学校の様子
12月12日(火)鯨波小学校の1年生と交流
今日は、鯖石小の1年生と鯨波小の1年生がオンラインで交流しました。以前、鯨波小での研修会で担任同士が今度互いに交流しましょうと話がでて実現したものです。ちょうど人数も同じくらい。自己紹介したり、それぞれの学校について質問しあったりしました。とても楽しかったそうです。
12月11日(月)きずな郵便
きずな強調月間の今月、児童玄関にポストを設置しました。子供たちが、校内の児童へお手紙を書いています。これまでの感謝の気持ちや何気ない普段のことなどやりとりをしています。はがきをもらった子供は嬉しそう。おはがきをおさえている福島みやげのあかべこも子供たちに人気です。
12月8日(金)大根ぬき 保育園と一緒に
1・2年生は、秋に植えた大根を収穫しました。保育園の園児と植えた大根です。今日は、いい天気なので、一緒に大根を抜きました。立派な大根ができて嬉しそうな声があがっていました。
12月7日(木)ダンス発表会
3年生から6年生は体育の時間でダンスを学習しました。中学年は皆で、高学年はそれぞれのグループでダンスの発表です。どの学年も楽しそうにのびのびとダンスをしていて素晴らしかったです。高学年は自分たちで振り付けを考えていました。笑顔の子供たちに、見ている方も楽しくなってしまう、そんな発表会でした。
12月6日(水)書初めの練習
あと数週間で冬休みになります。子供たちは書初めの練習に入りました。今日の午後は3・4年生は八石教室で、5・6年生は音楽室で習字の練習です。大きく長い紙にバランスよく文字を配置することに苦労をしていました。近くのお寺の住職さんからも習字を見てもらって、これからさらに練習を重ねていきます。
12月5日(火)読書旬間 今日から
図書室に新しい本が約100冊入りました。それに合わせて、読書旬間ということで、今日の昼休みは本を借りようとする子供でいっぱいでした。5時間目の前に、本を読む時間を15分くらいもうけて全校昼読書です。人気の本はあっという間に借りられていました。
12月4日(月)この水溶液は? 6年生
6年生は、理科で水溶液の実験をしていました。どれも透明の液体ですが、蒸発させてみて何が残るのかを確かめます。マッチに火がつかなくて苦労していましたが、アルコールランプで水溶液を蒸発させる実験を興味深く行っていました。
12月1日(金)かけ算の練習 2年生
朝、学校に来たら雪が積もっていました。20分休みに雪だるまを作って喜ぶ子供も。すぐ消えてしまいそうですが、いよいよ冬本番ですね。さて、2年生は、現在算数で九九の勉強をしています。一人一人先生から九九を覚えているか点検です。6・7・8の段が苦手という声も。合格するまで頑張ろうとする子供たちです。
11月30日(木)ゴムの力の実験 3・4年生
3・4年生は理科の学習で、ゴムの力で動く車を作っていました。ゴムはどのようにするとたくさん力を伝えることができるのか体育館で実験です。まっすぐ進まず苦労しているところもありましたが、ゴムの力でたくさん車が移動して、とても楽しそうでした。
11月29日(水)高柳小学校さんとの交流 3・4年生
今日は、高柳小学校さんとの交流日です。1・2時間目に一緒に勉強をしたり、遊んだりしました。体育館は工事が終了し、久しぶりに使いました。照明が明るくなったと子供たちも嬉しそう。明るい光の中でみんなで楽しく遊ぶことができました。
11月28日(火)おもちゃランドに向けて 2年生
2年生は、おもちゃランドをするため、各自、自分のおもちゃを作ったり、改良を加えたりしていました。昨年の2年生も、いろいろな学年を招待してやっていました。個性的なおもちゃができています。本番が楽しみです。
11月27日(月)リースづくり 1年生
1年生はあさがおのつるやさつまいものつるでリースを作っています。拾ったどんぐりなどを飾り付け、素敵に仕上がってきています。家に持ち帰るのが楽しみですね。
11月24日(金)調理実習 5・6年生
家庭科の学習でごはんを炊く調理実習をしました。家電が発達している現代では、火で炊くご家庭は少ないかもしれませんが、火でどうやって炊くのかを経験します。タイマーで時間を測り、おいしくふっくら炊きあがりました。
11月22日(水)みそ工場見学 3・4年生
3・4年生は国語の「すがたをかえる大豆」と社会の「工場見学」の学習でみそを製造する会社に見学に行ってきました。大きな樽を見上げる子供たち。身近な食物がどのように作られているのか実際に見学することができました。こうやって経験することが大切な学習です。
11月21日(火) 川の学習 5年生
5年生は、理科で川の学習をします。今日は、午前中いっぱいを使って川の現地学習をしました。理科センターの方から川の流れについて説明を受けたり、実際に流れの様子を観察したりしました。天気のよい中で、気持ちよく学習することができました。
11月18日(土)学習発表会
本日は学習発表会でした。これまで、たくさん練習を重ね、ブラッシュアップさせてきた子供たちです。今日は、これまでで一番よくできたと充実した気持ちで帰ることができたのではないでしょうか。たくさんの皆様からご参観いただくことができて、子供たちもうれしかったと思います。ありがとうございました。
11月17日(金)学習発表会に向けて~1年生・クラブ・委員会~
明日はいよいよ学習発表会。お天気が心配ですが、体育館の中で、雨に負けず元気に発表してくれることと思います。1年生は国語で学習した海のかくれんぼを発表予定。小さな体ですが、大きな声で動きで頑張っていました。メイキングクラブも体育館に写真を展示します。報道・保健委員会は、明日の司会の練習です。これまでの頑張りが十分に発揮できますように。
11月16日(木)学習発表会の練習 2年生
2年生は教室で自分たちの発表の動画を見て、動きなどを点検していました。最初に見せてもらったときよりも、動きも声の大きさもどんどんよくなってきている2年生です。国語のスイミーのお話を再現します。かわいらしい衣装で楽しませてくれるでしょう。
11月15日(水)土垂芋の収穫 3・4年生
今日は、晴れて天気がよいので、3・4年生は土垂芋を掘り起こしました。南鯖石の大沢の農家の方や地域コーディネーター、JAの方を講師として、掘り方を教えてもらいました。猛暑の中、水やりも頑張っていました。立派な芋を収穫できました。
11月14日(火)学習発表会の練習 3・4年生
3・4年生も学習発表会に向けて練習が本格化しています。ステージ練習はまだ2・3回だそうですが、大きな声で堂々と発表することができてました。国語や総合的な学習の時間で学んだことを発表するとのことです。一生懸命練習する子供たちでした。
11月13日(月)学習発表会の練習 5・6年生
学習発表会の練習が先週ぐらいから始まりました。5・6年生は、これまで学習してきたことをもとに劇をつくっていました。大きな声でしっかりと発表しようとする子供たち。理科や社会などの学習を生かしています。まだまだ、練習の途中。本番に向けて頑張ります。
11月10日(金)安全誓いの日 ~交通安全・防災全校集会~
鯖石小学校全員が命について考える日。今年度は、交通安全指導とともに、中越沖地震メモリアルまちからの皆様をお招きして防災について学びました。
前半の交通安全集会は落ち着いた中で真剣に、後半の防災集会はゲームや製作を交えた楽しい雰囲気の中で学んだ子供たち。災害時に役立つ、ビニール袋を使った雨ガッパを作りました。
まちからの方からは「鯖石小学校の子供たちは、自分の考えを話そうとする子、友達の様子を見て協力できる子が多いですね。」とお褒めの言葉をいただきました。今回学んだ交通安全・防災の教訓を、これからの生活に生かしてほしいと思います。
11月9日(木)親善音楽会
今日は、柏崎市・刈羽郡小学校親善音楽会の1日目。鯖石小は午前の部4番目の発表でした。これまでたくさん練習を重ねてきました。緊張と、それ以上の自信とやる気を胸に登壇し、ライトを浴びる子供たちの姿は輝いていました。もちろん、合唱も合奏も大成功!特に、合奏「ダンスホール」では、他校の子供たちも手拍子で盛り上げ、会場が一体となった演奏となりました。
18日の学習発表会でも合唱・合奏を発表します。お楽しみに!
11月8日(水)高柳小と馬耕で交流 3・4年生
高柳小さんに馬が来ているとのことで鯖石小学校も一緒に参観させてもらいました。馬耕といって馬が畑を耕す様子を見せてもらったり、馬車に乗せてもらったりすることができました。楽しかったと声を弾ませて帰ってきた子供たちでした。
11月7日(火)赤坂山へ探検 1年生
1年生は赤坂山公園に秋を探しに行きました。少し風は強かったようですが、いろいろなものを拾ったり、遊んだり、見たりしてきたようです。とてもいい顔をして帰ってきました。気候や落ち葉の様子などからも秋を満喫できたことでしょう。
11月6日(月)もうすぐ学習発表会
あと2週間ほどで学習発表会です。各学級では、着々と準備を進めています。2年生教室は不思議な小道具が。3・4年生教室ではセリフの確認をしていました。今年は、どのような発表内容になるのか楽しみです。
11月2日(木)南鯖石探検 2年生
今日は午前中が雷雨で、南鯖石の探検が思うようにできなかったようです。それでも、子供たちが楽しみにしていたカフェには行くことができました。とても楽しかったということで、大喜びの子供たちでした。
11月1日(水)地層見学 6年生
今日は6年生は海岸線で地層見学をしてきました。晴天で海もきれいだったことでしょう。貝殻が化石で埋まっている地層などを見つけてきたようです。何千年にもわたる地球の足跡ですね。
10月31日(火)ハロウィーン気分で
高学年は英語の学習で、中学年はお楽しみ会で仮装をして楽しんでいました。日本にすっかりと定着したハロウィーンの文化ですね。1年生は、この前6年生に遊んでもらったお礼を届けに教室に行ったら高学年が仮装の途中でした。中学年はマントを作って楽しんでいました。
10月30日(月)全校合奏 ~親善音楽会に向けて~
今日の5時間目は全校で合奏や歌の練習をしました。合奏は「ダンスホール」という曲です。とてもよい感じで仕上がってきています。たくさんの楽器を使うと音の厚みも違いますね。この曲は学習発表会でも披露する予定です。お楽しみにしてください。
10月27日(金)1年生と6年生の交流
今日は6年生が1年生にサプライズで遊びに誘いに来ました。どうやら国語の学習の発展でしているとのこと。1年生と一緒にだるまさんがころんだや鬼ごっこをして遊んでいました。1年生はとても嬉しそう。楽しい交流の時間を過ごせたようです。
10月26日(木)zoomで勉強 5年生社会科
5年生の社会科は自動車工場の学習です。今日は、zoomで自動車工場の様子を見学しました。一人一台タブレットの時代になってから、学習もいろいろと変わってきましたね。
10月25日(水)進学説明会
今年度も残り5カ月となりました。6年生にとっては卒業と進学を意識する時期です。今日は高学年向けに第五中学校と柏崎翔洋中等教育学校の教頭先生からそれぞれの学校の特長について説明をしてもらいました。中学校または中等教育学校ってどんなところか一生懸命に聞く子供たちでした。高柳小学校と合同で行っていますので、その前の時間は高柳小学校の児童との交流も楽しんでいました。
10月24日(火)3・4年生タグラグビー
3・4年生は体育でタグラグビーをします。タグと呼ばれる布を腰から下げて、取られたら動けなくなるゲームです。だんだんとラグビーボールも入れて、タックルの代わりにタグを取るのです。今日はその最初の日。ルールを確認しながらゲームをする楽しそうな子供の声が響いていました。
10月22日(日)鯖石ロードレース
本日は、鯖石ロードレースに学校行事で参加してきました。晴れたり雨が降ったりと安定しない天気ではありましたが、参加した児童は全員走りきることができました。みんなよく頑張りました。鯖カッパも沿道で応援してましたよ。
10月20日(金)学級の時間で
毎週金曜日は5時間目の前が学級の時間になります。ここでは、学級でレクリエーションをしたり、本を借りたり、学習の補充をしたりと様々な活動をします。この日は低学年が体育館でそれぞれ遊んでいました。2年生は昔懐かしい「缶蹴り」。と言っても缶の代わりにやわらかいクッションで遊んでいて、とても楽しそうでした。
10月19日(木)どんぐり何個ひろったかな。
1年生はサツマイモのつるでリースを作ろうとしています。先週、グラウンドにたくさんのどんぐりが落ちているのを拾ってきました。今日は、何個拾えたか数えていました。10個のかたまりを作ればいいねと話合いながら仲良く活動をしていました。
10月18日(水)親善音楽会に向けて
11月9日に柏崎市の親善音楽会に全校で出場する予定です。今年は歌と合奏をします。今日は、1年生から4年生が一緒に合同音楽をしました。ステージ前に山台も出して、立ち位置も確認です。1から4年生だけの歌声でも体育館に響きわたり、とても素敵でした。
10月17日(火)鯖石ロードレースの現地練習
今日は、鯖石ロードレースの現地練習第2回目です。22日(日)の本番に向けての最後の現地練習になります。低学年もコースに大分慣れてきたようです。本番のお天気が心配ですが、晴れることを祈っています。
10月16日(月)ソフィアセンターの本借りたよ。
毎月1回、ソフィアセンターの本が移動で学校に来てくれます。本好きな子供たちはどれがいいかなあと楽しそうに選んでいました。今日は、さっそく1年生がどの本を借りようかと見ていました。
10月13日(金)今日のクラブ活動
本日はクラブ活動の日。ニュースポーツクラブはラケットテニスを、メイキングクラブは写真撮影をしていました。ラケットテニスは、アクアパークから借りてきました。写真は、学校のお気に入りの場所を撮影しました。どちらのクラブも楽しんでしている上学年です。
10月12日(木)里山体験in高柳
今日は高柳小学校の皆さんと鯖石小学校の3・4年生で一緒に高柳地区で里山体験をさせてもらいました。天気よく自然がいっぱいの中でみんな楽しく活動してきました。栗拾い、柿もぎ、焼き芋など本当に楽しい里山体験でした。
10月11日(水)後期開始。給食の食べ方が変わりました。
今まで3・4年生は新型ウイルス感染症対策で教室で食べていましたが、後期の始まりをきっかけとしてランチルームで食べることに変更しました。5・6年生も教室で輪になって楽しそう。会話を楽しみながら食べる鯖石っ子です。
10月6日(金)前期終業式
今日で前期が終わります。本日終業式を5時間目の前に行いました。3人の児童代表が前期に頑張ったことを発表しました。給食や水泳や委員会など、それぞれの頑張りが見える発表でした。その後は、各教室に戻り通知表をもらいます。1年生は生まれて初めての通知表です。担任の先生から一人一人に前期の頑張りを認めてもらいながら、通知表を渡されていました。
10月5日(木)絵本で朝からしっとりと
今日は、毎月来ていただいているお話の会の方からの読み聞かせの日です。高学年は「からすたろう」、中学年は「ふくろうのそめや」、低学年は「みんなうんち」などの本を読み聞かせてもらっていました。「からすたろう」は絵本の存在は知っていましたが、今回内容を初めて知って、とても心打たれました。こんないいお話に毎月触れることのできる子供たちは幸せです。
10月4日(水)理科で虫取り
3・4年生は昆虫の学習を理科で行います。鯖石小のグラウンドに出れば、いろいろな生き物がたくさん。とんぼやバッタなどつかまえることができました。自然に恵まれた鯖石小学校です。
10月3日(火)大根の芽が出たよ。
低学年は保育園児と一緒に大根を植えました。芽がにょきにょきと元気に顔を出しています。2年生は、タブレットで芽の様子を撮影。どんなふうに成長するのか観察の勉強です。大きな大根になるといいですね。
10月2日(月)鯖石ロードレースの練習開始!
10月に入り気温も涼しく、秋らしくなってきました。鯖石小学校では、毎年、中鯖石で行われる鯖石ロードレースに全員参加しています。今日から鯖石ロードレースに向けての練習が始まりました。2キロメートル完走に向けて、体力づくりを行います。季節はスポーツの秋。自分の体力をつけるために頑張りましょう。
9月29日(金)クラブ活動 高柳小の皆さんと一緒に
今日はクラブ活動の日です。本日のニュースポーツクラブはゲートボールを、メイキングクラブは茶道体験です。今日は、高柳小の児童の皆さんもクラブ活動体験で一緒に活動をしました。ゲートボールでは、玉を打ってゲートをくぐらせる練習をしたり、茶道ではお茶とお菓子を食べたり、お茶を点てたりしました。楽しい時間を一緒に過ごすことができました。
9月28日(木)あさがおの成長のまとめ
1年生は、育てた朝顔の種とりを終え、これまでのまとめをする活動を生活科の学習で行っていました。種は一つの鉢で120個とれたそうです。誇らしげな1年生の様子でした。これまでの朝顔の成長を振り返り、文章や絵でまとめるのだそうです。