今日の「むつみ町」
今、1限です
今日は2・3限に卒業式予行があります。
3年生は1限は学活・・・。担任の先生が、今日明日の動きやらいろいろと説明しているようです。
みんな、落ち着いて話を聞いています。
昨日の公立高校の入試はどうだったでしょうか?
朝は3年生と職員が昨日の入試についていろいろと話しているのが耳に入ってきました。
緊張感から解放されたのか、今朝は上履きを忘れてしまって右往左往する人が多かったのは御愛嬌ですね(苦笑)。
3年生のフロアは、既にほとんど片づけられていますが、心のこもった掲示物が掲示板に貼ってありました。
みんな、今日半日しっかりと乗り切って、明日の卒業式で立派に二中から巣立ってくださいね!
昨日のこと
今日は3年生は登校していません。
多くのみなさんは、公立高校の一般選抜試験をがんばっていることでしょう・・・。
昨日の5限は3年生は学年集会でした。
3年部職員一人一人が3年生にメッセージを伝え、思い出ムービーをみんなで観たようです。
みんないい顔をしていますね。目から涙がこぼれ落ちた人もたくさんいたと聞いています。
みんなそれぞれの3年間をしっかりと振り返ってください。そして、その気持ちを明後日の卒業式で表現してね!
今年も、JA様より3年生全員に「難関突破米」をいただきました。ありがとうございました!
ご協力ありがとうございました!
先日行った「能登半島地震への募金活動」では、多くの皆様からご協力をいただきました。
集計作業が終了し、本日の昼の放送で新旧のボラセン長が結果の報告と感謝の言葉を述べました。
募金総額は24,713円でした。みなさまの優しさを能登の皆様に届けさせていただきます。
ありがとうございました。
いよいよ最後の・・・パートⅡ
給食もいよいよラストです。
義務教育最後・・・てことは、大げさですが、もう給食は食べられないかもしれないってことかもしれません。
最後は、3年生応援メニューの「カツカレー」でした。味わって食べましたか?
でも、給食の味よりも、この仲間と一緒に食事をするってことの方が、皆さんにとっては尊いのかもね。
いよいよ最後の・・・
今、4限です。3年生は卒業式に向けて最後の学年練習です。
落ち着いた雰囲気で始まりました。
最後ということで、今日は最初から最後まで「通し」のようです。
金曜日の式本番にむけて、あとは予行練習を残すのみです。
3年間の思いのこもったよい式になるといいですね!
DANCE DANCE DANCE!!
授業等で私は2年生のダンス発表会はほとんど見られませんでしたが(泣)、
その様子をお届けしますね! 写真から雰囲気を心で感じてください!
足下の悪い中、会場にお集まりいただいた保護者のみなさん、ありがとうございました!
最終回、1年生の部は3月10日(月)です。お楽しみに!!
ダンス発表会 第2弾!
今日は2年生のダンス発表会です。
昨日とは打って変わり今日は雪模様ですが、体育館は熱気に包まれていますよ~(^▽^)♬
ダンスの振り付け以外に「小ネタ」っぽいのがあって、会場の笑いをさそっていました。
2年生は、来週の火曜から修学旅行ですね。体調管理、気を付けて!
3年生、今日の仕上げは~(;^_^A
全校卒業式練習(1・2限)、ダンス発表会(3・4限)・・・ときて、3年生は5限は「感謝清掃」です。
慣れ親しんだ教室、廊下、下駄箱、トイレなどをみんなできれいにしてくれています。
バケツに水を汲んで持って行こうとしたら、穴が開いていて床が水浸しに・・・(+_+)
加湿器のタンクに水を入れようとしたら、顔に水が・・・(゚д゚)!
・・・なーんてコントのようなシーンにも遭遇しましたが(苦笑)、みんな協力して取り組んでいましたね。
何でも楽しく取り組めるのが3年生の良さだと思いますよ!
3年生の皆さん、ありがとうございました!
始まりました~♬
3年生のダンス発表会が始まりました。
用意した保護者席は満員御礼です(^▽^)/
エキシビジョンにはじまり、トップバッターは「かわいいだけじゃダメですか?」フルコーラスです(笑)
詳細は後ほど!
全校卒業式練習はじめました
今日の1・2限は、初めての全校卒業式練習でした。
服装の確認・所作の確認に始まり、入退場、そして歌練習と盛りだくさんでした。
3年生は「さすが」という感じ、1・2年生は「初めてにしては」という感じでしょうか・・・。
本番まであと1週間です。「みんなで卒業式をつくりあげる」気持ちで臨みましょう。
明日に向けて
明日は3年生の「ダンス発表会」です。
卒業まで1週間というところで、2時間かけての発表会です。
3・4限はオープンスクールとなります。3年生にとっては中学校生活最後のオープンスクールです。
ぜひご来校ください(^▽^)/
今日の3年生の体育は、ステージをつかってのダンスの最終確認です。みんな笑顔でよかったです。
今日も
今日は気温も少し上がって、3月っぽい気候ですね。
3年生は1限から学年式練習です。入場から退場までの流れをひととおり練習していました。
大きな返事をする生徒も昨日に比べて増え、ちょっとずつ意識も高まってきたと思います。
そして、卒業合唱・・・期待していますよ!
いよいよだなぁ・・・
今日の3年生は、3限学年卒業式練習、4限同窓会入会式でした。
3限の式練習は、入退場に加えて全員が卒業証書をもらう練習をしました。
まだまだ所作がぎこちなく、返事の声も小さいですが、本番に強い3年生、当日は間に合わせてくれるでしょう!
期待していますよ!
4限の同窓会入会式・・・のぞきに行こうと思っていたら授業が入ってしまい、行けませんでした(泣)。
写真がゲット出来たら、様子をお伝えします!
久々の陽気
三連休が明けました。3年生にとっての中学校生活も2週間を切ってしまいました。
登校日はあと7日、給食を食べるのは・・・ななななんと!あと6回です。
給食当番もあと6回・・・ってことで、久しぶりに3年生の給食準備を見に行きました。
3年1組が準備が早いなあ~って廊下で見ていたら、
お盆やら牛乳やらたくさん抱えて通り過ぎる「猛者」が・・・(笑)
今日は中華丼みたいなのと、春雨のサラダ、手作りのおからドーナッツでした。
3年生の皆さん、おいしくいただきましたか??
さて、ここでクイズです。この写真はどこでしょうか?
答えはお子さんといっしょに考えてくださいね!
三送会が終わりました!
今日の午後からの三送会・・・
全校レク「ブラインドスクエア」に始まり、全校クイズ大会、3年生がお世話になった先生方からのメッセージ動画、1・2年生の各クラスからの感謝ムービー・・・そして最後は3年生からの「キセキ」の歌のプレゼント
・・・とっても温かい雰囲気でボリュームのあるよい会になりました。
みんなを楽しませようと、二中生全員が自分のポジションで知恵を出し合った成果ですね!
みなさん、ほんとうにお疲れ様。そして、ありがとうございました。
P.S 2年1組のムービーは反則級のおもしろさでしたね~。「可愛いだけじゃないからダメじゃない」です(笑)
3年生の卒業式練習
3年生の卒業式練習が始まっています。
入場、退場、卒業合唱・・・すべてが緊張感を伴いますが、何といっても、メインは「証書授与」です。
体育館にいる全員の目線を一身に集めることになりますよね・・・。
3年間の総まとめとして、所作・返事、しっかりとお願いしますね!
今日は三送会!
3年生は、3月7日の卒業式まであと2週間となりました。
今日は午後から「三送会」があります。校内も「3年生ありがとう!」って感じになっています。
そして、今2限です。3年生の2クラスが合同で英語の授業をしていました。
それぞれの進路の目標に向かって、「受験対策チーム」と「英会話チーム」に分かれて取り組んでいます。
これから本命の受験が控えている人は、プレッシャーを感じていると思いますが、午後からの三送会でちょっと
ほっこりして気持ちになってくれるとうれしいなぁ。
PTA総務委員会がありました
今日は18:15から、PTA三役、各専門部の委員長、副委員長の皆さんが集まって、総務委員会が行われました。
あいにく足下の悪い中でしたが、1年間のまとめのよい会になりました。
ご参加くださったPTAの皆さん、ありがとうございました!
今日もなんだか・・・
今日も朝から寒いですね。なんだか心も凍ってしまいそうですが、温かい話題を2つ!
能登半島地震の募金は2日目です。多くのみなさんからご協力いただきありがとうございます。
ボランティアセンター長より、「みなさんありがとうございます。明日が最終日です。ご協力お願いします!」
だそうです。
1年生が学年朝会で、輪になってレクをしていました。
「じゃんけん爆弾ゲーム」だそうです。体育館は極寒ですが(苦笑)、雰囲気はめっちゃ温かかったです!
外は雪と風ですが・・・
今日から能登半島地震の募金と、あいさつ運動が始まりました。
外は寒いですが、玄関は熱気があふれています。
あいさつは2クラスずつ玄関に立つので、けっこうなプレッシャーかもしれません(苦笑)。
募金、初日ですが順調に集まっているようです。ありがとうございます!
3年生ありがとう企画
3年生が登校するのもあと12日・・・いよいよですね。
1,2年生が新むつみ町本部を中心にさまざまな「ありがとう企画」を行っています。
本部の皆さんは、昼休みも打合せを行っています。みんなのためにありがとう。
金曜には「三送会」があります。みんなが笑顔になれる楽しい会になればいいですね。
ご協力お願いします!
明日から3日間、「能登半島地震」についての募金を行います。
ボランティアセンター長から・・・
「今年度最後の活動となりますので、みなさんよろしくお願いします!」 とのことです。
明日から雪も心配ですが、朝、生徒玄関にて行いますので、皆様のご協力をお願いいたします。
テストが終わりました!
今、4限です。今日は3限まで1、2年生がテストでした。
みんな真剣に取り組んでいたと思います。お疲れさまでした。
1年生は、助産師さんをお招きして「性指導」の時間です。
なんか、「性指導」というとすごく硬い感じがしますが、出産について考える「いのちの授業」という感じです。
赤ちゃんのリアルな人形を抱っこしたり、心臓の音を聞いたり・・・みんな真剣にいのちについて考えていたようです。
3階に上がる途中に、2年生が廊下でタブレットを使って何かを撮影していました。
美術の授業の「ネタ探し」だそうです。HP用に写真を撮ろうとしたら、逆に撮られてしまいました(苦笑)
みんな、テストが終わって表情が一気に明るくなったような気がするなぁ(笑)
2年生はもうすぐ修学旅行ですね。体調管理しっかりしてね!
久しぶりの晴れ間(^▽^)
ここしばらく、ずーっと雪が続いて本当に気が滅入りましたね・・・。
私は連日の除雪で体がバキバキです(苦笑)。
昨日の祝日は、雪も落ち着き、ちょっとひと息という感じでうれしかったですね。
みなさん、テスト勉強や受験勉強ははかどったでしょうか?
今朝は、校舎を回ったら朝陽に照らされた米山がきれいに見えました。
今日は1、2年生の後期期末テストがあります。1日頑張っていきましょう!
雪ですね・・・寒いですね・・・。
昨日からの雪・・・。今季最強の寒波・・・。柏崎は冷たい風が吹きつけて寒いですね・・・。
昨日に引き続き・・・、今日も放課後活動はなしになってしまいました・・・。
こんな天気が続くと・・・、心も寒くなってしまいますよね・・・。
職員室からの景色もこんな感じです・・・。
ハイ!
「・・・。」を多用してどんよりモードを誇張して書いてみましたが(苦笑)、ここで心がぽかぽかする話を一つ!
昨日の夕方、地域にお住まいの方から二中に一本の電話がありました。
「除雪をしていたら、通りすがりの二中生が優しいあいさつをしてくれて、とても心が温かくなりました。」
何かと地域で注目されている二中生ですが、大会の結果やイベントなどの目立つ場面だけでなく、
こうやって何気ない場面で地域を温めてくれていることがうれしいです(⌒∇⌒)
生徒朝会の様子&募金のお願い
今日の生徒朝会では、新生徒会による「ありがとうキャンペーン」のPRがありました。
新執行部長がそれぞれの企画について、リレー形式で紹介しました。
また、ボランティアセンターから「能登半島地震」にかかわる募金のお願いがありました。
あの地震から1年が経ちますが、まだまだ復興は思うように進んでいない状況ですよね・・・。
二中としても「困ったときはおたがい様」の気持ちで、できる限りの協力をしたいと思います。
募金期間は2月6、7、10日の3日間です。朝、生徒玄関にて受け付けます。
ぜひ、みなさんの優しさを分けてほしいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。
しばらく雪予報ですね・・・
おはようございます。今日からしばらく悪天候が続く予報ですね・・・。
近隣の長岡や上越は雪がけっこう積もっているようです。
今朝の柏崎は雪こそないですが、風が強く気温が低いですね(涙)。
でも二中生は今日も元気に登校しています。
今日の二中は、生徒朝会、執行部集会、ALTの訪問があります。
しかも、来週は後期期末テストもあります・・・。寒さなんかに負けずに1日がんばりましょう!
白熱!
体育のバスケットボールがいよいよ大詰めを迎えています。
3年生は2クラス合同体育で、試合をしています。
体育館はいつもの倍の人数なので、すごい熱気に包まれています!
バスケが終われば、次はいよいよダンスの単元に入ります・・・。
始まりました
今日は午後から「むつみ町総会」です。
今年度の活動の締めくくりとなります。本部、執行部長、部長のみなさん、最後のひと仕事ですね!
しっかりとバトンタッチしてください!
今週の給食タイムは・・・
柏崎市には「食育5か条」というものがあります。
さらに、ななななんと!「かしわざきの食育5か条のうた」という歌もあるのです!
今週は毎日給食の時間に放送で流れています。
その歌詞が、こちら!
↓
かしわざき食育5か条
「か」
かんでかしこく肥満予防
よくかんで素材の味を楽しもう
肥満を予防しよう
「し」
食卓に旬の食材、地元の野菜
野菜は毎食小皿1、2杯
柏崎の海、山、里の幸を食べよう
伝えていこう受けつごう郷土の食、最高
いろどりを考えて食事をしよう
おかわり
「わ」
和食で栄養バランスにじゅうまる、まるまる花まる
ご飯を食べましょう、いただきます
主食、主菜、副菜をそろえよう
塩分は控えめにね
「ざ」
魚、最近いつ食べた?
魚を積極的に食べよう
魚を残さずきれいに食べよう
「き」
今日も一緒にいただきます
家族、なかまと食事を楽しもう
朝ごはんを食べよう
感謝して食べるよ
食事のマナーを身に付けよう
毎日栄養士さんが、みなさんの健康を考えて工夫してくれていること、調理員さんが心をこめて作ってくれていること
に感謝しながら給食をいただきましょう!
そしてこの歌、かなりラップ感があります(笑) 気になりますよね~?
聴いてみたい方は、柏崎市のHPに音声データがありますので、Check it out!
さっそくリーチ!
先日はじまった「フレッシュビンゴ」ですが、それぞれの学年、クラスで頑張っています!
学年朝会や昼休みを使って着実にビンゴに向かっていますね(^▽^)
廊下の掲示物を確認すると・・・1年生の3クラスはもうすでに「リーチ」です。スゴイ!
しかも、1組と3組は「ダブルリーチ」!です。 ゴイゴイスー!!(笑)
2,3年生も先輩の意地を見せて頑張ってくださいね!
2日ぶりのご無沙汰です(汗)
昨日はちょっとバタバタしていたため、更新ができませんでした。
昨日アップしようと思っていたものです。
今二中では、執行部の「世代交代」がジワジワと進んでいます。
むつみ町放送局も、昼の放送は学年またがって当番を回していましたが、今は同学年のメンバーで回しているようです。
ちょっとのぞいてみると、1年生3人が任されていました。
とっても聞きやすく、上手な放送でしたよ(^▽^)
放送終了後、緊張感から解き放たれた「リラックスランチタイム」の様子です。
フレッシュビンゴ~!!
今年度のむつみ町の活動もいよいよ大詰めとなってきました。
金曜には生徒総会も予定されています。
今、二中では今年度の最終企画、「フレッシュビンゴ」が絶賛開催中です。
各執行部の企画に、各クラスがビンゴ形式で参加していきます。斬新な企画で楽しそうです(⌒∇⌒)
「ビンゴはわかるけど、フレッシュって何よ?」と感じたあなた!ちょっとちょっと!!
今年度のむつみ町のスローガンは「むつみフレッシュ!!」ですよ(苦笑)
いい天気ですねー
また1週間が始まりました。
先週末の学級閉鎖で今週はどうなることかと思いましたが、今のところ小康状態です。
まだまだ安心はできませんから、みなさん感染症対策をお願いしますね!
さて、今日は月曜という憂鬱さを吹き飛ばすようないい天気です。
このまま春が来るかも・・・って思わせる感じですね。
昼休みは久しぶりに外で遊んでいる生徒を発見! 1対1で「鬼ごっこデュエル」をしていたようです(笑)。
午後は3年生の三者面談です。今日から3日間の日程です。志望校の最終決定に向けて真剣勝負ですね!
「給食週間」最終日
早いもので、給食週間は今日が最終日です。
最後のテーマはもちろん、今年開催される「大阪関西万博」です。
メニューは「SDGsカレー」、「お好みサラダ」、公式キャラのミャクミャクをイメージした「万博ポンチ」でした。
今日は写真をあえてアップしませんので、想像してみてください。
メニューの名前だけだと想像がふくらみますね~(笑)
ミャクミャクをイメージしたフルーツポンチ・・・気になりますよね~。言われてみればそうだなーって感じでした。
お好みサラダ・・・お好み焼きのようなサラダなのか・・・ちょっとイメージと違いました(苦笑)
SDGsカレー・・・いったい何が入っているのでしょうか??でも、「あーそういうことね。」ってなります。
ぜひ、晩御飯の会話のネタにしてください(笑)
Enjoy playing basketball!
5限に体育館をのぞいたら、2年3組が体育の授業でバスケをしていました。
いたずら心で(笑)シュート練習をしている列に私も紛れたら、
その流れで一緒に試合に混ぜてもらうことになってしまいました(笑)
結果は・・・心と体の準備をせずに参加したので、もちろんボロボロでした(苦笑)
同じチームのみなさんに大迷惑をかけてしまいましたねm(__)m
でも久しぶりのバスケ、どえりゃー楽しかったです。
女子の試合も和気あいあいで楽しそうでしたね~。
嫌な顔もせず私を仲間に入れてくれた2年3組のみんな、ありがとうございました(^▽^)/
今日は「どえりゃー」給食
昨日に引き続いて「給食週間ネタ」です。
今日は「愛・地球博」にちなんで愛知県スペシャルです。
愛知と言えば・・・、味噌カツに代表される「八丁みそ」が有名ですね。厚揚げにしっかり味噌がからんでいました。
そして「かしわのひきずり」・・・。ちょっと名前が物騒ですが(苦笑)、なかなかおいしかったですね。
名古屋弁で表現すると、「どえりゃーうみゃー!!」って感じでしょうか。
給食スペシャル!
今週は「給食週間」ということで、毎日スペシャル感のあるメニューです。
今回のテーマは「万博」です。月曜は「大阪万博」、昨日は「沖縄海洋博」、今日はなつかしい「つくば博」です。
茨城県がテーマなので、トーゼン納豆も出ましたね。みなさんたくさん食べましたか?
毎日配膳員さんが心のこもったメッセージを書いてくれています。いつもありがとうございます。
今日はこんな感じです。
茨城は、「いばらき」と読むのが正解です。「いばらぎ」って言うのはNGです。知ってました??
修学旅行まであと1か月半・・・
今日、2年生は修学旅行の係別の打合せをしています。
4か所に分かれて、担当職員から仕事内容についてレクチャーを受けていました。
職員も熱が入って、大きな声で説明をしていました(苦笑)。
・・・1か月半なんて、長いようであっという間です。
イベントの成功のためには「準備8割・当日2割」と言われるように、事前準備がとても大切です。
みんなが成長できるような修学旅行にしてくださいね!
新春企画!
昼休みに吹奏楽部の「新春コンサート」がありました。
多くの観客が集まり、「ロマネスク」と「宝島」の2曲を演奏してくれました。
今日の天気のように、おだやかで気持ちがほっこりする昼休みになりました(⌒∇⌒)
吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。
リーダー研修会
昨日はうっかりHPの更新を忘れていました(苦笑)。
昨日は放課後にリーダー研修会があり、「三送会」の打合せをしていました。
新執行部長、本部役員にとってはデビュー戦ですね~。
どんな企画を行うのか楽しみですね!
お昼の放送♬
今日は金曜日、お昼の放送は「生徒会ステーション」です。
「♬フレッシュ、フレッシュ、フレーッシュ♬」というおなじみのテーマソングから始まり、
むつみ町の本部がタイムリーな話題を提供してくれています。
楽しすぎて、たまに私も放送室に乱入してしまったりして(苦笑)。
また、今週は3年生のクラスの代表が、インタビューに答える企画です。
今日は最終回、3年3組でした。楽しい放送をありがとね!
成長を実感!!
今日は保健室特集です。
今二中では、今年度2回目の身体計測を行っています。
毎日、クラスごとに昼休みや放課後に測定します。1年1組から始まって、今日は1年3組です。
昨年4月の発育測定から、どれくらい成長しているかを実感することができますね!
最初に測り終えた生徒は、「身長、伸びていました(^▽^)」とうれしそうでした。
昼休みの保健室
昨日、突き指などに注意しましょう・・・と書きましたが、昼休みに保健室をのぞいてみると
突き指で手当てをしてもらっている生徒がいました。
体育館でバスケをして遊んでいたときに、リバウンド争いでボールが当たったそうです。
突き指は治るまで長引きますし、利き手だと字を書くときに不便ですよね・・・。
みなさん、ケガには注意しましょう。
また、今日は昨日に比べて体調不良の生徒が増えています。体調管理にも気を付けましょうね!
新入生保護者学校説明会
今日は16:00から新入生の保護者のみなさんを対象に学校説明会がありました。
雪が降る中、多くの保護者の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。
情報量が多くて大変だったと思いますが・・・(汗)、資料を熟読していただき、準備をお願いいたします。
今、4限です(笑)
2時間連続の投稿です。
視聴者の皆さんから「二中の教頭は暇なのか??」と突っ込まれそうですが、気にせずに書きます(苦笑)。
今、体育の授業は球技(バスケ)の単元です。基礎練習から始まって、いよいよ試合形式の活動のようです。
楽しそうですよね。でも、こんな時こそ「突き指」などの怪我に注意して安全に活動してほしいと思います。
体育館から玄関に戻ってきたら・・・
生徒玄関のカサ☂が規則正しく置かれていることに注目しました。ほら!
みんなが取りやすいように、取り間違えをしないように・・・ボランティアセンター長を中心に、
毎朝そろえてくれているのです。誰かのちょっとした優しさを感じてくれるとうれしいです。
今、3限です
音楽室から、なつかしいリコーダーの音色が聞こえてきたので、ふらっと見に行ってきました。
3年生が「ふるさと」の練習をしていました。
みんな指に集中して演奏している様子を見て、ふと自分が中学校の頃を思い出してしまいました。
「チャルメラ」や「正露丸のラッパ」・・・友達と音楽の授業の休み時間に吹いていたな~(苦笑)。
40代以上の皆さんなら、そんな思い出ありますよね(笑)。
卓球部のみなさん、ありがとう!
明日は午後から「新入生保護者説明会」があります。
卓球部の皆さんが、練習終わりに会場設営をしてくれました。
作業が進んでいく様子を、「ビフォー&アフター」風にどうぞ!(笑)
何ということでしょう・・・10分弱であっという間に終了です。卓球部のみなさんありがとうございました!
認証式
今日は生徒朝会で、新執行部長&生徒会本部の認証式がありました。
来年度のむつみ町をよろしくお願いしますね!
放課後
冬休み明けの1周目が終わり、明日から3連休です。
天候もそれほど雪が積もらず、とりあえずひと安心ですね。
放課後は、体育館で14日に行われる「新執行部長認証式」のリハーサルと部活動が並行して行われています。
当日は1年間の決意を込めて、大きな返事をお願いしますね!
今日は最後の・・・
今日は2、3年生が終日「確認テスト」です。
3年生にとっては今年5回目・・・最終回となります。
進路決定の重要なカギを握るテストです。最後まであきらめずに戦ってください。
あきらめたらそこで試合終了ですよ。
2年生は、「来年の今頃」を想像しながら頑張ってくださいね!
帰ってきた日常風景
今、5限です。
外はしんしんと雪が降っていますが、校内ではしーんと集中している授業、わいわい楽しそうな授業・・・
久しぶりに授業が行われています。
みんな久しぶりの学校で、ちょっと飛ばし過ぎたと思います(苦笑)、今日は5限で放課なので、家でゆっくり
休んで明日に備えてくださいね!
3年生フロアに、こんな温かい掲示物がありました。
3年生は、中学校生活は実質あと2か月ですね・・・。
残された時間を大切に、自分の目標に向かってラストスパートだね!
始まりました!
今日から学校再開です。
朝は「冬季休業明け集会」からスタートです。
校長先生から新年にあたり「3年生はどの学校に行くかではなく、何をするかを大切に進路実現をめざしましょう」、
「へび年にちなんで脱皮をする(成長する)1年にしましょう」というお話がありました。
今週は天気が悪い予報ですが、めげずに気持ちを新たにがんばりましょう!
それでは、1年間よろしくお願いいたします!
冬休み最終日
冬休み最終日の今日は、職員会議等、学校スタートに向けての準備が行われています。
久々に多くの職員がそろい、職員室も活気が戻ってきました。
体育館は、1日かけてフロアのワックスがけです。業者のみなさんが一生懸命作業をされています。
そして、大変長らくお待たせしました! 本日、校舎内のトイレ工事が完了しました。
明日から校舎内のすべてのトイレが使用可能となります。長い間ご不便おかけしました。
明日、みなさんが元気に登校してくれるのを職員一同、心待ちにしています!
あけましておめでとうございます(^▽^)/
本日より営業開始です。
みなさま昨年はお世話になりました。本年も変わらぬごご支援をお願いいたしますm(__)m
今朝は良い天気ですね。7時過ぎに出勤したのですが、山からきれいな日の出が見えました。
今日は午後から天気は崩れる予報ですが(苦笑)、朝は縁起の良いスタートになったと思います。
最終日です!
明日から二中は「閉庁日」となります。・・・ということで、今日が最後の営業です。
職員室を含めて朝は教室棟はひっそりと静まり返っています。
・・・ですが、午前中は消防設備の点検が行われているので、非常放送とムーディーな曲が交互に鳴っています。
近隣にお住まいのみなさんにはご迷惑をおかけしています。すみません。
体育館では女子テニス部が今年最後の練習をしています。カメラを向けるとポーズをとってくれました。
この中に職員が混じっていますが、全然わかりませんよね~(笑)。
1年間、二中の教育活動にご理解、ご支援をいただきましてありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。みなさま、よいお年をお迎えください。
二中的クリスマス
今日はクリスマスですね。
今日でほとんどの部活動が今年の活動を終了し、職員室も「仕事納め」な雰囲気になっていました。
夕方、若手職員が即席でクリスマスケーキを作ってくれました。
「明日、おなかが痛くなっても責任は取れませんよ~(苦笑)」なーんて言っていましたが、
見てください、このクオリティーを!!
夕方残っている職員で美味しくいただきました!
・・・で、作ったのは誰だと思いますか??
作ったのは、この2人です!!
ありがとうございました!!
年末恒例!「生徒会交歓会」
今日は第五中学校にて、「生徒会交歓会」がありました。
柏崎市内の中学校の生徒会の代表が一堂に会して、ディスカッションを行いました。
今年のテーマは「柏崎市の未来」でした。
具体的には、旧市役所の跡地に建設予定の「柏崎セントラルガーデン」の活用方法を考えました。
「奇跡の一枚」・・・わかるかなぁ~? わからないだろうなぁ~(笑) 細かすぎて伝わらないと思います(苦笑)
冬休み初日!
冬休みがスタートしました。今日は午前中は部活動、午後は職員研修です。
今回の冬休みは年末年始の始めと終わりが土日ということで、部活動の日数が少なくなっています。
限られた時間と場所ですが、効率よく活動してほしいと思います。
用務員さんが生徒玄関に水を撒いて、きれいにしてくれています。ありがとうございます!
冬季休業前集会
冬季休業前集会が行われました。
ここ1か月くらいの各活動および検定関係の表彰、校長先生のお話でした。
校長先生からは、今年話題の「こっちのけんと」さんのお話から、「自分の好きなことを仕事にするのは
とっても幸せなことですね。」というお話がありました。自分の好きなことを仕事にするためにはすごく
努力と運が必要ですが、それを引き寄せるためにみなさん頑張ってほしいと思います。
明日から15日間の冬休みです。心と体をリフレッシュしつつも、自分のやるべきことを見失わずに、
充実した毎日をお過ごしください。それでは(@^^)/~~~
スーツのサンタが・・・キタ━(゚∀゚)━!(笑)
今日は給食最終日です。
今日のメニューは、ハヤシライスにもみの木サラダ、そしてケーキとクリスマス一色です。
昼の放送も、マライヤ=キャリーが爆音で(笑)かかっています。あとはサンタクロースを待つばかり・・・。
ん?1年生の教室に黒いスーツを着た、サンタクロースのような人影(笑)を発見!!
なななな、なんと、校長先生がサプライズで、1年生の教室で給食を食べていました。
初めてみる光景に、みんな笑顔になりましたねー。
・・・ってことで、みなさん、メリークリスマス!!
「はぐくみ宣言」
本日、「はぐくみ宣言」の印刷物を配布します。
比角小と連携して昨年度までの取組を見直し、内容を一部リニューアルしました。
ぜひ参考にして、ご家庭での生活習慣を見直す一助にしていただけるとうれしいです。
↓ データーはここに!
最終日はじまりました!
今日は冬休み前、最終日です。
朝から寒いですね・・・。みんな凍えながら登校しています。
1日がんばりましょう!
1年生の社会科の授業で・・・
今、1年生の社会科は地理分野の「アフリカ」の学習をしています。
二中には「JICA(国際協力機構)」の「青年海外協力隊」でアフリカのモロッコ王国に派遣経験の
ある職員がおり、今日はゲストティーチャーとして授業を行いました。実際の経験談を写真を交え
て講義するという、生徒にとってはモロッコを身近に感じる授業になりました。
生徒からたくさん質問が出てとても盛り上がったそうです!
表彰がありました!
3年生の生徒が「人権作文」で県の優良賞に入選し、本日人権擁護委員の方々が来校され表彰していただきました。
全校の前での表彰は、23(月)の冬季休業前集会にて行われます。おめでとうございます!!
今年最後の・・・
今日は生徒朝会です。内容は、今年最後の「コミ活」でした。
トークのお題は、今年最後にふさわしく「2024年を振り返って一番印象に残っていることは?」でした。
むつみ町本部のみなさん、1年間お疲れさまでした。 来年も楽しい企画をお願いいたします!
冬休みまで1週間!
来週の月曜が「冬季休業前集会」ですから、ちょうど1週間後です。
先週は保護者面談がありました。3年生は進路の方向性を決める三者面談でしたね。
今日はいつもより校舎内が静かだったような気がします。面談でちょっと気が引き締まった感じでしょうか?
放課後は、今日から3年生が面接練習が始まりました。ほとんどの人が人生初の面接ですよね・・・。
面接は緊張感がハンパないので、練習を通して場慣れしていってほしいと思います。
また、毎週恒例の放課後学習も行っています。人数は少なかったですが、黙々と学習に取り組んでいました。
久々の放課後活動
今日は保護者面談最終日です。どのクラスも大詰めです。
今日は久しぶりに部活動ができる日なので、土日に大会や講習会を控えている部を中心に、一生懸命活動しています。
校舎をぐるっと1周してきましたが、みんな楽しそうに活動していました(^▽^)/
土日は天候が悪い予報ですが、また月曜日、元気にお会いしましょう!
1年生と2年生は、午後から・・・
今日は保護者面談の「中日」です。
二中生は面談と同時進行で午後の授業に臨んでおり、1、2年生は3日間「総合学力調査」を分割で実施します。
昼休みにしっかり遊んだ後、学力調査で一気に知力と集中力をフル稼働しなければなりません。
しかし教室は暖房がほどよく効いていて、なおかつ給食後・・・。
テストの問題とたたかう以前に難敵がたくさんです(苦笑)。
ちなみに、私がテスト監督に行った1年生のクラスは、オンとオフの切り替えがしっかりとできていました。エライ!
お待ちしています!
今日から3日間、保護者面談(3年生は三者面談)です。
・・・と同時に、日々の授業で制作した「作品展」も開催されます。
会場の大会議室は、昨日遅くまで職員が準備していましたが、しっかりと整いました。
天気が悪いですが、お気をつけていらしてください。お待ちしています!
英語の発表会!
今日は、5・6限に2年生が多目的室で英語の発表会をしています。
学年全員が一堂に会して発表するという、二中ならではの斬新な企画です。
グループごとに、世界の国々について、名所や食べ物などをプレゼン形式で「英語で(もちろん)」紹介し合います。
クイズなど、小ネタもはさんでみんなを飽きさせない工夫もありました。スバラシイ!
P,S 制限時間も決まっていて、なおかつ学年全員の前での発表ですから、緊張感ありましたね~(苦笑)。
3日間の体験が終わりました
先週、3日間にわたって行われた「幼児ふれあい体験」が終了しました。
みんな、それぞれ充実した体験になったようです。
相手の気持ちを考えながら、自分の言動を調整する・・・難しかったでしょ?
いつもの学校生活とは逆の立場で、新鮮だったかな?(苦笑)
新潟県アンサンブルコンテスト
7日(土)、上越文化会館にて新潟県アンサンブルコンテストが行われました。
二中から出場した2チームの結果は・・・
木管打楽器8重奏 金賞
金管8重奏 金賞 でした!!!!
これまでの練習の成果を発揮することができましたね!お疲れさまでした!
幼児ふれあい体験
昨日から3年生が3日間の日程で、「こみの保育園」に出かけています。
家庭科の時間に各自が制作した絵本を持参して読み聞かせ、いろいろな遊びを用意して幼児と遊ぶ・・・。
幼い子と遊ぶのは、体力的にも精神的にも大変だったでしょ?
10年前の自分と出会い、10年後にする(かもしれない)子育てを体験する有意義な学習になったと思います。
ご協力ありがとうございました m(__)m
先週、4日間の日程で行われた「赤い羽根共同募金」について、
ボランティアセンターによる集計が終わりました。
集まった総額は¥15,483でした。
後日、柏崎市社会福祉協議会様に託したいと思います。
ご協力ありがとうございました!
1限「ふらっと学校1周旅」
今1限です。ふらっと学校を1周してきました。
ここ2か月、和式便器を洋式にするトイレの改修工事をしており、体育館トイレを使う頻度が上がっています。
まずは、その体育館から・・・。2年生が柔道の授業です。
柔道着の着方についてレクチャーを受けています。普段、着物を着ないので難しいですね(苦笑)。
技術室では、1年生が本棚をつくっています。まだまだ完成には時間がかかりそうですね。
教室棟では、1年生が数学で「視力検査のやつ(ランベルト環)」を例に反比例の学習です。
2年生は国語で「徒然草」の「仁和寺のある法師」です(写真撮り忘れました・・・すみません)。
修学旅行に向けてテンション上がりますね!
特別教室棟では2年生が美術で、互いの作品鑑賞をしています。そういえば、来週は作品展ですね~。
安心してください。みんながんばってますよ!
さむーい☂!
昨日のおだやかな天気とは打って変わって、今日は寒いですね・・・。
登校してくる二中生はみんな寒そうです。
雨も降っているので自転車で登校してくる生徒の数も少ないです。
これからしばらく雨が続き、週末にはもしかしたら雪が降るかもしれません。
各自、寒さ対策をしっかりしましょう。
科捜研 「白い粉事件」続報!
先週の「白い粉事件」について、本日2回目の科学捜査が行われました。
今回は、再結晶したものを顕微鏡で慎重に見比べながら、白い粉の正体を探る捜査(実験)でした。
結晶の形から、何となく「塩」という結論が出て「1件落着!」となりそうな感じでした。
・・・が、実験結果から確証が得られない「疑問点」がいくつか出てきました。
・・・ってことで、捜査は続行です。みなさん、お楽しみに!
科捜研のみなさん、お疲れさまでした。結果が出るまでよろしくお願いします!
全校朝会
今朝はまだ晴れ間が残っていて、比較的暖かいですね。・・・そんな中、全校朝会がありました。
まずは、むつみ町新三役の認証式です。校長先生から認証状が手渡された後、新会長の挨拶がありました。
次は校長先生から、上白石萌音さんの「懐かしい未来」という曲にちなんで、「時計を止めずに未来に
向かって歩みましょう!」というお話がありました。
最後は、生徒指導主事から「冬の生活のきまり」についての話がありました。登下校時の服装のルールや、
授業中のひざ掛けやカイロの使用について、確認がありました。どれも「最低限の決まり」だと思います。
周りの人に不快な思いをさせないように、それぞれがちょっとずつ気を遣って生活しましょうね。
12月になりましたね~
今日から12月の学校生活がスタートしました。
久しぶりに青空と太陽がまぶしい穏やかな天候ですね(^▽^)/
今、4限です。体育館から拍手が聞こえてきたのでのぞいてみると、1年生が体育で跳び箱の発表をしていました。
跳び箱やマット運動は、寒い日はけっこうしんどいですよね・・・(苦笑)。
今日の体育館はちょっと寒いですが、陽が射しこんで穏やかでした。
なかなかの美技です!
玄関には、先週のむつみ町役員選挙に使用した記載台と投票箱が片づけてありました。
柏崎市選挙管理委員会への返却を待っている状態です。
むつみ町の選挙管理委員のみなさん、大変お疲れさまでした!
悪天候ですが・・・
今日は朝からずっと冷たい雨が降っています・・・☂当然、すべての部活動は校内で活動しています。
陸上部は「体幹トレーニング」を行っています。和気あいあいで楽しそうです。
決選投票
終学活が終わり、女子副会長候補の決選投票です。
昨日とは違い、今日は学年ごとにそれぞれのフロアで投票しました。
選挙管理委員が一生懸命開票作業に取り組んでいます。
それを見守る責任者の2人です。
結果が公式発表されるのは月曜の朝です。
「赤い羽根」最終日
今日が募金の最終日でした。
選挙運動が昨日で終了したこともあり、ボランティアセンターのみなさんの呼びかけの声が玄関に響いていました。
威勢が良すぎて、玄関は「東京上野のアメ横」状態でした(笑)
そして投票へ
立会演説会の会場を出る時に受付で投票券をもらい、即投票です。
開票作業は放課後、結果が発表されるのは明日の朝です!
後半戦!
休憩明けは、女子副会長候補の演説です。
まさに「四者四様」です。
全員の演説が終わった後は、質疑応答です。候補者の「アドリブ力」が試されます。
前半戦終了!
生徒会長候補、男子副会長候補の演説が終わり、今10分間の休憩です。
これから、4人が立候補している女子副会長候補の演説になります。
いよいよ立会演説会!
立会演説会開始まであと10分です。
準備も整って、全校生徒の入場を待っている状態です。
候補者、責任者はやる気と緊張でギラギラしています(苦笑)。
選管のみなさん、滞りない準備ありがとうございました。
アドレナリンが出まくっている候補者&責任者です!
選管のみなさん、よろしくお願いしますね!
スペシャルメニュー!!!!!
今日の給食は、ななななんと!二中生が考案したメニューでした。
2年生のある女子が、「みんなが残しがちな魚をおいしく食べて、たくさん栄養を摂れるように・・・!」
という願いをこめて考案したそうです。おいしそうでしょ??
先日アップした「科捜研」と同様に、日々の学習が生活に生かされていていますね!
なお、考案した女子は、この写真の中の誰かです(笑)。誰かな~??
いよいよ「決戦の木曜日」!
むつみ町役員選挙は、本日投開票です。
朝の選挙運動も今日がラストです。どの陣営も「最後のお願い」ということでいつも以上に声が出ていました。
午後からの立会演説会も頑張ってほしいと思います。
・・・ちなみに、赤い羽根共同募金は明日が最終日となります。みなさまのご協力をお願いします!
赤い羽根の募金
昨日から、ボランティアセンターによる「赤い羽根共同募金」が始まりました。
「困ったときはおたがい様」の気持ちで、みなさんの優しさを募金という形であらわしてくれるとうれしいです。
選挙運動と場所も時間も丸かぶりなので、朝の生徒玄関はとってもとっても、とーってもにぎやかです(苦笑)。
「科捜研」発足!
先日、生徒玄関に「白い粉(!!)」が落ちており、持ち主が判明しないまま4日間が経過しました。
そこで、理科が好きな生徒を募って「科捜研」をつくり、白い粉の正体を確かめることになりました。
理科の授業で学んださまざまな方法を駆使して、白い粉の正体に迫りました。
・・・が、現時点でまだ検証結果がでていません。結果が判明次第報告します。
日頃の学習を実生活に生かす・・・すばらしい取組ですね!
「いじめ見逃しゼロ スクール集会」
今日は午後から比角小の6年生を招いて、スクール集会です。
「いじめ見逃しゼロ」のために、比角小と二中の取組を紹介した後、弁護士の方からのご講演をいただきました。
投票日まであと3日!
今日も朝から熱い選挙戦がくりひろげられています。いい声が出てますねー。
投票日まではあと3日・・・、やり残したことがないように、各候補者頑張ってほしいと思います。
今日の1限は選挙公報の読み合わせを行います。
始まりましたー!(パート2)
今、1限です。
2年生が多目的室で学年集会を行っています。
今日から3月に予定している「修学旅行」に向けての活動が始まりました。
3日間の概要などについて、学年主任から説明をきいていました。
単なる旅行ではなく「修学旅行」ですから、活動を通して「学び」を得られなければ意味がありませんよね?
約4か月、しっかりと活動に取り組んでほしいと思います。
始まりましたー!
今日からむつみ町役員選挙の選挙活動が始まりました。
今回、会長には2名、副会長男子には2名、女子副会長には4名が立候補しています。
あいにく天気は雨模様ですが、それぞれ朝から元気に活動しています。
投開票は28日(木)です。1週間の戦いに注目です!
昼休みです
今日はいきいきゲームの関係で、1年生と2,3年生で違う日程で学校生活を送っています。
1年生は、ちょっと早めの昼休みです。教室をのぞくと楽しそうに遊んでいました。
いきいきゲームの感想を聞くと、「イヌ王国が弱くて大変でした」とか「話し合いがうまくいきませんでした」
と1年生男子が言っていました。ただ楽しいだけでなく、なかなか難易度が高いゲームなんですね!
ん? いきいきゲーム??
今日は1年生が丸一日かけて「いきいきゲーム」をします。
「何それ?」と思う人が大半だと思いますが(苦笑)、柏崎市商業観光課の協力の下行う「学習活動」なのです。
しかも、1年生の保護者・地域の方からボランティアを募り、市役所の方が進行しながら行う、けっこう大がかり
なイベントです。
内容は3~4人の小グループがいろんな特徴をもつ「国」となり、お互いにモノをやりとりしながらお金をためて
いくという戦略型のゲームみたいです。もちろん、勝つためには活発なコミュニケ―ションが必要ですよね。
さて、各クラスどのグループが勝つのでしょうか・・・。決着がつくのは午後です。先が長いけど(苦笑)。
始まりましたー!
進路説明会が始まりました。多目的室の雰囲気は真剣そのものです。
いよいよ進路実現に向けて、いろんなことが具体的になってきました。
3年生にとっては「待ったなし」の状況ですね・・・。現実としっかりと向き合ってほしいと思います。
その裏番組で1・2年生は真剣に授業に臨んでいます。
それぞれ、1年後、2年後を意識して努力を継続してほしいと思います。
今日は午後から・・・
5,6限は3年生と保護者を対象に「進路説明会」です。
高校入試の流れや手続きについて、詳細な資料を交えて説明があります。
参加される保護者の皆様、道中気を付けていらしてください。
お待ちしております。
生徒朝会
今日も朝から寒いですね・・・。
生徒朝会がありました。久しぶりの「生徒会歌」で始まり、
給食センターから「給食タイムトライアル」、ボラセンから「赤い羽根共同募金」のPRがありました。
また、毎度おなじみのタコ活で「しっぽ取り」をするらしく、その説明もありました。
みなさん、気温は下がっていますが、テンションは上げていきましょう(笑)!