2021年2月の記事一覧
来年度に向けて新委員会
今日の委員会から、来年度のメンバーでの活動になりました。新しく3年生も加わり、新鮮な感じで活動ができました。6年生は、新しいメンバーに仕事を教えるまでは活動に参加します。しっかりと引継ぎを行い、来年度につなげてほしいと思います。
全校遊び
今日の昼休みは、縦割り班の全校遊びでした。6年生との思いで作りとして、中学年が企画してくれました。ボッチャで楽しむ班もあれば、ドッジボールをして楽しむ班もありました。卒業を前にした6年生児童に新たな思い出ができました。
卒業式の歌の練習
今日の朝会は「うたごえ朝会」でした。小学校行事最大のイベントである卒業式に向けて、式歌の練習を行いました。上下学年で、パートごとに分かれての二部合唱を中心に練習しました。寒さが厳しい中でしたが、伴奏担当の児童も、全校児童も最後まで真剣に活動に取り組みました。よい卒業式を創り上げていきましょう。
リケン文庫
株式会社リケン様より、図書を寄贈していただきました。早速子どもたちは、本棚の前で、新しい本を嬉しそうに見ていました。今年度は、調べ学習に活用できる本を中心に揃えました。感謝の気持ちをもちながら、学習に使ってほしいと思います。
全校遊び
本日の昼休みに、6年生への感謝の気持ちを表すということで、全校遊びを実施しました。なかよし委員会の企画でした。内容は6年生クイズでした。6年生の好きな給食メニューや、将来の夢についての問題が出され、八石班で回答を考えました。6年生の新たな一面が見られ、みんなとても喜んでいました。
六送会に向けての代表委員会
3月3日の「六年生を送る会」に向けて、準備が進められています。今日は、各学年の出し物とスローガンについての話し合いを行いました。5年生が中心になり、6年生への感謝の気持ちを表そうとがんばっています。思考を凝らしたアイディアが出ており、当日の開催が大変楽しみです。
新1年生交流会
今日は保育園児が体験入学に来ました。1年生と5年生児童と交流しました。1年生は学校探検をして、学校の様子を教えたり、鬼遊びをしたりしました。5年生は、フルーツバスケットをしたり、本の読み聞かせをしたりしました。園児の皆さんはとても喜んで参加していました。来年度に向けて準備は万端です。
卒業式の合唱練習がはじまりました
小学校最大の行事「卒業式」が近づいてきました。今日はその卒業式に向けた歌の練習を行いました。高学年と中低学年でパートを分けて2部合唱をします。心温まる式典になるよう、今後も練習を重ねていきます。
スキー授業の様子から
本日は2回目のスキー授業でした。あいにくの雨模様でしたが、午前から午後までじっくりと滑ることができました。子どもたちの上達のスピードはとても速く、全員がリフトに乗って滑り降りることができました。これもひとえに、毎回スキーボランティアの方から熱心に指導をしていただいているおかげです。本当にありがとうございました。
新1年生との交流
来週の17日(水)に、新1年生との交流会が行われます。当日は、来年度同じ学年部になる1年生と、最上級生になる5年生が新1年生(保育園児)と交流をします。今日は、1年生が交流会の準備をしました。新1年生に喜んでもらおうと、一生懸命に飾りを作ったり、遊びの計画を立てたりしていました。
1・2年生 図工の様子
1・2年生の図工では、動くおもちゃを作っています。紙ざらをベースにして作った「紙ざらコロコロ」が完成しました。坂道を転がしたり、うちわで風を起こしたりして動かしました。子どもたちは、作ったおもちゃを「はやく動かしたい」「上手に動かしたい」という思いで活動しました。楽しいひとときになりました。
6年 巨大書
卒業を前に行う恒例行事「巨大書」の作成に、6年生が取り組みました。各自が大切にしたい1文字を決め、全判の書道用紙に書きました。鯖石っ子応援隊の横山様よりご指導をいただきました。来週にもう1回実施します。
卒業式当日は、渾身の作品を式場に展示します。ご期待ください。
|
ハッピーライフチェック ありがとうございました
昨日まで1週間にわたり、チェックをしていただきましてありがとうございました。様子を見ると、平日の生活習慣はとても素晴らしいものでしたが、休日になると緩んでしまう傾向にありました。それでも、メディアについての意識は変わったようで、結果が上向きに改善されています。チェックは終了しますが、引き続きよい生活習慣を目指していきましょう。
5・6年生 会計士会とのZOOM授業
先日、5、6年生が日本公認会計士協会とZOOM授業を行いました。地域の祭りの屋台で、焼きそばを販売するという設定で、売値の設定や、利益・損失について考えました。費用がどれほど掛かるのか。いくらで売れば利益がでるのか。高い値段だと売れ残りも出るかもしれない…などについて電卓を使いながら計算しました。
普段はなかなか考えることのないテーマでの学習になり、大変貴重な経験でした。
スキー授業の様子
今年度もたくさんの方々からボランティアとして参加していただきました。雷雨により、午前中だけのスキー授業となりましたが、低学年の子どもたちの上達ぶりはとても大きかったです。
ご協力ありがとうございました。
毎月の給食指導
北条中学校の栄養教諭による、毎月1度の給食指導がありました。日本型食生活のよさを知ろうということで「まごはやさしい」をキーワードに話しをしていただきました。ご家庭で話題にしてみてください。
ま:豆
ご:ごま
は(わ):わかめ
やさ:やさい
し:しいたけ
い:いも
3年生 委員会体験
3年生が来年度に備えて、委員会の体験を行っています。「委員会ってどんな仕事をするの」、「いつも何をしているの」という疑問について、高学年が丁寧に教えました。
来年度の準備が着々と進んでいます。
56年 家庭科の様子から
「僕の私の給食メニュー」という学習で、オリジナル献立を考えました。栄養のバランスや食品の組み合わせを考えながら、しっかりとした献立を考えました。
その後、各自のおすすめポイントをプレゼンテーション形式で発表しました。
3月の給食の献立に、代表者1名のアイディアが採用される予定です。楽しみにしていてください。