水) 豪雪の合間に・・・。
大雪による休校の中、晴れ間が覗きました。校舎グラウンド側の外壁塗装が終わり、足場が解体され、真っ白できれいな校舎がお目見えしました。教務主任がかんじきを履いてグラウンドに出てパチリ。朝日に校舎が輝いて美しいです。工事関係者のみなさん、連日ありがとうございます。豪雪に寒波に大変ですが、あと一息です。
12月16日(金)久々のお目見え 「巨大鯖カッパ」
初雪?がふって、辺りが白くなりました。午前中の雨でだいぶ消えてしまったのですが、鉄棒前の芝生にはまだ雪が残っていました。「あっ、用務員さんがまた、鯖カッパを書いてくれた!」子供たちが叫んでいます。窓から覗いてみると・・・。夏に用務員が芝生を刈って描いた「鯖カッパ」が浮かび上がっていたのでした。おそらく芝生が刈られているため、その部分だけ周りよりも早く雪が溶けたのでしょう。思わぬプレゼントに大喜びの子供たちでした。
12月16日(金) 読書旬間
今、学校では「読書旬間」の取組を行っています。きずな委員会の子供たちが考えた「どこでも読書タイム」が好評。昼休みの後半を自分たちの好きな場所へ行って読書をします。王道の図書室で読んでいる子、体育館で読んでいる子、階段に腰掛けて読んでいる子、ストーブの前で読んでいる子・・・。お気に入りの場所は様々です。
12月12日(月) 大根が採れました
大きくなった大根を、鯖石保育園の年長さんと、鯖石小低学年が一緒に抜きました。
自分たちの足くらいに丸々育った大根が何十本もとれました。大きな大根を両手で胸の前で抱えて、よたよたしながら
運んでいる子供たち、一人では抜けずに、みんなで手伝いながら抜いている子供たち、可愛らしかったです。
12月7日(水) 今年もダンス!
今年も、ニューヨークでご活躍されているプロダンサー、中澤利彦様から、ダンスの授業をしていただいています。
寒い体育館でしたが、全校児童の熱気ムンムンで、アツいダンス空間ができていました。難しいステップに足が絡まっ
て転びそうになっている職員を尻目に、子供たちは颯爽とステップを覚えて軽快に踊っていました。来週も2時間講習
をしていただき、再来週には子供達の特訓の成果を中澤様に発表します。
12月6日(火) クリスマス気分
今週から、児童玄関にクリスマスツリーが登場しました。赤と緑のイルミネーション付きです。
毎朝、登校してきた子供たちが、ツリーの近くで、プレゼントの話をしています。とっても楽しそうに話しています。
12月5日(月) きずな郵便 はじめました
子供たちのきずなを更に深めるために、子供たちがお互いに手紙を送り合う活動をはじめました。
その名も「きずな郵便」。アイディアは生活指導主任。ポストは指導補助員の製作です。
まずは鯖小祭りのコメントを、一緒にお店を出した縦割り班の子供同士で送り合いました。
朝、子供たちの元にお手紙が届くとニコニコしながら受け取って、読んでいました。
普段言えないことも、お手紙だったら伝えられます。「大好きだよ」「がんばってたね」「今度遊ぼうね」
自然と温かい感情交流ができているようです。
12月2日(金) 鯖小祭り大成功!!
子供たちが待ちに待っていた児童会祭り「鯖小祭り」が行われました。
11月の学習発表会後から準備期間は約1か月。「準備が簡単で」「待ち時間が少なくて」「楽しくて」「感染対策バッ
チリ」なお店にするには・・・?みんなで考えて工夫してきました。12年生は飾り付けを担当。ステージ前が賑やかに
飾られました。3年生は、玄関飾りとお客様の控え室を担当。おめでたい雰囲気が出ました。4年生以上は委員会ごと
に「オープニング」「会の全体進行」「エンディング」を工夫しました。オープニングでは初代と2代目の鯖カッパが
登場。元気に子供たちと鯖カッパダンスで盛り上げました。全校一斉クラッカーは初の試み。一気に盛り上がりまし
た。エンディングは鯖カッパとリポーターが子供たちに感想インタビュー。鯖カッパのリアクションがとってもかわい
かったとのことでした。
ただでさえ少ない人数の縦割り班が、前半後半に分かれてお店を運営します。一人一人が大忙しでした。でも、終わっ
た後の子供たちのすがすがしい表情を見ていると、楽しさだけでなく、楽しんでもらえた充実感がにじみ出ていまし
た。みんなお疲れ様でした。遊びに来てくれた高柳小学校の皆さん、時に温かく、時に大人げなく参加してくださった
保護者の皆様、盛り上げていただきありがとうございました。