お知らせ

子どもたちの様子

6年生を送る会に向けて ~5年生を中心に「ありがとう」を届けます~

3月3日、朝から雪となりました。今日は、高校の卒業式。なごり雪なのでしょう。今週末は、中学校の卒業式です。田尻小学校では、明日(3月4日)に予定されている6年生を送る会の準備が進められています。校舎内、会場には6年生への感謝の気持ちを伝えようと写真や、メッセージ、手紙、くす玉、似顔絵など、様々な取組がみられます。明日は、5年生の運営する会となります。6年生に感謝の気持ちが伝わる会になること、そして、5年生の運営が成功することを願っています。

読み聞かせボランティア様 ありがとうございました

2月28日、明日から3月となります。今日の朝活動は、読み聞かせボランティアによる朝読書となりました。今日は、2年生、3年生、6年生に入ってもらいました。本の世界に入り込み、児童の心はいつもと違う世界に飛んでいるようでした。読み聞かせボランティアの皆様、令和6年度、大変有意義な時間をいただき、心より感謝申し上げます。

最後の委員会活動 ~6年生ありがとう~

2月27日、5時間目は、新しい委員会所属が決まり、4年生を交えた今年度最後の委員会が行われました。委員会活動は、学校を自分たちの手でより良いものにするための活動であり、その活動を支えてきたのが、委員長をはじめとする6年生のメンバーでした。頼りにしていました。お疲れ様。新メンバーは緊張気味に自己紹介をして、決意を述べていました。新委員長が一番どの委員会でも緊張していたように見えました。それだけ責任を感じているのだと、頼もしく思います。まずは、今までの活動を継続するために6年生からよくやり方を聞いてほしいと思います。新年度になったら、自分たちのやりたいことをどんどん取り入れてより良い学校にしてください。期待しています。

4年生 ~音楽の時間に箏(こと)体験~

2月21日、雪が収まりません。そろそろ春らしい天候を望んでいますが、厳しい天候が続いています。さて、今日は、4年生に特別指導者を迎え、箏を教えていただきました。実際に触れることは初めて、しかも、自分で音色を奏でられる機会というのも珍しいことです。いくつか用意いただき、全員が触り、音を奏でていました。難しい楽器のように思いますが、児童はのみ込みが早いようでした。

3年生 ~昔の暮らしを調べに博物館へ~

2月18日、3年生は午前中、柏崎市立博物館に出かけてきました。博物館では、講師をしてくださる先生方が並んで出迎えてくださいました。3グループに分かれ、昭和40年頃の茶の間展示コーナーでの当時の暮らしについて話を聞く場面、石臼ひきやとうみを使った籾の選別体験コーナー、昔の冬の暮らしや藁で作った日常品等の紹介など、便利になった今の暮らしとの違いを感じてきました。