学校の様子

2024年6月の記事一覧

6月28日(金)もうすぐ七夕

今年も学校近くのお寺さんから竹をいただき、七夕飾りを始めました。中学年は先日プラネタリウムに行ってきたばかりですが、夏の大三角と関係のある星が彦星と織姫です。子供たちの願い事がかなうといいですね。

6月26日(水)鯖小祭りの準備

来週は児童会祭りの鯖小祭りが始まります。今日はその準備を行いました。縦割り班に分かれて自分たちの班のお店の準備を楽しそうにしていました。

6月25日(火)高齢者疑似体験

3・4年生は福祉の学習をしています。社会福祉協議会の方からお手伝いいただき、子供たちが高齢者疑似体験をしました。いろいろな装備を身に着けて階段を下りたり、歩いたりしてみました。自分たちが思っているよりも身体が思うように動かなかったようです。相手の立場や気持ちを思いやる学習になりました。

6月24日(月)低学年プール開き

梅雨に入りましたが、今日は低学年が頑張ってプール開きをしました。肌寒いので短時間で終了しました。でも、とても楽しく、水に親しむことができました。

6月21日(金) 全校遊び

56年生の発案で、昼休みに全校絆遊びを行いました。ボールをもった鬼がみんなを追いかけたり、復活カードを探すミッションがあったりと大盛り上がりでした。

6月19日(水)体力テスト

今日は全校体力テストです。グラウンドや体育館で反復横跳びやソフトボール投げなどの記録を測りました。縦割り班の6年生がみんなを上手にまとめていました。

6月18日(火)歯の勉強

今日は低学年と高学年が歯の磨き方の学習をしました。染め出しという薬で歯を赤くして磨き残しを確認します。自分の歯を見ながら、自分の歯磨きのくせを確認する子供たちでした。

6月17日(月)スイミーの学習

2年生の国語は「スイミー」の学習です。国語の定番教材で低学年で勉強することが多いです。鯖石小の2年生の子供たちもスイミーの世界に浸りながら楽しく読み取りをしていました。

6月14日(金)クリーンセンター見学

3・4年生はごみの勉強をしています。今日は、ごみがどのように処理をされているのかクリーンセンターかしわざきへ見学に行きました。高い煙突や重さをはかる場所、ごみの処理など興味深く見学することができました。

6月13日(木)DJリクエスト

報道・保健委員会が毎年行っている昼休みのリクエスト曲を放送で流す時期がやってきました。今日は、「威風堂々」などの曲がリクエストで流れました。2階では、「威風堂々」のメロディを歌っている声も聞こえ、楽しい昼休みのひとときとなりました。

6月12日(水)花いっぱいの活動

一人一鉢の花や学年のプランターなどで学校を花いっぱいにして季節の変わり目を感じたり自然を愛したりする気持ちを育てています。今日は、5・6年生がプランターに花を植えました。これからきれいな花をたくさん咲かせて学校を彩ってくれることでしょう。

6月11日(火)プール清掃

今日は、保護者の皆様からお手伝いいただきプール清掃をしました。子供たちとたくさんの大人でごしごし磨いたおかげでピカピカになりました。気持ちよく水泳授業が始められそうです。ありがとうございました。

6月10日(月)土垂芋植え

南鯖石の農家の方や南鯖石の地域コーディネーター、農協の方々の協力を得て、3・4年生が土垂芋植えを行いました。毎年、中学年が育てている柏崎の野菜です。4年生は慣れた様子、3年生は初めての土垂芋植えに大喜びの日でした。

6月7日(金)登山の振り返り

昨日の登山の振り返りを朝学習で行いました。班で協力したり励まし合ったりしながら登ることができた子供たちです。一緒に登ってくれたボランティアさんの存在も大きく、手をつないでもらったり、危険な場所を教えてもらったりと支えていただきました。そんなボランティアさんへ子供たちが最後はお礼の手紙を書いていました。

6月6日(木)黒姫山登山

本日は全校で黒姫山に登ってきました。晴天の中、美しい景色と気持ちの良い森林の中を歩いて無事帰ってきました。鯖石小学校のウエルカムボードもあって元気をもらいました。

6月5日(水)うなぎの放流

今日は3・4年生が鯖石川へうなぎを放流してきました。生きたうなぎを見たり触ったりするのは初めてだったのではないでしょうか。大きなうなぎに成長するように願いをこめて放流を楽しんできました。

6月4日(火)今日の給食

1年生も入学して2か月。学校の様子にもずいぶん慣れてきました。給食は、食べる前に自分にちょうどよい量に調整してから食べます。毎日おいしい給食をしっかりと食べる子供たちです。

6月3日(月)外国語の学習とALT

今日はALTの先生と外国語の学習です。鯖石小学校には、かなり長い期間来ていただいている先生です。今日は、外国語の学習だけでなく、子供と一緒に走りたいとのことだったので、シャトルランのペースメーカーとして子供たちの記録を下支えしていただきました。新記録出た子供たちがたくさんいました。