ブログ

今日の「むつみ町」

3年生がんばっていますよ!

来週の今日は、もう中間テストが終わっています・・・ということは、テスト6日前です!

雨も上がって、給食も食べて眠くなってしまいそう・・・なところですが(苦笑)、

3年生は授業に前向きに臨んでいるようです。

3年3組は数学です。のぞきに来た教頭に気を取られることなく(笑)、√の勉強を頑張っています。

3年2組は体育です。体育館で走高跳の準備を協力して行っています。

3年生は、テストに向けて独自にキャンペーンを行っています。がんばれ3年生!応援していますよ!

0

♬二中―、二中ー、わーれーらが二中ー(^^♪

来週は中間テストがありますが、それがおわるといよいよ地区大会です。

4日の激励会にむけて、今日は1年生が昼休みに応援練習です。

応援団が1年生を盛り上げて、大きな声を出していました! オー!!

0

♬ありがとう~って 伝えたくてぇ~

先週金曜日に無事「チャレンジデー」が終わりました。

どの学年も充実した活動ができたようです。

詳しい様子は各学年の学年だよりをお楽しみに!

今朝は、ありがとうを伝える活動(あり活)です。

みんなそれぞれ、温かいメッセージを書いていました。

もちろん、BGMはあの曲です♬

0

絶好の遠足日和ですね

おはようございます。晴れましたね~!

きっと、二中生の日頃の行いが良いからですよね(笑)。

各学年それぞれの目標を達成できるように、1日過ごしてくださいね。

1年生はたくさん歩くので、お茶を準備しているみたいです。

 気温も上がりそうなので、熱中症対策をしっかりしましょう。

 

0

明日に備えて・・・

明日は「チャレンジデー」です。

今回は3学年それぞれ、別の動きとなります。

たくさん歩く学年、歩いた後に施設見学をする学年、仲間づくり活動や講演を聞く学年・・・。

明日に備えて、今晩は「早寝早起き」を意識しましょう。

それでは、おやすみなさい・・・。

0

「花いっぱい」の続報

月曜に花を植えたプランターですが、本日むつみ町環境局員が地域の事業所等に届けに行きました。

届け先は、あえて公表しませんので、ぜひ地域に出かけて探してみてください!

ヒントは、地域の皆さんの生活に欠かせない場所にあるかも・・・。

 

0

無音の歯科検診

今、歯科検診が行われています。

中盤の「2年生」です。体育館の中も外も無音です。

渡り廊下で待機している1年生もしーんと待っています。

先週の耳鼻科検診に引き続いて、みんなしっかりと臨んでいますね。えらい!

・・・っていうか、二中ではこれがスタンダード(当たり前)ですよね。

0

今日も朝から・・・

今朝も「ハロ活」です。

今日は2年生が担当のようです。担任の先生と共に元気に挨拶をしています。

地域の皆さんも、いつもよりたくさん集まってくれています。

そして生徒玄関では漢字検定の申し込みも行われています。

朝からほんとうに盛りだくさんです・・・!

0

ハイセンスだなぁー

今日、2年生のとあるクラスで授業をしていたら、何やら目を引く筆記用具が・・・。

かわいい鯉のぼりのシャープペンシルです。

最近はいろんなおしゃれな文房具があるんだなぁーっと思ったら・・・なんと!余った付箋で手作りしたそうです。

こういうちょっとした遊び心・・・いいね!

0

・・・そして「タコ活」

生徒朝会は「タコ活(他学年交流活動)」です。

全校で「じゃんけん列車」をしました。もちろん、じゃんけんをする相手は他の学年の人限定というルールです。

最初はただの人だかりだったのが、だんだん列車になっていくのがおもしろかったです。

そして・・・、校長先生もノリノリで参加していました(笑)!

企画してくれたむつみ町本部の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

0

やってます!「ハロ活」

今週、比角小と二中は「はぐくみ宣言強調週間」として、生活習慣の見直しに取り組みます。

あわせて二中では、あいさつをしっかりしようという「ハロ活」を行っています。

今日はどんより曇っているのに写真だと明るく見えるのは、デジカメの不調が原因です・・・(苦笑)

0

花いっぱい

朝から雨模様で心配でしたが、無事天気予報が当たり、予定通り「花いっぱい運動」を実施することができました。

むつみ町環境局、有志参加生徒、PTA環境委員のみなさん、二中職員が協力してプランターの植え替えを行っています。

花を見ると、人は優しい気持ちになれます。二中が優しさでいっぱいになればいいなぁ。

花を見ていると、人間同士のイザコザなんて本当にちっぽけで、どうでもいいという気持ちになります(しみじみ)。

 

 

 

0

第2回 PA

金曜は1年生が2回目のPAを行いました。

「ひらめき体験教室」と「ヘリウムリング」、「フラフープくぐり」をしました。

前回よりも活動がうまくいったようです。集団の力がアップしている証拠ですね!

成長しているな~1年生!

閲覧してくださっている皆さんに問題です。「PA」って何の略だったでしょうか? 

・・・答えは以前の投稿を参照してくださいね(笑)

0

「むつみ町総会(生徒総会)」がありました

先週、出張で木・金と不在にしてしまい、更新が滞ってしまいました(汗)

木曜には「むつみ町総会」がおこなわれ、今年度の活動が全校生徒に承認されました。

話す方も聞く方も立派な態度で、スムーズかつ充実した会になったようです。

ちなみに、今年度のむつみ町スローガン」は・・・「ムツミフレッシュ!」だそうです。

新鮮な気持ちで、斬新な企画を期待します!

0

待ち時間で・・・

今週に入り、担任とすべての生徒が1対1で日頃の悩み等を話す、「教育相談」が始まっています。

1対1で行っていくため、どうしても待ち時間が発生してしまいます。

待機場所の技術室で、1年生が教え合いながら楽しそうに英語の勉強をしていました。

時間を大切にする姿・・・いいね!

0

授業参観!

5限が始まりました。比角小の先生方が来校され、1年生を中心に授業参観です。

1年生は入学して1か月半が経ちました。成長した姿を見せて、小学校の先生方を安心させてほしいなあ。

私が授業をのぞきにいったら、「なーんだ教頭先生か」と言われてしましました(苦笑)。

みんな、小学校の先生と会えるのを心待ちにしているみたいです。

安心してください。がんばってますよ!

0

今日の午後は・・・

今日は、午後から比角小学校の先生方が来校されるため、日程がちょっと変則的です。

昼休み→清掃→終学活→5限となっています。

清掃の時間、玄関では植物の手入れをしてくれている生徒がいました。ありがとう!

0

最後の「ひと頑張り」

今日は月曜日・・・5限で終了です。

5限はみんな、「最後のひと頑張り」をしています(苦笑)。

1年生は「中間テスト計画表」をつくっていました。

気が付けば、テスト3週間前なんですね・・・。みんなガンバレ!

 

 

0

非常食

本日、生徒の皆さんに「非常食」を1食ずつ配布します。

比角地区のフードバンクより「二中生のために」と、賞味期限が近くなった非常食を生徒分いただきました。

防災学習の一環として、ぜひ試食をして災害時の備えについて考えるきっかけにしてほしいと思います。

0

平和な昼休み

朝の曇り空がウソみたいに、いい天気になりましたね。

昨日はHPの更新をさぼってしまったので(苦笑)、昼休みにネタを探して校舎を一周しました。

中庭で遊ぶ1年生、、暗証テストの練習をする2年生、仕事をしているむつみ町本部の3年生・・・。

みんなそれぞれの時間を過ごしています。

そして、カメラを向けるとポーズをとってくれる人が多くてうれしいです。

GW明けで「五月病」になってしまいそうですが、そんな時は肩の力を抜いてリラックスできるといいですね。

あっ!リラックスし過ぎで午後の授業でZZZ・・・とかはダメですよ~。

・・・ってなことを打っていたら、昼休み終了のチャイムが鳴りました(苦笑)。

0

全校朝会

GWが明けてしまいましたね・・・。もう少し休みたいという気持ちを抑えて今日からまたがんばりましょう。

今日は全校朝会らスタートです。休み明けで遅刻してくる生徒もいるだろうなあ・・・と思っていましたが、

なんと!みんなしっかりと時間に集まることができました。素晴らしい!

朝会の内容は陸上部の表彰式、校長先生のお話でした。校長先生のお話はEXILEの「道」を例にしたお話でした。

3年生にとってはこれからの学校生活の一つ一つが「中学校生活最後の・・・」になります。自分を仲間を大切に

感謝の気持ちをもって取り組んでくださいというお話でした。

そして最後は校歌を歌いました。まさかの「2番」でしたね(笑)

0

1年生 PA(プロジェクトアドベンチャー)

今日の5・6限、1年生は講師の先生を招いて「PA」です。

PAとは、様々なゲームっぽい活動を通して、集団の質を上げていくものです。

ただ遊ぶのではなく、集団の中で自分はどうふるまうべきかなどを意識しながら行います。

すぐに効果が出るわけではありませんが、回数を重ねていく中で少しずつ集団の質が上がっていきます。

みんなでその効果を実感できるとよいですね!

0

学級紹介ポスター!

体育館渡り廊下に、むつみ町新聞社主催の「学級紹介」が掲示されています。

各クラスで独自にアンケート等をとり、それを基に作成したようです。

それぞれ「ひとひねり」があって、そのクラスの味が出ていて面白いですね~。

個人的には1年2組の「ししゃも頭から食べるか、しっぽから食べるか」のアンケートが好きです(笑)

0

今日は、認証式からスタートです

今朝は全校朝会で前期級長・副級長の認証式がありました。

開始3分前には全校生徒が体育館に集まり、落ち着いた雰囲気でスタートすることができました。

校長先生からも「進化しているね!」というお話がありましたね。素晴らしい!

 

 

0

お待ちしています!

今日は午後から授業参観と各種PTAがあります。

生徒・職員ともに、GW前の最終日を1日しっかりと乗り切ってほしいと思います。

午後に備えて、今日の午前中は短縮授業ですが、みんないつも通りに落ち着いて頑張っています。

午後から来校される保護者の皆様、生徒・職員一同お待ちしています!

 

0

1年生 部活動体験入部

今日は1年生は体験入部です。

上級生が新入生にいろいろ教えている姿も初々しいです。

自分たちが1年生の時に先輩にしてもらった感謝の気持ちを、ちょんと教えるという姿であらわしてくださいね。

1年生は実際に体験してみて、自分に合っているかどうかをしっかりと見極めてくださいね。

 

0

校舎のようす

今年度の学校生活が始まって、3週間がたちました。

さまざまな活動も順調にスタートを切り、校内の掲示物にもそれが表れています。

今年度から、半袖の体操着のニューバージョン「ネイビー」が発売されます。

従来のホワイトとどちらを着ても良いことになります。

ドライ生地で薄いため、軽い着心地です。明日のPTA総会で来校された際に実際に触ってみてください。

購入される場合は、ネーム刺繍があるので、事前に販売店に足を運んで採寸をしてもらってください。

発売は6月1日からスタート(予定)です。採寸等の日程の詳細はあすのPTA総会でお知らせします。

 

0

今、3限です

体力テストの時期です。体育館から、♬ドレミファソラシドの音が・・・。

そう、「シャトルラン」をやっているのです。

見に行ったら、1年生が最後の1人をみんなで応援していました。

・・・とても温かい光景です。だれかの頑張りを称賛できるこの雰囲気を大切にしてくださいね。

0

「目指せ!☆☆☆」

今年度のむつみ町の企画第一弾は、「目指せ、3つ星クラス スタートダッシュ」です。

チャイムが鳴らない二中においては、時間の感覚はとても重要です。

今回は、授業開始3分前には学習の準備をして着席して待つと「☆☆☆」になります。

昨日の様子をみると、どのクラスもがんばっていると思います。

でも、本当の勝負はキャンペーンが終わっても継続できるかどうかだと思います。

1年間その意識が続くといいなぁ。

0

今年度初の・・・

今朝は今年度初の生徒朝会でした。

初回の生徒会歌は、ちょっと元気がなくて「声高らかに」・・・という感じではありませんでしたが(苦笑)、

むつみ町議会から5月16日の生徒総会の話、本部から昨日から始まった「目指せ3つ星クラス」について

話がありました。今日はうれしい給食後下校です。半日集中してがんばりましょう!

あ!そうそう、15:00までは自宅待機ですよ!

0

職員研修からの~職員作業!

今日は月曜日・・・5限で生徒は放課です。

生徒の下校を見送った後、職員研修を行い、その後は職員作業です。

職員作業は、みんなで「PTA総会」の資料のとじ込み作業でした。

指の脂と水分がなくなって四苦八苦しましたが(苦笑)、みんなで協力したのであっという間に終わりました!

 

0

十人十色の昼休み

昼休みに学校を1周してきました。

体育館で、中庭で、教室で・・・みんなそれぞれ自由な時間を過ごしています。

今日は天気もよく、のんびり過ごしていますね!

生徒会本部のみなさんは、むつみ町名物「〇ィッター」の準備をしていました。

お疲れ様!いつもありがとうございます!

0

お昼の放送

今年度の執行部のメンバーが先週決まり、日常活動も今週に入って波に乗ってきました。

「むつみ町放送局」のメインの仕事はお昼の放送です。

連絡だけでなく、毎日いろいろな企画を通して工夫を凝らした放送をしてくれています。

マイクを通して話すのは緊張すると思いますが、今年度も1年間楽しませてくださいね!

0

教室にカラーボックスを買いました

担任の先生方からの要望で、各教室にカラーボックスを購入しました。

それぞれ教室で有効活用してくださいね。

なお、後援会の予算より支出させていただきました。地域の皆様いつもありがとうございます!

・・・緑やピンク色もあったのですが、一周回って「ナチュラルな木の色」に落ち着きました(苦笑)。

0

2学年朝会

今朝は2学年朝会でした。学年朝会といえば、体育館か3F多目的室で行うのがセオリーですが、

今日はまさかのミニグラウンド(通称ミニグラ)での朝会でした。

クラス対抗でリレーをするのですが、途中に2学年部職員が待ち構えており、じゃんけんに勝っ

たらショートカットコース、負けたら通常のコースを走るという「じゃんけんリレー」でした。

今回は3組が勝ったようです。2年生は、学年が上がってすごく楽しそうです。いいね!

 

0

中庭コンサート 2nd

今日は黄砂が飛んでいて近くの山も見えない状態ですね・・・。

そんな中、二中では、吹奏楽部による中庭コンサートが行われています。

2週連続にもかかわらず、全曲前回とは別の曲です。

2023年メドレーで盛り上がった後、アンコールはGReeeeeNの「遥か」でしんみり終わるかと思ったら・・・。

まさかの「アラジンメドレー(歌&ダンスあり)」で締めくくりとなりました(笑)。

今回もアリーナ、スタンド(立見席)ともに満席でしたね。

吹奏楽部の皆さんありがとうございました!

 

 

0

昼休み

今日の体育館使用は1年生と2年生です。

元気に遊んで給食(ラーメン&サラダ&蒸しパン)で摂取したカロリーは消費できたでしょうか?(笑)

昼休みの後半は2年生の内科検診があり、みんな時間通り静かに整列し、順番を待っていました。

さすが2年生、素晴らしいスイッチの切り替えです!

0

週の中日

今日は水曜日、今週も折り返しです。

昨日、第1回執行部集会があり、日常活動が本格的にスタートしました。

早速、生活安全局が「朝のあいさつ」を行っています。

ふと、玄関のプランターを見るとチューリップがたくさん咲いていました。

植えすぎかも・・・(苦笑)

0

楽しいね~ALTの授業

今日はALTの訪問日です。

2年生の授業をのぞきに行ったら、クイズ番組のような授業をしていました。

みんなノリノリで楽しそうでした。ALTの「MC力」の高さを感じました!

隣のクラスは、ICTを活用した社会科の授業をしていました。集中してましたね!

0

全校朝会

今日は全校朝会からスタートです。

今年度から朝の活動スタートが8:15となり、時間に余裕をもって活動できるようになりました。

今日が今年度初の全校朝会ですが、遅れて体育館に入ってくる生徒はゼロです。素晴らしい!

週1回火曜日に勤務される初任研担当の先生の着任の挨拶と、校長先生のお話がありました。

校長先生から「周りの人のことを考えて自分の役割を果たしてください」というお話がありました。

自分が他の人にしたことは、良いことも悪いこともそのまま自分に返ってきます。

お互いが優しい気持ちで行動すると、みんなが幸せになれますね。

二中全体がそうであってほしいなぁ。

0

月曜から内科検診

今日は3年生の内科検診です。

始まるまでまだ時間がありますが、トップバッターの1組は保健室前でスタンバイです。

これから5月末まで健康診断が続きます。

静かでスムーズな検診が続きますように・・・。

0

給食準備

給食がスタートして4日目です。

さすがの2・3年生はスムーズに配膳準備をしています。

給食の準備を協力して素早くできるクラスは、「学級力」が高い証拠です。

給食当番だけが頑張ればよいのではなく、みんなが空気を読んで動く&待つことが大切です。

どのクラスもまだまだ改善の余地はありそうですね・・・。

「みんなのために」という気持ちを全員がもてるとよいですね!

0

イッツ・ア・NAKANIWAコンサート♬

今日の昼休みは、新年度恒例、吹奏楽部の「中庭コンサート」でした。

天気も良く、アリーナ席(中庭)、スタンド席(2・3階)ともにほぼ満員になりました。

「アラジンメドレー」でしんみりした後は、「ジャンボリーミッキー」で盛り上がりました。

最後はダンサーたちも乱入してボルテージも最高潮となりました!(笑)

吹奏楽部の皆さん、楽しい春のひとときをありがとうございました。

0

交通安全教室

今日の3限は、柏崎警察署の方をお招きして、1年生が「交通安全教室」を行っています。

自転車も罰則の厳罰化、ヘルメット着用の義務化など、最近はルールが厳しくなりました。

自転車は運転免許は要りませんがれっきとした「車両」です。

登下校だけでなく、普段の生活でも十分気をつけてほしいと思います。

0

3年生は花を見に・・・

3年生は、近くの白竜公園にて「お花見」です。

クラス写真、学年写真を撮ってきたようです。

昨年の写真と見比べると、成長を感じます。

でも、まだまだ「伸びしろ」は無限大です。

さらに今年1年でどれくらい伸びることができるか、「底力」を見せてくださいね!

0

うわー元気だなあ

今日も昼休みは1年生が「中庭ジャック」です。

とても楽しそうに遊んでいます。カメラを向けると大勢が集まってくれました。

年末に「花いっぱい運動」で植えた玄関のチューリップも咲き始めました。

二中の皆さんも、大きな花を咲かせてくださいね!

 

0

2学年朝会

今日は2学年朝会の日でした。

クラスのリーダーや学年部スタッフの自己紹介をしていたようです。

学年が1つ上がって「心機一転」ですね。

2年生は職場体験学習や修学旅行があります。学校の主役となるための準備の1年です!

でも、3学年をサンドイッチに例えると、2年生はパンにはさまれた具です。

サンドイッチの名前は具で決まりますから、二中の運命を握っているのは2年生かもしれませんね。

0

グラウンドデビュー!

校舎とグラウンドが別の場所にあるという、なんともレアなつくりになっている二中ですが(苦笑)、

昨日、1年生がその「謎の存在」のグラウンドに足を踏み入れました。

学年全体でグラウンドに行き、太陽の下でのんびりタイムだったようです。

楽しそうですねー。

ちなみに、私も初めて二中に来た時に、「グラウンドがない!なんで?」とびっくりしたものです(笑)

 

 

 

0

生徒会オリエンテーション

午後は待ちに待った「生徒会オリエンテーション」です。

各執行部、部活動が準備してきたネタで新入生にアピールしていました。

職員が「助っ人」に入る部活もあって盛り上がりました(苦笑)。

写真からその雰囲気を感じ取ってもらえるとうれしいです!

0

♬〇△✕※▢◎・・・♪

タイトルを見て、「何事か!?」と思ったと思います(苦笑)。

昼休みに、中庭からリズムに乗って楽しそうな声が聞こえてきたので見てみると、1年生が楽しそうに歌いながら踊っていました。

あまりに楽しそうでしたが、残念ながら何と言っているのかわかりませんでした(苦笑)。

「ジェネレーションギャップ」を感じましたが(苦笑)、「中1ギャップ」は感じませんでした(笑)!

 

0

発育測定

3限は発育測定です。

今回は、身長、体重、視力、聴力です。

最初はちょっとにぎやかな感じで不安なスタートでしたが(苦笑)、今はほぼ無音です。

校内を回りましたが、整然と測定が進んでいました。素晴らしい!

新入生にインタビューすると「身長が3cm伸びた!」と元気な答えが返ってきました。

 

0

安心してください。授業してますよ!

2・3年生は、教科の授業がスタートしました。

授業開きをしているクラス、もうすでに勉強しているクラス・・・いろいろです。

1年生はまだ学活です。緊張感もあって、中学校に慣れるまでもう少し時間がかかりますね。

・・・なーんて思ったら、1年生は「進化じゃんけん」や「絵しりとり」でとても盛り上がっていました(笑)

0

気持ちのいい朝

今日は朝から天気が良く気持ちのいい朝です。

まだ水曜日・・・疲れの出るところですが(苦笑)、二中生は元気よく登校しています。

今日は午後から「生徒会オリエンテーション」があります。

吹奏楽部が朝から練習しているらしく、3階から楽器の音が聞こえています♬

0

明日に向けて

放課後は、明日の生徒会オリエンテーションに向けてリハーサルです。

部活・執行部ごとに、1年生に自分たちの特徴をアピールします。

制限時間いっぱいつかって、しっかりアピールしてください!

0

初めての〇〇

1年生にとっては中学校生活初めての昼休みです。

午前中は話を聞く場面が多かったので、ちょっとひと息です。

本日の体育館使用は、3年生と1年生です。元気にボールで遊んでいます。

0

二中の「文化」を確認しましょう

2・3限は「学校生活オリエンテーション」です。

各担当から、それぞれ二中のルールについてレクチャーがありました。

「チャイムが鳴らない」をはじめ、ちょっと独特のルールもありますが(苦笑)、それは二中の「文化」と

して受け入れて学校生活を送りましょう。すべてにおいてちゃんとした意味があるのですから!

入学式で校長先生が「時間と言葉遣いを意識しよう」と言いました。今の二中の課題は確実にその2つです。

その課題をクリアできれば、二中はさらによい学校になります。チャイムが鳴らない二中生は、自分で時計

を見て、余裕を持って動く力は他の学校の生徒よりも、高い意識が求められるわけです。

朝読書・・・朝の貴重な10分をそれに充てる意味もちゃんとあるわけです。何となくルールに縛られるのでは

なく、そのルールがなぜあるのかを考えて行動しましょう。きっと、一段階早く大人に近づけるはずです。

なーんか説教臭い感じになってしまいましたが(苦笑)、今年の二中生にそれだけ期待しているってことなのです。

0

かわいい旅人たち

1年生は学級担任がツアーガイドとなって、0泊1時間の「学校一周の旅」に出ています。

約30人の移動ですから、もはや団体旅行ですね(苦笑)。

二中の校舎は非常にコンパクトで回りやすいのですが、それぞれの場所のルールがあるので慣れるまで大変です。

詳細は「学校生活オリエンテーション」で聞くことになります。

まずは、職員室入室のルールをしっかりと覚えてね(苦笑)。

0

撤収!

1限は入学式の会場片付け作業です。

準備も素早かったのですが、撤収はもっとスムーズです。

開始10分でほぼ片付けられました。2・3年生ありがとう!

0

8:15

今年度から朝の活動が8:15からスタートになりました。

昨年度まではそのあたりが曖昧になっていたので、「8:10には学校に入り、5分間の余裕をもって活動の準備をしましょう」というわかりやすいルールとなりました。

今日はその初日です。1・2年生は朝読書、3年生が学年朝会に時間通りに取り組めています。

0

「縁の下の力持ち」

入学式が終わり、2・3年生は一足先に下校しました。

しかし、新・新聞社長が友人から手伝ってもらいながら4月の予定を書き込んでいました。

見えないところで働いてくれる誰かのおかげで世の中は成り立っています。

「誰かのために、自分には何ができるだろうか?」とみんながそう思って行動すれば、

きっとみんなが幸せな気持ちになれますよね。

そして、いつでも感謝の気持ちを忘れずに・・・。

 

0

入学式

入学式が無事終了しました。

87名の新入生の皆さんのご入学を心からお祝い申し上げます。

2・3年生の皆さん、温かい雰囲気をつくってくれてありがとうございます!

入学式の後は、PTA入会式、記念撮影(クラス写真)と続きます・・・。

0

入学式準備

学活の次は入学式の準備です。

体育館は3年生、それ以外は2年生の分担です。

旧クラスでの作業なので、なつかしさもあってかにぎやかです(苦笑)。

1年部の職員は、「怒涛の午後」に向けて職員室で最終確認をしています。

それぞれ、しっかりと準備をして87名の新入生を迎えましょう!

0

それぞれのスタート

始業式でひとしきり盛り上がった後、学活でそれぞれのクラスの「学級開き」です。

メンバーも変わり、担任も変わり、それぞれ心機一転のスタートですね。

ふらーっと回ってのぞいてみましたが、学活の様子も担任のカラーが出ていておもしろいです。

・・・ってのんきなことを言っていると、真剣勝負をしている担任の先生方に怒られますね(苦笑)。

「六者六様」のスタートをご覧ください!

0

「二中丸」出航!

新任式と始業式が行われました。

集合も素早く時間通りにスタートすることができました。

新任式では7名の新任職員がそれぞれあいさつをしました。

始業式では、校長先生から「社会で通用する節度」・・・、

特に「【時間と言葉遣い】を大切に」というお話がありました。

この2つは、現在の二中の課題だと思います。

「みんなが安心して生活するためには、自分は何をすべきで、何を我慢するべきか」

を考えて行動にうつしましょう。

それでは、1年間よろしくお願いいたします!

それにしても、3年生の職員紹介は沸きましたねー(笑)

 

 

0

最後の仕上げは

今週のラストは「職員研修」です。

緊急対応がテーマということで、AEDの使い方、アレルギー対応、防災の3つについて学びました。

1時間半ほどの内容でしたが、グループに分かれて実演を交えて行いました。

これで新年度第一週は終わりです。来週はいよいよ新任式、始業式、入学式からスタートです。

二中生の皆さん、来週からお互い頑張りましょう!・・・お手柔らかに(苦笑)

 

0

配膳室も始動!

今日の二中は「開店前」という感じで、忙しくも活気のある雰囲気です。

給食のスタートは4月9日です。

今日は、配膳員さんが配膳室の清掃を行ってくれています。

いろんな人がそれぞれの立場から二中生を応援してくれていることに、感謝してくださいね!

 

0

午後のようす

新年度が始まって4日目・・・。会議続きで二中職員も疲れの色が見えてきました(苦笑)

今日は午後から吹奏楽部が久しぶりに練習をしています。

カメラを向けると、なかなかよいリアクションをしてくれました。

入学式での演奏に、乞うご期待!って感じですね!

0

2日目・・・

今日は午前中職員会議、午後は各種打合せです。

膨大な資料と説明でパンク状態です(苦笑)。

そんな中、新しくつくった入学式の看板が届きました。

毎年紙で作っていましたが、今年度からその作業は不要になります。

8日(月)の入学式でデビューします。

0

初日!

いよいよ令和6年度が始まってしまいましたー!

新スタッフ7名も合流し、いよいよ「二中丸」出航です。

4月8日には246名の「乗客」を乗せるため、これから1週間の準備期間です。

さて、今年度はどんな旅になるでしょうか?

0

更衣室も・・・

職員更衣室も清掃の手が入っています。

1年たつと障子紙はかなり日焼けしてしまいますよね・・・。

女性職員は、慣れた手つきで女子更衣室の障子の張替えです。

ちなみに、男子更衣室は・・・今日はまったく手つかずの状態です(汗)

いつやるの??(苦笑)

0

職員室も・・・

昨日は、職員室の「大移動」を行いました。

机を動かして掃除をするのも1年ぶりで(苦笑)、すごい埃の中での作業となりました。

たくさんの荷物、PCのケーブル、電話線などに悪戦苦闘しながら約1時間で完了しました。

「心機一転」という感じになってきました!

そんな中、転出される指導補助員さんが花を活け替えてくれていました。

最後まで二中のためにありがとうございました。

0

嗚呼、新年度準備

26日(火)、部活動に参加している生徒のみなさんの協力により、

新クラスへの机&椅子の大移動が行われました。

また、テニスボールを脚につける作業も同時に行われました。

手際よく作業が行われ、短時間で終えることができました。

教室の明け渡しも終わり、いよいよ新年度の足音が聞こえてきました・・・。

0

離任式

今日は離任式が行われました。8名の教職員が二中から転出となります。

久しぶりに3年生も登校し、別れを惜しみました。

最後は全校生徒で花道をつくって見送りました。

転出される教職員のみなさん、大変ありがとうございました!

「教頭のことは嫌いでも、二中のことは嫌いにならないでくださいね(苦笑)」

0

学年解散会

今日で令和5年度の登校日が終わります。

4限に2年生が学年解散会をしていました。

ムービーをみたり、学年主任のお話を聞いたり・・・2年生最後の時間を過ごしていました。

修学旅行を通して成長が見られた2年生、いよいよ最高学年になりますね。

4月から「底力」を発揮してください!

0

2年生感謝清掃

明日が祝日なので、今年度の授業日は今日を入れて「あと3日」です。

2年生は修学旅行に行っていたので、今日しか感謝清掃をする日がありません(苦笑)。

5限に、一気に教室と玄関をきれいにしていました。

荷物やプリントが多すぎて四苦八苦している人もいましたねー(苦笑)。

私も下駄箱掃除を手伝いましたが、来てくれた生徒は手際よく作業を完了ました。

これで全学年感謝清掃は終了です。みなさんお疲れ様でした!

0

おかえり

3日間の修学旅行が終わりました。

2年生は、1限に「到着式&解団式」です。

旅行の様子については「校長ブログ」や学年の先生からの連絡で伝わってきていましたが、

代表生徒の話から、学年として「時間を守れるようになった」、「臨機応変に行動できた」、

「友情が深まった」という3つの成長が伝わってきました。

今日の2年生の様子からも、成長がうかがえました。

さあ2年生、この3日間の頑張りを絶対に普段の学校生活にいかそう!期待していますよ!!

0

♬ほーたーるのひーかーり まーどーのーゆーきー(^^♪

今日は午後から1年生が「感謝清掃」です。

1年間お世話になった教室をはじめ、玄関などをきれいにしてくれていました。

また、3階では3年部の先生方が教室清掃の「最後の仕上げ」をしていました。

校内は閉店間際の「蛍の光」がかかるような(苦笑)、そんなしみじみとした雰囲気です。

 

 

0

佐賀のイタリア(続報)

佐賀なのにイタリア、みなさんわかりました?

野菜(緑)、米とたまご(白)、トマト(赤)・・・ほら!

もともとは佐賀県にある、とある喫茶店のまかないメニューが発祥みたいです。

ネットで調べてみましたが、生のトマトが上に乗っかるようです。

給食では生のトマトはハードルが高いので、スープに入っていました。まさにファインプレー!!

それにしても、本場のものと比べても見た目も、味も再現性が高いと感じました。

栄養教諭さん、調理員さんの英知と技術の結晶です。

給食のメニューって栄養と味、見た目・・・すごく工夫されていますよね。

毎日感謝していただきましょう!

1年生の舌は佐賀に行ってきました!

 

0

2年生に対抗して、今日、1年生は佐賀に行きます(笑)

修学旅行隊から、楽しそうな、おいしそうな写真がバンバンアップされています。

残留職員一同、うらやましいような悔しいような・・・職員室は、微妙な空気につつまれています(笑)。

そんな中、なんと!

今日の給食は「ごち旅」ということで、佐賀県のローカルメニュー「シシリアンライス」です。

「シシリアン」って、イタリアの地名じゃないですか!

・・・ん?佐賀なのにイタリア?どっちやねん!! って突っ込まれそうですよね(笑)

まあ、とりあえず、1年生と残留職員は、舌だけですが関西よりも遠い佐賀に行けたので、

こっちの勝ちということで!

 

その、噂のメニューの写真がこれです

ん?「どこがイタリアやねん!」と思った人! ヒントはイタリアの国旗から連想してみましょう(笑)

 

0

学年レク!

今日も平和な二中では、1年生が学年レクをしています。

クラス対抗で、相手の陣地に立ててあるコーンの上の「的?」を先に取った方が勝ちです。

昔懐かしい「【棒倒し】のソフト版」・・・といった感じでしょうか。

保護者の皆さんが中学生の頃は、棒倒しなどの「接触プレー」の種目が体育祭の花形でしたよね。

男女混合でやっているので、さすがに女子が手をつないで守っているところに男子が突撃する

・・・なんて、できませんよねー(苦笑)

そんなことを考慮に入れてクラスごとに作戦を練りながら、楽しそうにやっていました。

0

琵琶湖班別研修〜クルーズコース〜

「琵琶湖から地球環境を考えよう!〜ささえあい・ささえる〜」をテーマに

びわ湖高島観光協会の方より講演会をしていただきました.

メモをとりながら、真剣に話を聞いていました.

これから、電車に乗ってホテルへと向かいます.
電車から琵琶湖が見えます!講和

0

のんびり昼休み

今日から3日間は、1年生が「校舎独り占め状態」です。

天気も良く、みんなのんびり昼休みを過ごしています。

体育館で遊んでいる生徒、ミニグラでひなたぼっこをする生徒、教室で踊っている生徒、

今日も中庭で遊んでいる生徒・・・ほんと、みんな楽しそうです。

校舎を回っていると、みんなが声をかけてくれてうれしいです。ありがとう!

0