お知らせ

子どもたちの様子

朝の読み聞かせ ~1・2・6年へ読み聞かせボランティア~

1月31日、早いもので新年となり1月が過ぎました。インフルエンザの流行もありますが、今のところ、田尻小では広がりという状態ではなく、各ご家庭でしっかりと対応していただいているように思います。今日は、朝活動の時間に読み聞かせボランティア様からおいでいただき、心に響く読み聞かせをしていただきました。情を入れて読んでいただいたり、児童とトークしながら読み進めていただいたりと、ボランティア様の温かな雰囲気の中で集中して児童は参加していたように見えました。本日もありがとうございます。職員玄関がオートロックシステムに変わり、開けるドアも反対側になりました。あわせて、お伝えいたします。

1年生 ~昔の遊び ボランティア27名~

1月30日、田尻地区の元気な皆様から昔の遊びの先生になっていただき、1年生と楽しく遊んでいただきました。田尻コミセンのセンター長様が音頭を取り、27名の遊びの先生として来校されました。1年生は大喜びで一緒に楽しんでいました。

6年生 ~薬物乱用防止教室 柏崎ライオンズクラブ様~

1月22日、フリー参観の3時間目、6年生は柏崎ライオンズクラブ様を講師に招き、薬物乱用防止教室を開催しました。6年生の保護者10名ほども参加いただき、日本における薬物問題について、自分事として考える機会となりました。薬物による脳や臓器への深刻な影響、中毒性による執着や幻覚など、分かっているようですが、ダメ、断る強い心をしっかりと根付くことにつながってほしい学習でした。

フリー参観日 ~多くの保護者から参観~

1月22日、午前中の時間帯、いつでも来校いただき、参観してくださいというフリー参観日を実施しました。今日は朝清掃から始まりました。その様子も20名ほどの保護者様が見守ってくださいました。朝の会の様子、朝のうたもいつもより声が出ていたように思います。その後は、いつも通りの授業風景、手いたずら、いすの座り方の悪い様子もすべて見てもらいました。元気の良い返事、友達への賞賛の拍手、意欲的な挙手等、良い面もたくさん見てもらいました。3時間目の授業では150名ほどの保護者様が来校されていました。

授業中におけるタブレットの使用頻度の多さを感じていただけたのではないでしょうか。1・2年生にもタブレットが届いています。充電BOXが配置されていないため、コンピュータ室で管理しています。今後は、1・2年生においても授業参観での使用を見てもらうことになると思います。