学校の様子

2021年9月の記事一覧

9月29日(水) がんばれ!土垂れ芋

 

3・4年生が春に植えた鯖石名産の「土垂れ芋」がなんだか元気がありません。毎朝登校すると必ず畑に行って水やり

をしたり、観察したりしている3・4年生。「土の下の芋は育っている?」「枯れてしまわないかな?」心配になったの

で、土垂れ芋の先生小柳さんに聞いてみると・・・。

「これから収穫に向けて葉っぱは枯れてくるので大丈夫。でも暑い日が続いたので、水や肥料が足りないのかも。」

早速6時間目に、畑に行って、自分たちが今できることをしました。草取りをする子、虫がついていないか調べる子、

水や肥料をあげる子。それぞれにがんばっていました。収穫までもう少し。おいしいお芋になってるよ、きっと。

9月28日(火) ありがとう そしてさようなら

  

鯖石小学校で今まで大切に育ててきたうさぎの「みこ」が、27日朝、天国へ旅立ちました。

今の高校1年生が小学2年生だった平成25年に飼い始め、8年間、低学年が引き継いでお世話してきました。

うさぎの寿命は平均7~8年と言われています。「みこ」が天寿を全うできたのは、子どもたちが愛情をもって大切に育

ててきたおかげだと思います。

今日の午前中、全校で「みこ」とのお別れをしました。ペットメモリーナ柏崎様が、ご厚意で玄関前で「みこ」の火葬

をしてくださいました。全校の子どもたちが書いたお別れの手紙と一緒に、「みこ」は青い空へ旅立っていきました。

「みこ」は最後まで子どもたちに「命の大切さ」「命のはかなさ」を教えてくれました。これからは天国で子どもたち

を見守ってくれることでしょう。

9月27日(月) 稲刈り体験(5・6年生)

実りの秋をむかえ、学校田の稲もたくさんの実を付けました。5・6年生15名が、南鯖石地区の皆様、JAの皆様に教

えていただきながら、稲刈り体験をしました。9月下旬とは思えないほどの暑さの中、子どもたちは一生懸命稲を刈って

いました。刈った稲穂は束にして、「稲架掛け」をしました。日光や風に当てて稲を乾かすことで、より一層おいしいお

米になるそうです。田植えや稲刈りだけでなく、田んぼの管理をしていただいた南鯖石地区の皆様、JAの皆様、ありが

とうございました!

 

9月24日(金) 地域を学ぶ 地域に学ぶ

【地域の水害についてのお話(5・6年生総合)】

 南鯖石コミセンの小柳さんから、鯖石川とともに生きてきた先人の知恵や努力についてのお話をお聞きしました。

その後、まちからの会田さんから、水害と土砂災害に関するお話をお聞きしました。鯖石学区にとって、なくてはなら

ない鯖石川。しかし水害の危険とも隣り合わせ。自分たちにできることは・・・。これから学び、考えていきます。

  

 

 

9月22日(水) 休み時間中の避難訓練

  

「休み時間中に大きな地震が発生した」という想定で、避難訓練を行いました。10時20分。地震発生の放送が入る

と、子どもたちは、教室や体育館、廊下などで、「机の下に潜ったり」「低い体勢で頭を守ったり」各自が身を守る行

動をとりました。駐車場に避難するときも、廊下の真ん中を歩いたり、頭を手で守って歩いたりと上手に避難しまし

た。2次避難では、体育館が倒壊の恐れがあるということで近くの中鯖石コミセンに移動しました。最後まで、気を抜

かずに避難することができました。今回も、併設している鯖石保育園の園児、職員と合同での訓練でした。一生懸命避

難している園児の姿から、子どもたちも刺激を受けたようです。

 

9月21日(火) 聖ヶ鼻で地層見学(高学年理科)

  

 

米山海岸付近に「聖ヶ鼻(ひじりがはな)」というところがあります。

県内でも有名な地層が見られるスポットです。

3連休明けの午前中、しかも台風一過の暑さの中、5・6年生が理科の学習で「地層観察」に出かけました。

理科センターの岸先生、栗林先生に教えていただきながら、地層が海で長い年月をかけてつくられたことや、大小様々

な泥や礫(れき)や火山の溶岩や灰でできていることを学んでいきました。

一番熱中したのは、「化石探し」です。聖ヶ鼻名物「マキヤマチタニィ(化石の名前)」を夢中になって探しました。

中には、珍しい貝の化石を見つけた人もいました。今日の体験をもとに、学校で地層についてさらに学習を深めていく

予定です。

9月17日(金) 教育委員会の学校訪問がありました

今日の5時間目は、教育委員会の学校訪問があり、全学級の授業を参観していただきました。

道徳で優しく注意する言い方を考える授業、国語で教材文を読み深める授業、複式授業で子ども同士で課題を解決し

ていく授業、一人一台端末を使って習熟学習をしたり、発表を録画して振り返ったりする授業。どの教室も熱気のこ

もった授業でした。参観された先生からは、それぞれの学級でのびのびと学ぶ子どもたちと、担任の爽やかな姿が、

明るい雰囲気をつくり出していることにお褒めの言葉をいただきました。

   

  

9月16日(木) 鯖石スタディー

鯖石小では、昼休みと5時間目の間に15分間の習熟学習タイム「鯖石スタディー」を行っています。

昼休みに楽しく遊んだ後に、しっかり気持ちを落ち着けて5時間目の学習に入れるようにすること、漢字などの基礎基

本を確実に身に付けることを目的としています。

 

①1年生教室(片仮名)

 練習ノートに片仮名を練習しています。早く終わったら指でお手本をなぞってさらに上手に書けるようにがんばって

いました。

②2年生(漢字練習)

 漢字の書き取りが終わった子から、担任のもとへ。大きな花丸をもらっていました。

③3・4年生(漢字練習)

 自分のペースに合わせて、漢字ドリルを進めていました。丁寧できれいな字でした。

 

④5・6年生(外国語)

 明日の外国語授業の発表に向けて自己紹介カードを作成していました。

 教科書で英文を調べたり、友達に助けてもらったりしながら長文の紹介文を作っていました。

 

9月15日(水) 今日の給食

 

今日の献立は、「ちゃんぽんうどん」「サツマイモの蒸しパン」「もやしときゅうりのナムル」「牛乳」でした。

「ちゃんぽんうどん」はイカやエビが入っていて、とろみもあり、とてもおいしかったです。

「サツマイモ蒸しパン」はさつまいもの甘みと風味がとても印象的でした。子どもたちにも大好評でした。

給食は、調理場で作られています。献立は、栄養教諭が季節の食材を使いながら、工夫して作成しています。

感染症禍のため、距離をとって、完全黙食を守りつつ、おいしくいただいています。

9月14日(火) 過ごしやすくなってきました

  

左の写真は、職員室の脇に設置している「暑さ指数測定器」です。気温や湿度の関係で暑さ指数が上昇すると

警告音で知らせてくれます。今年の7月から、ほぼ毎日警告音が鳴りっぱなしでしたが、9月も半ばを過ぎ、

ようやく暑さも落ち着いてきたようで、警告音もあまり鳴らなくなりました。

昨日13日(月)はとてもいい天気で、中学年は、久しぶりにグラウンドで体育の授業をすることができました。

広いウラウンドで思いきり体を動かすのは気持ちよかったようで、どの子の顔も満足そうでした。

10月に入ると、鯖石ロードレースに向けた持久走の練習が始まります。