お知らせ

子どもたちの様子

田尻小PTA ~ハッピー グリーティング活動~

 11月13日、早朝、田尻小PTA執行部の3名と学校職員で玄関前で、あいさつ運動を展開しました。手には、かわいいぬいぐるみを付け、児童にタッチしてもらいながら挨拶をかわそうと工夫してくださっています。楽しみにしてくれている子も増えています。先日の音楽会でも、PTA執行部の皆様に運営のお手伝いをお願いしました。駐車場整理や、会場誘導等の役割を担っていただきました。学校職員一同、感謝しております。PTA会長をはじめ、PTA執行部の皆様、いつもありがとうございます。

原子力防災出前講座 ~1年生から6年生まで全校児童が学びました~

 11月12日、柏崎市原子力防災課の方が講師になり、原子力防災出前講座を全校児童が受けました。1学年15分ほどですが、6講座担当してくださいました。放射線の活用と人体への影響、原子力災害時に放射線から身を守る方法、避難する場所等、分かりやすく伝えてもらいました。11月14日(木)に田尻小学校でも原子力防災訓練が行われます。今回の講義と合わせて、児童とともに万が一の場面に備えたいと思います。

下校バス待機場所にガードパイプ設置

 11月11日、今週から下校バスを待っている児童が安全に待機できるように、車道と歩道の間にガードパイプとよばれるガードレールのような柵を設置する工事が始まりました。今週末には、完成の予定です。工事中は、片側一車線で地域の皆様にもご不便をおかけします。学校としては、大変ありがたい工事です。工事を決めた柏崎市、新潟県に感謝です。児童の安全第一。

校内研修 ~6年生算数科授業協議会~

 放課後、参観した教員が集まり、校内授業協議会を行いました。当校の研究主題は、「学習の『おもしろさ』を実感する子ども」です。副題として、「算数科における『個別最適な学び』と『協働的な学び』の一体的な充実を目指した授業づくり」とし、授業づくりの根幹となっています。協議会では、成果、課題、みんなに分かりやすいユニバーサルデザインの視点で協議しました。音楽会と並行した指導案作り、授業準備と時間のない中、授業者は奮闘していました。成果を共有し、課題にみんなで挑戦する意思を固め、明日からの授業に生かすまとめをしていました。

 写真は、グループごとの話し合いの記録を見合っている様子です。

校内研修 授業公開研修 ~6年1組算数科「立体の体積」~

 11月7日、6年1組算数科「立体の体積」の単元において、校内授業公開を行いました。体積が一番大きくなる立体を考える授業でした。操作活動として、角柱をつくり、思考を広げ、考えを巡らせてみました。グループでの話し合いを含め、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に取り入れた授業づくりを進めています。