今日の「むつみ町」
テニスボール加工作業
3月2日・9日の2日間、教室の机イスの足につけるテニスボールの加工作業がありました。
職員と保護者、地域の皆さんが有志で集まり、ひたすらテニスボールに十字に切り込みを入れました。
相当な数(何千単位)でしたが、無事作業完了です!
卒業生も手伝いに来てくれ、「入試が終わって時間に余裕があるので来ました。楽しく作業できました!」
・・・と、コメントしてくれました。
参加してくださったみなさん、大変ありがとうございました。お疲れさまでした。
いよいよ大詰め
6限に2年生が、多目的室にて修学旅行についての確認をしていました。
内容は、いろいろな場面での並び方や、ホテル内のマナー(常識)についてでした。
1日目には「テーブルマナー」を学ぶそうです。ナイフとフォークを使っての食事・・・日常なかなかないシチュエーションではありますが、結婚式などに呼ばれたときにわかっていないと恥ずかしい思いをしてしまうことになります…。間違っても「箸ください(汗)」なーんてことにならないように、頑張って学んできてくださいね!
また、ホテルの中も旅館とは違った独特のルールがあります。特に「ユニットバス」の使い方は苦戦します。「足ふきマットとバスタオルを間違えてしまった・・・(汗)」とかね(苦笑)。
そういった面でも「修学旅行」ですから、しっかりと学んできてくださいね!
将来、「非常識にも程がある」って言われないように・・・。
平和だなぁ
今日は春のような天気です。花粉症の人は今日はちょっとムズムズしますね・・・(涙)。
久しぶりに昼休み、中庭から楽しそうな声が聞こえてきます。
あんまり楽しそうなので職員室から出てみると、1年生が鬼ごっこを始めるところでした。
この時期は「三寒四温」といって、だんだん春に近づいていきます。
二中生も、いよいよ進級に向けての準備の時期です。
見てください、この盛り上がりを・・・!(笑)
午後から・・・
2年生は1週間後に迫った修学旅行のしおりの読み合わせをしています。
すごい情報量なので、各自でしっかりと細かいところまで読み込んでくださいね。
しおりに書いてあるのに、「これどうだっけ?」と質問して、「ここに書いてあります」と言われるのは
かなり恥ずかしいですよねー(苦笑)。
1年生のあるクラスは、同じフロアで調理実習です。クッキーをつくっていました。1人1枚というのが
ちょっと寂しいですが(苦笑)、じっくりじーっくりと味わって食べてくださいね!
今日は確認テストでした
1・2年生は、終日確認テストでした。ちょっと様子を見て回りましたが、多くの生徒が真剣に臨んでいました。
2年生は、ほとんどの人が1年後には公立一般学力検査に臨むことになりますね。
もう戦いのカウントダウンは始まっています・・・。あと365日!
絶対に負けられない戦いがそこにある
多くの3年生は、いよいよ明日が勝負ですね。今までの努力の成果を100%発揮できるように、頑張ってください。
残念ながら、当日いきなり120%の力が出せるとは考えられないので、100%に近づけるために・・・
① 解答用紙が配られたら、まず受検番号を丁寧に書いて、1回深呼吸をして落ち着いてから問題を解きましょう。
② 見直しを必ず1回はしましょう。だって、「凡ミス」が一番悔しいですよね・・・。
③ 2時間目以降は、とりあえず終わった教科のことはくよくよ考えず、目の前の問題に集中しましょう。
④ 今日は遅くまで頑張りすぎずに、明日の準備をして早く寝ましょう(明日、忘れ物をしたり、万全な体調で臨め
なかったりしたら元も子もないですよね)。
⑤ 明日は問題集等をたくさん持って行きすぎずに、最低限のものにしましょう(持って行きすぎると逆に不安にな
ってしまいますよね)。
「経験者は語る」ということで過去の経験から書いてみました。必要に応じて参考にしてください。
それでは、みなさんの健闘を比角の地から祈っています!
4限
校内をふらーっと1周してきました。
3年生の教室は空っぽになってしまいましたが、1・2年生はいつも通り授業です。
多くの3年生は、明日に備えて今この時間も受験勉強をしていると思いますが、
1・2年生にとっては、日々の授業にしっかり臨むことが、何よりの受験勉強だと思います。
3年生になって、「あの時、頑張っておけばよかった・・・(涙)」と後悔することのないように・・・。
いつやるの??・・・今でしょ!
新たなスタートです
今朝、全校朝会がありました。
卒業式が終わり、人数が減っちゃったな・・・と感じました。
校長先生から、①卒業式の感謝、②感染症の注意喚起、③各学年の課題についてお話がありました。
1か月後には新入生が入ってきてもとの人数に戻りますが、1・2年生は学年が上がって責任も重く
なりますね・・・。心の準備をする3月にしてください。
卒業式が終わりました
なごり雪の中始まった第75回卒業証書授与式・・・。
担任の先生の呼名に対しての大きな返事、3年間の思いを込めた卒業合唱・・・。
86名の卒業生らしさが表れた、素晴らしい式になりました。
しんしんと降っていた雪も卒業合唱の時には止み、陽の光が射していました。
まるで、みんなの未来を祝福してくれているようでしたね!
あらためて、卒業おめでとうございます。
そして、明後日は公立高等学校の入学検査です。みんなガンバレ!
いよいよ1時間前
今日は卒業式です。
季節はずれの雪模様ですが、「なごり雪」という感じが卒業式を演出してくれているような気がします。
開式まで1時間となりました。
会場の準備も整い、吹奏楽部が最後の練習をしています。
1,2年生一同、心を込めて
3年生が下校しました。1・2年生が卒業式の準備をしています。
2年生が会場の体育館準備、1年生がそれ以外の玄関付近の準備です。
3年生をしっかりと送り出すために、心を込めて・・・
いよいよお別れ・・・パート4 ラストイタダキマス!
いよいよ最後の給食です・・・ってことは、給食当番も最後ですね(しみじみ)。
いつもどおり手際よく準備して、いつも通りの「いただきます!」です。
今日は、ひときわ大きな声でしたね!(笑)
今日は「ひなまつりメニュー」で、味も彩りも春らしいです。
さあ、月曜は卒業式、それが終われば多くの人が高校入試です。
それぞれにとって、よい春がくるといいね!
いよいよお別れ・・・パート3
無事に予行練習が終わり、4限です。
3年生は最後の学年集会をしています。学年部の先生方一人一人がお話をしていました。
給食の配膳室の前には、配膳員さんが3年生に向けて、温かいメッセージを掲示してくれていました。
これからいよいよ最後の給食です。将来、学校関係の職業に就かない限り、ほとんどの人にとっては、
学校給食はこれで食べ納めです。味わって頂いてくださいね!
あっ、後片付けも最後まで美しくお願いしますね!
最後の学年練習
今日は2限から卒業式の予行練習です。3年生は1限に最終確認を行っています。
練習中の表情からも喜びと寂しさと緊張感が伝わってきます。
証書授与の呼名・・・「はい!」という返事に、3年間の思いを込めてくださいね。
なんということでしょう・・・(笑)
あっという間に掲示物がなくなりました。
作業は、普段手が届かない場所や足ふきマットに移り、佳境を迎えています。
ありがとね、3年生!
いよいよお別れ・・・パート2
午後から3年生が「感謝清掃」ということで、教室を「まっさら」の状態に戻したり、お世話になった
校舎のいたるところをきれいにしてくれたりしています。みんなでつくった掲示物や机や椅子のラベル
をはがすと、「いよいよお別れか・・・(ホロリ)」という感じになりますね。
・・・明日は卒業式予行、そして給食最終日です。
いよいよラストの・・・
2限に3年生が最後の卒業式練習を行っていました。
体育館に行くと、いつも以上に真剣な雰囲気でした・・・と思ったら、
ななななななんと、校長先生自ら証書授与の練習に参加していました。
臨場感のある練習を経験したので、これで本番は大丈夫!・・・ですね。
満を持して・・・「ダンス発表会」開催!
体育の授業や休み時間をつかって、かなりの熱量(苦笑)で練習してきた成果
を発表する「ダンス発表会」が行われました。
どのチームもノリノリで、魅せるポイント&笑いを取るポイントがしっかりと
しており、見ている人も盛り上がっていました。
授業が空いている職員もたくさん体育館に足を運んでいました。
第1回 全校卒業式練習
2限に、1回目の式練習がありました。
今日は、卒業式に臨む心構えと所作の確認&歌練習という内容でした。
主役の3年生は、学年で練習を重ねているだけあってやっぱり素晴らしい!
1・2年生は主役を引き立てられるように、気持ちを込めて本番に臨んでくださいね。
自分たちが3年生になったとき、下級生にどのように送ってもらいですか・・・?
それが、今「自分たちがやるべきこと」の答えです。
式練習の前に、社会体育のバスケ(2チーム)と、数学検定の表彰も行われました。
よくがんばりました!おめでとうございます。
ブラボー!♬
昼休みに、多目的室にて吹奏楽部のコンサートがありました。
本来ならば、「新春コンサート」として1月30日に実施予定でしたが、感染症やらなんやかんやいろいろ
重なって延期となり、今日になりました。
曲目は「アラジンメドレー」、「美しい鰭(←この字読めますか?)」、「ジャンボリーミッキー」の3曲
でした。最後は演奏者も観客もおどっていました。
多くの生徒・職員が集まり楽しい時を過ごしました。ブラボー!♬
ちなみに、鰭・・・答えは「ひれ」です(苦笑)