学校の様子

学校の様子

卒業式 歌の練習

本日の歌の練習は、中学校の音楽の先生を講師に招いて行いました。いつも、音楽会前などにお呼びして指導を仰いでいます。子どもたちも先生に慣れており、スムーズに練習をすることができました。音楽専科の指導は実に的を得ており、1回の指導でぐ~んとクオリティが上がりました。卒業式当日が楽しみです。

 

 

今日の給食

本日の給食メニューは、高学年が家庭科の授業で考えたがメニューが採用されました。テーマは冬の旬な食材を使った献立でした。生姜を使った鳥団子スープや、ブリのかば焼きが出され、体が温まる給食で大変よく考えられたものでした。とてもおいしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校の思い出に

今年も卒業する6年生と先生方で、思い出作りレクを行いました。感染症対策を講じたうえで、ドッジボールをしました。先生方対子どもの形式でゲームをしました。6年生はとても良い表情でドッジボールをしていました。楽しい思い出を作ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

今週の一言

「今週の一言」は、児童玄関に掲示される全校の生活目標です。なかよし委員会が定期的に、考えて発信しています。先週の委員会引継ぎ式では、旧委員長から「今週の一言をぜひ継続させていってください」という話が出ていました。早速3~5年生の新しいメンバーが、メッセージを考えました。6年生に感謝を伝える内容です。学年の愛称の「ひまわり」も上手に描いてくれました。伝統がしっかりと引き継がれています。

新委員会スタート

今日の委員会活動から新メンバーでの活動になりました。6年生が引退したため、5年生が主になっての活動でした。それぞれが新しい気持ちで、この場に就きました。これから1年間どのような活躍が見られるのか、今から大変楽しみです。期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

縦割り班解散式

 

今日の朝会は、縦割り班の解散式でした。鯖小祭りや大繩大会をはじめ、この1年様々な活動を行ってきました。「とても仲良くなれてよかった」、「協力することができた」、「上級生に教えてもらえてよかった」など、心温まる感想がたくさんでました。この活動は、鯖石小学校のよい伝統です。来年度も充実した縦割り班活動ができるよう支援していきます。

 

 

 

 

 

 

 

あいさつしようディ

毎月10日は「あいさつしようディ」です。今日は、全校児童が玄関に出てあいさつをかわしました。襷を掛けたり、のぼり旗を掲げたりしながら、元気にあいさつ運動を展開しました。あいにくの空模様でしたが、みんなの元気な声のおかげで天気も上向きに変わりました。

 

 

 

 

 

 

 

6年 iPad使用授業

3月に入り、3年生以上のご家庭からタブレットの使用に関する宣誓書を提出してもらっています。先行的に6年生が授業中に使用してみました。ZOOM授業をしたり、調べものをしたりしました。初めての経験に子どもたちは大喜びでした。3月も残りわずかですが、今後も活用する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

地域子ども会の様子

今日の地域子ども会では、これまでの登下校の様子や、危険個所についての反省を行いました。また、登校班長の引継ぎと春休みの生活の仕方についての共通理解もしました。今日は、早速、新しい班長が先頭になって下校しました。この時期は、多くの場面で新旧の交代があります。6年生の卒業が近いことを実感します。

 

 

 

 

 

 

 

グラウンドの雪山

学校用務員が除雪機で雪を飛ばし、グラウンド中央に雪山を作りました。グラウンドの隅に常時ある築山よりも標高が高いです。子どもたちは、その雪山でソリ滑りをして楽しんでいます。春の陽気の中でのソリ滑り。鯖石小学校ならではの風物詩です。