学校の様子

学校の様子

1月26日(水) それぞれの昼休み

  

市内の感染症拡大を受け、クラスを越えてかかわる活動が制限されています。

鯖石小では、休み時間の体育館遊びを曜日ごとに割り振って使うことにしました。

今日は低学年の日だったので、体育館では、1・2年生と担任がドッジボールを楽しんでいました。

他の学年は・・・?と思い、校内をまわってみると、3・4年生は教室に。男子は定規を弾いてバトル。女子は楽しそう

に詩集を囲んで国語の詩の勉強をしていました。5・6年生は、視聴覚室でUNO(写真は前日のものです)をしてい

たり、理科で勉強した発電キットを使って明かりを付けたり、充電した車を走らせたりして楽しんでいました。

外で雪遊びをする子もいました。厳しい中でも楽しさを見いだして過ごす子どもたちの柔軟さに感心します。

 

1月25日(火) ZOOM朝会成功!

  

快適委員会主催の児童朝会がありました。各教室をZOOMでつないで、リモート形式での朝会でした。

子どもたちは、ずいぶん慣れた様子で画面を見つめながら、クイズに答えていました。これまで、授業の中で活用した

り、全校朝会で活用したりしてきたことで、ZOOMやタブレットといったツールが身近なものと感じているようで

す。鯖石小の新たな歴史の一歩が刻まれました。

 

1月22日(土) 学習発表会

 

 

 

 

今年度の学習発表会は、市内の感染症拡大を受け、児童・職員だけでの発表会でした。保護者・学校評議員の皆様に

は、録画映像のZOOM配信という形で参加していただきました。

「自分たちが学習したことを楽しく伝えたい!」どの学年も年明けから急ピッチで準備を始め、練習を頑張ってきまし

た。その頑張りの成果が画面越しに伝わったことと思います。「動きをもっと大きくした方が・・・」「はっきりしゃべ

らないとカメラ越しに伝わらない」「広がりすぎるとうつらないな・・・」今までの発表練習に加え、カメラを意識した

工夫にも対応しなければなりませんでしたが、子どもたちは時間のない中、考えながら発表を創り上げている場面もあ

り、今回の発表で、どの子にも一回り成長したことを感じました。職員にとっても初めてのチャレンジでした。子ども

たち同様、職員の絆も深まった学習発表会でした。

1月20日(木) ZOOM児童朝会!?

 

 写真は、25日(火)に予定している児童朝会の練習風景です。今回の児童朝会は、快適委員会が主催し、感染症予防

の啓発クイズをするのだそうです。今までは、体育館で「◯」「✕」のエリアを分け、委員会の子が出すクイズにあわ

せて、全校の子たちが正解だと思うエリアに移動する・・・そんなクイズの形が一般的でした。今回は各教室をZOOM

映像でつなぎ、画面越しに◯✕クイズをするのだそうです。音声はちゃんと聞こえるか、画面のクイズはちゃんと見え

るか、子どもたちは真剣に打合せをしていました。いろいろな活動が制限されている中ですが、だからこそ、身につく

知識や技能もありますね。本番は成功するのでしょうか。

 

1月20日(木) ダンスレッスン教室 開催中!

  

ある日。「全校のみんなにダンスを教えて、みんなで発表会とかしたいんですけど・・・やってもいいですか?」

ある6年生が職員室にお願いに来ました。自分の得意なダンスで全校の絆を深めたいということでした。

後日、その子は仲間を募って、企画書を作成し、各教室と先生方に配布し、給食時に全校に呼びかけました。

写真は第2回目の様子です。かなり専門的なステップで難しいのですが、できたときの気持ちよさが好評なようです。

これから少しずつ、参加人数も増えていくと思われます。「気付き、考え、行動する」素晴らしい姿だと思います。

「自分にできることは、まずやってみる。たくさん失敗し、その中からいいものを育てていこう」今年度、校長が

子どもたちに常々発しているメッセージです。こんな寒い冬ですが、素晴らしい芽吹きが感じられる鯖石小です。

1月18日(火)小正月の恒例行事「米玉飾り」

     

低学年の子どもたちが、恒例の米玉飾りづくりに挑戦しました。

毎年、地域コーディネーターの笠原様が教えてくださっています。

2年生教室に大きな水木(ミズキ)の気が運ばれてくると、子どもたちのワクワクが高まっていきました。

(ちなみに、ミズキの木は、毎年、地域の長谷川様からご準備していただいています。ありがとうございます。)

餅を包丁で切ると・・・「わあ、お花の形だ!」歓声があがりました。切った餅を木の枝に飾っていきます。「わあ、木

にお花が咲いたみたい!!」さらに歓声があがりました。最中の飾りを付けたら、とても豪華な飾りができあがりまし

た。飾りを眺めながら、みんなで、飾りの由来や昔の子どもたちの様子についてお話を聞きました。お話ししてくだ

さったのは、鯖石小で「米玉飾りづくり」を始めて、長い間子どもたちに飾りづくりを教えてくださった田村勲様で

す。田村様の語り部のような優しい語り口に、子どもたちは話に聞き入っていました。とっても優しい時間でした。

1月14日(金) 卒業文集作成中

 

6年生が卒業文集を作成しています。今日は、冬休み前に先生方に依頼していた原稿を回収する日でした。

それぞれの子が担当の先生のところに行き、原稿を受け取っていました。「お忙しい中、ありがとうございました」と

礼儀正しく受け取る子、「頑張ってるね」と声を掛けられ照れている子、6年生が登校してくる日はあと「50日」だ

そうです。残りの日々をかみしめながら、楽しく過ごして巣立ってほしいと願っています。

1月13日(木) 縦割り班で長縄練習が始まりました

 

小学校の冬と言えば「縄跳び」を思い浮かべる方もいるかもしれません。当校でも長縄練習が始まりました。

縦割り班で連続8の字跳びに挑戦します。上級生が下級生に「入り方」「抜け方」を上手に教えています。

怖がる1年生を全員で励ましている姿、跳べたときの子どもの笑顔・・・。素敵な空間になっていました。

1月11日(火)、12日(水) バースデーインタビュー(冬休み編)

 

仲良し委員会が企画している「バースデーインタビュー」がありました。

通常は誕生日を迎えたその日の給食の時間に行っていますが、今回は、冬休み中に誕生日を迎えた人たちをまとめた特

別バージョンでした。「誕生日の過ごし方は?」「好きなケーキは?」「プレゼントは何をもらった?」など、誕生日

に関する質問に、それぞれが答えていきました。一人一人の誕生日を大切にして、みんなでお祝いするあたたかいイベ

ントです。

1月11日(火) 2022年のスタート! 校内書き初め大会

 

今日から、鯖石小学校2022年のスタートです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

朝、子どもたちは両手にいっぱいの荷物を持って元気に登校してきました。

毎月10日の「あいさつしようデー」がかさなり、子どもたちは早速玄関で大きな声であいさつをしていました。

「やっぱり、学校っていいね」なんていう声も聞かれました。登校を楽しみにしてくれていたことがとても嬉しかったです。

全校朝会は、各教室で、ZOOMを使って行いました。校長が干支にまつわるお話や干支に関するクイズをすると、どの

教室からも歓声があがっていました。

 

1・2時間目は、各教室で「校内書き初め大会」を行いました。冬休みに練習した成果がしっかり現れていて、どの子

も硬筆や毛筆の腕がグンと上がっていました。年末にご指導いただいた横山真澄様にもお越しいただき、熱血指導をし

ていただきました。

今日書いた作品は、各教室に展示してあります。

 

12月23日(木) 後期前半終了 

  

冬休み前最終日。全校朝会がありました。

校長講話では、子どもたちにサプライズプレゼントが。9,10月にダンスを教えてくださった中沢利彦さんが先日

長岡で行ったライブイベントで踊ったパフォーマンスを特別に許可を得て動画で見ることができました。

子どもたちは中沢さんの見事な動きに釘付けになっていました。

子どもたちへのプレゼントの後は、職員にもサプライズが。子どもたちが縦割り班ごとに、先生方の似顔絵を描きまし

た。椅子に座った職員の前に走っていき、10秒ほどで似顔絵を描き、次の人に替わります。どんどん似顔絵ができてい

きました。どの班もユニーク?な、職員の特徴をつかんだ絵ができあがり、みんなで大爆笑。楽しい時間となりまし

た。

和やかに幕を閉じた2021年の鯖石小。大きな事故やケガがなく過ごせたことに感謝し、2022年もハッピーな年になり

ますように願っています。

12月21日 仲良し委員会主催 クリスマス集会

 

子どもたちが楽しみにしていた「クリスマス集会」がありました。

縦割り班に分かれて、もみの木カードを持って各教室をまわります。教室では、仲良し委員会の子どもたちが待ち構え

ていて、クリスマスにちなんだクイズが出されます。

正解すると、飾りが2枚、不正解だと飾りが1枚もらえます。

体育館に戻って、集めた飾りをもみの木に飾りました。

できあがったクリスマスツリーは・・・サンタさんにあげるのだそうです。

~いつもサンタさんからプレゼントをもらってばかりなので、自分たちからサンタさんにプレゼントしよう~

さすが仲良し委員会。優しさあふれる素敵なイベントですね。

ちなみに、鯖カッパにもちゃんとプレゼントが用意されていました。学校のどこかに隠された赤い靴下を見付けたグ

ループから、鯖カッパにプレゼントが贈られていました。

本当に子どもたちのアイディアにはいつも感心させられます。2021年のイベントは終了。2022年も楽しいイベ

ントを楽しみにしています。

12月20日(月) 今日の昼休み

児童玄関前の「すてきマスツリー」には、子どもたちから貼られた「いいところメッセージ」で華やかになっています。

そこに、本物のクリスマスツリーが登場しました。明日には電飾が点く予定です。

1年生教室では、担任と子どもたちが、リースづくりをしていました。「どこに飾る?」「ここ!」「いやここ!」

ワクワク感が伝わってきました。

6年生が、タブレットを使って、卒業アルバムに載せる写真を選んでました。「あっ、これ懐かし~い」

まだまだ全然進みそうにありませんが、これまたとても楽しそうでした。

今週で後期前半が終了。まもなく冬休みに入ります。

12月17日(金) 誰かを笑うより みんなで笑おう ~絆スクール集会~

  

 

先日の第五中学校区いじめ見逃しゼロスクールを受けて、鯖石小学校でも絆スクール集会を開きました。

各学級での絆づくりの取組と感想を紹介しました。「自分のいいところをクラスの友達から気付かせてもらった。」

「友達のいいところをもっと見付けていきたい」「ケンカをしないように仲良く遊びたい」など、嬉しい言葉がたくさ

ん聞かれました。

先日のいじめ見逃しゼロスクール集会で学んできたことを、運営委員会が、劇で紹介しました。

劇の中で、困ったり悩んだりしたときは、「相談する」「頼る」「逃げる」ことが大事だということを呼びかけまし

た。

最後に、全校児童、教職員で「第五中学校区いじめ見逃しゼロ行動宣言」を力強く唱和しました。

校長講話では、「新潟県のいろいろな大人から守られていること」「抱え込まずに相談すること」そして、「いじめ見

逃しゼロ県民運動」サポーターを務める、お笑い集団NAMARA大野まさやさんの言葉を引用し、「誰かを笑うより 

みんなで笑おう」と呼びかけました。

鯖石小学校では、子どもたちの手で、全校児童が楽しむイベントがたくさん企画されています。「みんなで楽しみ、み

んなで笑う」素敵な学校であり続けられるよう、今後も頑張ります。

12月16日(木) 調理実習

 

 

15日(水)の5時間目。5・6年生が調理実習で、ご飯と味噌汁づくりをしました。

各チーム、チームワークばっちりで、一人一人が自分の役割をしっかりこなしていました。

味噌汁は、だしを取るところから。今回のだしは煮干しでした。本格的な味噌汁です。

炊いたお米は、もちろん田島地区の学校田で田植え、稲刈りをしたお米です。

透明な鍋で炊き、炊きあがる経過もしっかり観察していました。

12月15日(水) 年末大清掃1日目

  

  

今日から3日間、年末大清掃をしています。普段はなかなか取りかかれない棚のすきまや天井、窓のさんなどをきれい

にしていきます。鯖石小の子どもたちは本当によく働きます。一生懸命汚れをおとしていました。

また、地域の方や保護者のみなさんから「鯖石っ子応援隊」として5名の方が清掃のお手伝いに来てくださいました。

ほうきの使い方や掃除の仕方を子どもたちに丁寧に教えてくださり、子どもたちの掃除の仕方がずいぶん上手になりま

した。

12月14日(火) 本物です。

児童玄関前に、今夏の東京オリンピックパラリンピックの展示をしています。

左は開会式のオリンピック宣誓で実際に着用されたジャケット、右は、水球で使われた試合球や選手が身に付けた

ジャージなどです。子どもたちも足を止め、見入っています。あの夏の感動がわき上がってきますね。

12月13日(月) もうすぐクリスマス

 

 

上の2枚の写真は、図書室と学習室前の掲示板です。気分はクリスマスです。あとは雪だけでしょうか?

下の2枚の写真は、児童玄関前に飾られたその名も「すてきマスツリー」。頑張っている友達の姿を見付けてツリーを

飾るイベントをしています。玄関前にはなかよし委員会の子どもたちが毎週メッセージを書いてくれています。今週は

「きらきら言葉をたくさん使って明るい学校にしよう」と書いてあります。優しい言葉がたくさん聞こえてきて、すて

きマスツリーも賑やかになってきています。

12月10日 書き初め練習がんばっています!

  

 

冬休み明けの書き初め大会に向けて、書き初めの練習が始まりました。

今年も、地域の名人横山真澄様に講師をお願いしました。当校体育館には横山様が書かれた「校歌」「教育目標」

が飾られています。子どもたちは横山様から指導を受けながら、体育館の額のように、力強く、美しい文字が書けるよ

うに真剣に練習していました。

 

 

12月9日(木) 秋のお店屋さん(1年生生活科)

  

 

昼休みに、1年生が生活科で作った「秋のおもちゃ」でお店屋さんを開いて、全校のみんなを招待してくれました。

1年生教室に行ってみると・・・。会場は熱気に溢れ、たくさんの子どもと先生が楽しんでいました。

お客さんの楽しそうな顔や、クリアできずに悔しがっている顔などいろいろな顔が見えましたが、一番印象的だったの

は、お兄さん、お姉さんや先生方を一生懸命おもてなしした後の1年生の満足感いっぱいの笑顔でした。

1年生、楽しいイベント、ありがとう。冬のお店屋さんも待っているよ!