今日の「むつみ町」
お昼の放送
今年度の執行部のメンバーが先週決まり、日常活動も今週に入って波に乗ってきました。
「むつみ町放送局」のメインの仕事はお昼の放送です。
連絡だけでなく、毎日いろいろな企画を通して工夫を凝らした放送をしてくれています。
マイクを通して話すのは緊張すると思いますが、今年度も1年間楽しませてくださいね!
教室にカラーボックスを買いました
担任の先生方からの要望で、各教室にカラーボックスを購入しました。
それぞれ教室で有効活用してくださいね。
なお、後援会の予算より支出させていただきました。地域の皆様いつもありがとうございます!
・・・緑やピンク色もあったのですが、一周回って「ナチュラルな木の色」に落ち着きました(苦笑)。
2学年朝会
今朝は2学年朝会でした。学年朝会といえば、体育館か3F多目的室で行うのがセオリーですが、
今日はまさかのミニグラウンド(通称ミニグラ)での朝会でした。
クラス対抗でリレーをするのですが、途中に2学年部職員が待ち構えており、じゃんけんに勝っ
たらショートカットコース、負けたら通常のコースを走るという「じゃんけんリレー」でした。
今回は3組が勝ったようです。2年生は、学年が上がってすごく楽しそうです。いいね!
中庭コンサート 2nd
今日は黄砂が飛んでいて近くの山も見えない状態ですね・・・。
そんな中、二中では、吹奏楽部による中庭コンサートが行われています。
2週連続にもかかわらず、全曲前回とは別の曲です。
2023年メドレーで盛り上がった後、アンコールはGReeeeeNの「遥か」でしんみり終わるかと思ったら・・・。
まさかの「アラジンメドレー(歌&ダンスあり)」で締めくくりとなりました(笑)。
今回もアリーナ、スタンド(立見席)ともに満席でしたね。
吹奏楽部の皆さんありがとうございました!
昼休み
今日の体育館使用は1年生と2年生です。
元気に遊んで給食(ラーメン&サラダ&蒸しパン)で摂取したカロリーは消費できたでしょうか?(笑)
昼休みの後半は2年生の内科検診があり、みんな時間通り静かに整列し、順番を待っていました。
さすが2年生、素晴らしいスイッチの切り替えです!
週の中日
今日は水曜日、今週も折り返しです。
昨日、第1回執行部集会があり、日常活動が本格的にスタートしました。
早速、生活安全局が「朝のあいさつ」を行っています。
ふと、玄関のプランターを見るとチューリップがたくさん咲いていました。
植えすぎかも・・・(苦笑)
楽しいね~ALTの授業
今日はALTの訪問日です。
2年生の授業をのぞきに行ったら、クイズ番組のような授業をしていました。
みんなノリノリで楽しそうでした。ALTの「MC力」の高さを感じました!
隣のクラスは、ICTを活用した社会科の授業をしていました。集中してましたね!
全校朝会
今日は全校朝会からスタートです。
今年度から朝の活動スタートが8:15となり、時間に余裕をもって活動できるようになりました。
今日が今年度初の全校朝会ですが、遅れて体育館に入ってくる生徒はゼロです。素晴らしい!
週1回火曜日に勤務される初任研担当の先生の着任の挨拶と、校長先生のお話がありました。
校長先生から「周りの人のことを考えて自分の役割を果たしてください」というお話がありました。
自分が他の人にしたことは、良いことも悪いこともそのまま自分に返ってきます。
お互いが優しい気持ちで行動すると、みんなが幸せになれますね。
二中全体がそうであってほしいなぁ。
月曜から内科検診
今日は3年生の内科検診です。
始まるまでまだ時間がありますが、トップバッターの1組は保健室前でスタンバイです。
これから5月末まで健康診断が続きます。
静かでスムーズな検診が続きますように・・・。
給食準備
給食がスタートして4日目です。
さすがの2・3年生はスムーズに配膳準備をしています。
給食の準備を協力して素早くできるクラスは、「学級力」が高い証拠です。
給食当番だけが頑張ればよいのではなく、みんなが空気を読んで動く&待つことが大切です。
どのクラスもまだまだ改善の余地はありそうですね・・・。
「みんなのために」という気持ちを全員がもてるとよいですね!
イッツ・ア・NAKANIWAコンサート♬
今日の昼休みは、新年度恒例、吹奏楽部の「中庭コンサート」でした。
天気も良く、アリーナ席(中庭)、スタンド席(2・3階)ともにほぼ満員になりました。
「アラジンメドレー」でしんみりした後は、「ジャンボリーミッキー」で盛り上がりました。
最後はダンサーたちも乱入してボルテージも最高潮となりました!(笑)
吹奏楽部の皆さん、楽しい春のひとときをありがとうございました。
交通安全教室
今日の3限は、柏崎警察署の方をお招きして、1年生が「交通安全教室」を行っています。
自転車も罰則の厳罰化、ヘルメット着用の義務化など、最近はルールが厳しくなりました。
自転車は運転免許は要りませんがれっきとした「車両」です。
登下校だけでなく、普段の生活でも十分気をつけてほしいと思います。
3年生は花を見に・・・
3年生は、近くの白竜公園にて「お花見」です。
クラス写真、学年写真を撮ってきたようです。
昨年の写真と見比べると、成長を感じます。
でも、まだまだ「伸びしろ」は無限大です。
さらに今年1年でどれくらい伸びることができるか、「底力」を見せてくださいね!
うわー元気だなあ
今日も昼休みは1年生が「中庭ジャック」です。
とても楽しそうに遊んでいます。カメラを向けると大勢が集まってくれました。
年末に「花いっぱい運動」で植えた玄関のチューリップも咲き始めました。
二中の皆さんも、大きな花を咲かせてくださいね!
2学年朝会
今日は2学年朝会の日でした。
クラスのリーダーや学年部スタッフの自己紹介をしていたようです。
学年が1つ上がって「心機一転」ですね。
2年生は職場体験学習や修学旅行があります。学校の主役となるための準備の1年です!
でも、3学年をサンドイッチに例えると、2年生はパンにはさまれた具です。
サンドイッチの名前は具で決まりますから、二中の運命を握っているのは2年生かもしれませんね。
グラウンドデビュー!
校舎とグラウンドが別の場所にあるという、なんともレアなつくりになっている二中ですが(苦笑)、
昨日、1年生がその「謎の存在」のグラウンドに足を踏み入れました。
学年全体でグラウンドに行き、太陽の下でのんびりタイムだったようです。
楽しそうですねー。
ちなみに、私も初めて二中に来た時に、「グラウンドがない!なんで?」とびっくりしたものです(笑)
生徒会オリエンテーション
午後は待ちに待った「生徒会オリエンテーション」です。
各執行部、部活動が準備してきたネタで新入生にアピールしていました。
職員が「助っ人」に入る部活もあって盛り上がりました(苦笑)。
写真からその雰囲気を感じ取ってもらえるとうれしいです!
♬〇△✕※▢◎・・・♪
タイトルを見て、「何事か!?」と思ったと思います(苦笑)。
昼休みに、中庭からリズムに乗って楽しそうな声が聞こえてきたので見てみると、1年生が楽しそうに歌いながら踊っていました。
あまりに楽しそうでしたが、残念ながら何と言っているのかわかりませんでした(苦笑)。
「ジェネレーションギャップ」を感じましたが(苦笑)、「中1ギャップ」は感じませんでした(笑)!
発育測定
3限は発育測定です。
今回は、身長、体重、視力、聴力です。
最初はちょっとにぎやかな感じで不安なスタートでしたが(苦笑)、今はほぼ無音です。
校内を回りましたが、整然と測定が進んでいました。素晴らしい!
新入生にインタビューすると「身長が3cm伸びた!」と元気な答えが返ってきました。
安心してください。授業してますよ!
2・3年生は、教科の授業がスタートしました。
授業開きをしているクラス、もうすでに勉強しているクラス・・・いろいろです。
1年生はまだ学活です。緊張感もあって、中学校に慣れるまでもう少し時間がかかりますね。
・・・なーんて思ったら、1年生は「進化じゃんけん」や「絵しりとり」でとても盛り上がっていました(笑)