子どもたちの様子
3月21日(金)後期終業式 ~通知表渡し~
とうとう後期最後の授業日となりました。3時間目から後期終業式となるため、どの学級も1時間目から1年間の振り返り、それぞれの成長を伝え、通知表を渡していました。担任は、一人一人、呼んでメッセージを伝えていました。自分の席に戻り、静かにじっくりともらった通知表を読んでいました。
6年生は、中学生へ。在校生は1学年進級することとなります。ワクワクの多い、春となります。来週月曜日は、卒業式です。春らしい気候が予想されます。最高の卒業式になるように準備を進めます。
今年度最後のハピグリ ~PTA執行部によるハッピー・グリーティング活動~
3月12日、早朝からPTA執行部が来校され、手にはかわいいぬいぐるみを付け、児童の登校を待ってくださいました。それぞれの仕事もあるにも関わらず、何度もこの活動を行ってくださいました。感謝申し上げます。児童のあいさつや笑顔が広がる活動となっています。今年度、最後のハピグリとなりました。
3月11日(火)昼休みの様子
3月11日、春らしくなってきた今日、昼休みに多くの児童がグラウンドに出て、サッカーや滑り台、ジャングルジム、鬼遊び、よつわの森での散策など、思い思いに外遊びを楽しんでいました。今日は、7人の先生方が年度末の仕事があるにもかかわらず、児童との楽しいプラスのかかわりを求めて、グラウンドに出て遊ぶ様子が見られました。サッカーゴールをまだ設置できていません。早めに先生方にお願いして設置してもらうつもりです。
卒業式予行 ~卒業・進級に向けて~
3月11日、朝から卒業式の予行を行いました。あと2週間ほどあるので、緊張感をもった式の練習というよりも、卒業式の流れを確認した予行となりました。今日まで、学年ごとに呼びかけ(ありがとうメッセージ)を練習していたので、大きな体育館での発声は難しいようです。どこまで今日を振り返り、本番に向けて、気持ちと発声の工夫ができるか、各学年、そして卒業生にも期待したいところです。ようやく春らしい気候を感じられるようになりました。高校の卒業式、中学校の卒業式とも雪交じりでした。3月24日はどんな天候になるか、どちらにせよ、涙・涙の卒業式になると思っています。
「田尻小 最高」 ~六送会の中で全校児童が確認~
3月4日、早いもので6年生を送る会の日となりました。在校生で準備を進めていましたが、6年生はさらにこの日のために準備を進めていたことが分かりました。縦割り班でのゲームやプレゼント渡し、笑顔いっぱい、心を込めて作ったカレンダー渡し等、5年生が進行をしながら、各班で温かなやり取りが見られました。6年生からのお返しは、コントを交え、全校に笑いを届けながら、こんなにできるようになったよというメッセージを込めた跳び箱、マット運動、短縄跳び、ダブルダッチ、大縄跳び、バレーボール、音楽演奏等、どの発表もリズミカルにショー的に音楽に合わせて素晴らしい発表をしてくれました。在校生は、感動と拍手でした。最後に、「田尻小最高」「TAJIRI LOVE」の文字とメッセージを残してくれました。最高の6年生、かがやき学年でした。皆さんのメッセージを5年生が最高学年となり、引き継いでくれることと思います。