学校からのお知らせ

2022年5月の記事一覧

3年生 理科の学習

 3年生が屋上で理科の学習をしていました。太陽の動きと影の動きを調べる実験をしていました。方位磁石で方位を調べ、東西南北をあわせてシートを固定し、ペットボトルに立てた割り箸の影と、遮光めがねで太陽の位置を確認し、シートに記録していました。10時、12時、14時に観察し、シートに記録していました。「たった5分しか経っていないのに、もう影が動いているよ」「太陽は、たぶん西の方へ動いていくんじゃないかな」など、発見したり予想したりしながら観察・記録をしていました。

 

5月30日(月)の給食 今日のメニューは、「カルカルキッシュ、わかめサラダ、ちゃんぽんスープ、ごはん、牛乳」でした。

 「カルカルキッシュ」には、カルシウムが多い、チーズ、脱脂粉乳、おからがたっぷり入っていました。カルシウムには、骨や歯を丈夫にしたり、イライラする気持ちを静めたり、心臓を正しく動かす手助けをする働きがあるそうです。育ち盛りの子どもたちには、たっぷりと摂ってもらいたい栄養の一つです。

 

4年生 総合的な学習の時間(5月27日)

 今日の4時間目、4年生が生物多様性保全ネットワークの方から、外来種についてや別山川にいる生き物について教えていただきました。昨年水質調査をした現5年生の活動の様子についても紹介していただきました。スライドを示しながら分かりやすく教えていただき、子どもたちは質問をしながら意欲的にお話を聞いていました。4年生は、6月中旬に学校前を流れている別山川の水質調査をします。

 

5月27日(金)の給食 今日のメニューは、「サバのみそ煮、こまつなのいそあえ、なめこ汁、ごはん、牛乳」でした。

 5月27日の今日は、「小松菜の日」だそうです。小松菜は、カルシウムがほうれん草の5倍も多く含まれ、ビタミン類も豊富な栄養価の高い野菜だそうです。東京都江戸川区小松川付近で栽培され始めたことから「小松菜」と名付けられたそうです。

朝は水やりから(5月26日)

 1,2年生は、登校するとまず、自分が育てている植物の水やりをします。1年生は玄関にあるアサガオの鉢に、2年生は前庭に置いた野菜を植えた鉢と学年で育てている野菜に水やりをします。毎日少しずつ大きくなっているアサガオや野菜の様子を観察しながら水やりをしています。これからだんだん気温が高くなっていくに従って、生長のスピードもアップすることでしょう。きれいな花や大きな実を楽しみに、毎日水やりをします。

 

5月26日(木)の給食 今日のメニューは、「とりの梅焼き、おからサラダ、山菜ポトフ、ごはん、牛乳」でした。

 今日のポトフには、「わらび」「みずな」「山うど」という山菜がたっぷりと入っていました。フランス料理のポトフに和の食材「山菜」がコラボして、和仏折衷の料理でした。

応援団解散式(5月25日)

 今日の昼休み、運動会応援団の解散式を行いました。今年の応援優勝は、同点で両軍優勝という結果でした。来賓を中心とした10名の審査員が、項目に従って1~5点の点数を付けるので、同点になることはほぼありません。それにも関わらず同点になったのは、どちらの応援も素晴らしく、わずかな差も出なかったということです。

 解散式では、応援団一人一人が感想を発表しました。その言葉と表情には、自信と成就感があふれていました。一回りも二回りも成長した子どもたち。これからの活躍も楽しみです。

 

 今日のメニューは、「トマトポークシチュー、セサミトースト、シャキシャキサラダ、牛乳」でした。

 「セサミトースト」は、食パンに甘い練りごまとごまをたっぷり塗って、オーブントースターでカリカリに焼いた、調理員さん手作りのおいしいトーストでした。ごまには、不飽和脂肪酸をはじめ、たんぱく質、食物繊維、鉄分、カルシウム、ビタミン類が豊富に含まれるそうです。育ち盛りの子どもたちに食べてほしい食品です。

人権の花 きれいに咲かせます(5月24日)

 今日の昼休み、新潟県人権啓発活動ネットワーク協議会の方が、「人権の花」を届けに来られました。全校児童を代表して、環境委員会の子どもたちが受け取りました。花の種類は、「ベゴニア」です。花苗の他に、プランター、土、肥料もいただきました。「今は小さい花苗ですが、大きくなります。全校のみんなが、きれいな花を見て元気になるように、大事に育ててください。」とお話しいただきました。

 

5月24日(火)の給食 今日のメニューは、「ししゃものごまフライ、野菜ときのこのピリ辛あえ、竹の子のおかか煮、ごはん、牛乳」でした。

 竹の子は、そのままゆでると「あく」が多くて、おいしく食べられません。米ぬかと一緒にゆでると、あくが少なくなり、おいしく食べられます。「竹の子のおかか煮」は、固め・大きめに切ってあり、子どもたちはよく噛んで食べていました。

令和4年度 大運動会③(5月21日)

 今年の競技優勝は、赤組202点、白組194点で、赤組でした。応援優勝は、赤組275点、白組275点と同点で、両軍優勝でした。

 準備や練習も含め、一人一人がよく頑張りました。一回りも二回りも成長したように感じます。特に、6年生の頑張りは素晴らしかったです。

 

令和4年度 大運動会②(5月21日)

 

 今年の全校ダンス曲は、「三原色」です。昨年度「ゆめクラブダンス」で教えていただいた振り付けの続きを、6年生のダンスリーダーが考えてくれました。運動会に向けて全校児童で一生懸命に練習したダンスを、元気いっぱいに踊りました。

 1,2年生は、50M走です。ゴール目指して力強い走りを見せてくれました。

 

 後半の応援合戦です。今回は赤組からです。応援優勝を決める大事な闘いです。両軍とも甲乙付けがたい素晴らしい見応えあるパフォーマンスを披露してくれました。

 

 全校種目「タイフーンリレー」は、「わかば」「かき」「くそうず」「さくら」の若草班で勝敗を競いました。縄を跳び越えたりくぐったりして、息を合わせて競技しました。「わかば」が勝ちました。

 運動会の最後の種目は、高学年リレーです。仲間を信じ、1本のバトンをつなぎます。抜きつ抜かれつで、最後まではらはらしました。大接戦で、1位は赤組黄色バトンでした。

 

 

 

令和4年度 大運動会①(5月21日)

 5月21日(土)に令和4年度大運動会を開催しました。今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止を優先しての実施です。残念ながら、青空の下での運動会ではありませんでしたが、途中小雨がぱらつくこともありましたが、寒くもなく暑くもなく、さわやかな気候の中で開催することができました。1年生も最後までよくがんばりました。

 開会式。児童代表のあいさつの中で、全員でスローガン「正々堂々 燃えろ赤組 輝け白組」を唱和し、優勝目指してがんばる気持ちを高めました。

 地域の皆様も一緒にラジオ体操をして、体をほぐしました。

 

 前半の部の応援合戦です。昨年度優勝した白組からです。両軍とも心を一つに、息の合った応援合戦でした。

 

 全校団体種目「じゃんけん関ヶ原」では、第1陣から第4陣まで勝ち続け、最後に団長に勝つと相手の陣地まで乗り込むことができます。二田小学校分け目の合戦は、赤組が勝利しました。

 中学年リレーは、接戦でしたが、白組青バトンチームが1位になりました。

1年生 はじめての図書室(5月20日)

 今日の3時間目、1年生は学校読書支援員さんから、紙芝居を読んでいただきました。図書室についての紙芝居です。1年生は、真剣に目と耳と心を働かせてしっかりときいていました。紙芝居をきいた後は、図書室で本を選び、読みました。図書室で本を読むのは、今日が初めてです。担任や学校読書支援員さんに手伝ってもらいながら、読みたい本を選んでいました。

 

5月20日(金)の給食 今日のメニューは、「マスの塩こうじ焼き、変わりきんぴら、高野豆腐の卵とじ汁、ごはん、牛乳」でした。

 高野豆腐は、豆腐を凍らせ、乾燥させて作るそうです。高野豆腐の名前の由来は、和歌山県の高野山にあるお寺の名物になっていたことだそうです。高野豆腐はだし汁をよく含むので、煮物にぴったりの食品です。

5月の給食目標「食べ物の働きを知ろう」(5月19日)

 今月の給食目標は、「食べ物の働きを知ろう」です。今日の給食の時間、西山中学校の栄養教諭から今月の目標について、お話していただきました。健康な体づくりのためには、いろいろな食品を組み合わせて食べることが大切です。食品を体の中での働きごとに分けた「赤色のなかま」「黄色のなかま」「緑色のなかま」をバランス良く食べると良いそうです。「3つの色の食品をバランス良く食べて、元気に運動会をがんばりましょう。」とお話しいただきました。

 

5月19日(金)の給食

 今日のメニューは、「新玉かき揚げ、のり酢あえ、春野菜とん汁、わかめごはん、牛乳」でした。

 今日は、「ぱくもぐランチ」の日です。市内共通のメニューは、「新玉かき揚げ」です。新たまねぎは、収穫後すぐに出荷されたもので、水分が多く、柔らかく、甘みがあるのが特徴です。今日はちりめんじゃこやコーン、にんじんと一緒にかき揚げでいただきました。生で食べてもおいしいですね。

1年生 小学校ではじめてのフッ化物洗口(5月18日)

 歯質を強化し、むし歯を予防する目的で、希望する子どもたちに週1回、年間35回、朝活動の時間にフッ化物洗口をしています。(希望しない人は、フッ化物洗口剤を使わずに、真水で洗口します)1・3・5年生は水曜日、2・4・6年生は木曜日に実施します。今日は、今年度初めてフッ化物洗口を実施しました。1年生は保育園でも実施していたためか、養護教諭の話をしっかりと聞き、スムーズに、準備→洗口→後片付け・手洗いができました。

 

5月18日(水)の給食 今日のメニューは、「アジのチーズ焼き、ひじきとチキンのサラダ、キャベコーンスープ、ごはん、牛乳」でした。

 今日のサラダには、ひじきが使われていました。ひじきは、海の中で冬から春にかけて芽を出し、3月ごろに刈り取られるそうです。「鉄」が多く含まれており、鉄は血液を作る材料になります。貧血気味の人にたくさん食べてもらいたい食品です。

運動会予行練習をしました(5月17日)

 今日は、21日(土)に実施する運動会の予行練習をしました。開会式から閉会式までを通して、動きを確認しました。「じゃんけん関ヶ原」、「応援合戦」、「全校ダンス」は実際にやってみました。「全校ダンス」を全校であわせるのは今日が初めてだったのですが、子どもたちの動きが揃っていて感動しました。難しい動きもあるのですが、1年生もよく覚えていて上手に踊っていました。本番でも素晴らしい姿を見せてくれることでしょう。

 

5月17日(火)の給食 今日のメニューは、「鉄火みそ、ハムポテトサラダ、塩とり汁、ごはん、牛乳」でした。

 「鉄火みそ」には、揚げた大豆がたっぷり使われていました。大豆は、「畑の肉」と言われるほど、肉に負けない量のたんぱく質と脂質を含んでいます。よく噛んで食べ、大豆の元気パワーを取り入れ、運動会に向けてがんばります。

 

応援練習に熱が入ります(5月16日)

 今週末21日(土)に実施予定の運動会まで、あと5日となりました。応援合戦の練習にも熱が入ってきました。応援合戦の構成や振り付け等も決まり、応援リーダーの気持ちも子どもたち一人一人の気持ちも高まってきました。

 週間天気予報では、今週1週間は雨マークがありません。運動会当日に向けてしっかり準備ができそうです。体調を整えて、全員が元気に運動会に参加できることを願っています。

 

5月16日(月)の給食 今日のメニューは、「チキンカレー(麦ごはん)、ほうれん草と大豆のサラダ、牛乳プリン、牛乳」でした。

 今日は月1回のカレーライスの日でした。今日のカレーライスは、チキンカレーです。肉類の中で、世界で一番多く食べられているのが、とり肉だそうです。日本では、江戸時代の終わり頃から食べられるようになったそうです。とり肉は、消化が良く、子どもやお年寄りにも食べやすいお肉です。とり肉がたっぷりと入ったチキンカレーは、食べやすくておいしかったです。

 

 

第2回運動会全体練習(5月12日)

 今日の3時間目に、2回目の運動会全体練習を行いました。今日は、全校種目「タイフーンリレー」と閉会式の練習を行いました。タイフーンリレーは、赤組、白組関係なく、「わかば」「かき」「くそうず」「さくら」の縦割り班4チームで勝敗を競います。チームワークが勝敗の鍵となります。高学年が低学年をサポートしながら、練習を進めていました。当日は、どのチームが勝つか楽しみです。

 

5月12日(木)の給食 今日のメニューは、「白身魚の花衣焼き、ごま味サラダ、たべるみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 「たべるみそ汁」には、厚揚げ、にんじん、きぬさや、たまねぎ、キャベツ、ねぎ、ごぼう、ぶなしめじ、じゃがいもと具材の種類も量もたっぷりと入っていました。いろいろな食材からのうま味と栄養がお汁に出ていて、おいしかったです。

応援練習、がんばっています(5月11日)

 運動会まであと10日となりました。朝活動の時間に赤組、白組に分かれて応援の練習をしていますが、練習にも熱が入ってきました。今年の運動会も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、応援リーダー以外は声を出しません。応援リーダー以外は、腕を上げたり、応援グッズを振ったりたたいたりして、応援を盛り上げます。入学してまだ1か月余りの1年生も、上学年の動きを見て、一生懸命に一連の動きを覚えています。

 

5月11日(水)の給食 今日のメニューは、「ビーンズミートソース、ソフトめん、アーモンドキャベツ、柑橘くだもの、牛乳」でした。

 ソフトめんの正しい名前は、「ソフトスパゲティ式めん」というそうです。ゆでためんは、一人分ずつ袋に入れ、袋ごと加熱殺菌するそうです。安全でおいしい給食のために、様々な工夫がされています。

 

 

第1回運動会全体練習(5月10日)

 運動会まであと10日ほどとなりました。今日は、1回目の運動会全体練習を行いました。全体練習は予行を含め、3回予定しています。雲一つないさわやかな青空の下、8日(日)の奉仕作業できれいになったグラウンドで行いました。開会式、ラジオ体操、全校種目「じゃんけん関ヶ原」を実際に行いました。応援リーダーのリードも素晴らしく、全校がきびきびと行動していました。

 21日(土)の運動会当日も、今日のようなさわやかな晴天の下実施できることを祈っています。

 

5月10日(火)の給食 今日のメニューは、「厚焼き卵、青大豆のサラダ、沢煮椀、竹の子ごはん、牛乳」でした。

 竹の子は、竹の茎の部分です。茎はとても生長が早く、1日に10センチ以上、時には1メートル以上も伸びることがあるそうです。竹の子のように、子どもたちもすくすくとまっすぐに伸びてほしいですね。

 

防火扉のくぐり抜け練習をしました(5月9日)

 5月11日に火災を想定した避難訓練を行います。それに先だって、防火扉のくぐり抜け訓練を学年ごとに行いました。防火扉は火災が発生すると閉まります。火災が起きると閉まることを知っていないと、万が一火災になった場合、どう避難して良いか分かりません。防火扉には人が通るためのドアがあること、そのドアはかなり重いこと、下に段差があるので気を付けて通ることを実際に確認しました。

 

5月9日(月)の給食 今日のメニューは、「いかのアーモンドがらめ、しょうゆフレンチ、カレー肉じゃが、ごはん、牛乳」でした。

 今日は、カレー味の肉じゃがでした。いつもの肉じゃがにカレー粉を加えると、洋風になり子どもが好む味になります。カレー粉は、いろいろな料理に合います。カレー粉は魔法の粉だと思いました。

1,2年生 生活科の学習(5月9日)

 1年生は、さつまいもの苗植えとアサガオの種まきをしました。6名のボランティアの方から教えていただいたり、お手伝いしていただいたりして作業しました。プール裏の畑に、さつまいもを植えました。用務員さんが作ってくれた畝にマルチをかけ、苗を植えました。ボランティアのおじいさん、おばあさんが手際よく作業をしてくださり、短時間で植え終わることができました。その後、鉢にアサガオの種まきをしました。「早く芽を出してね。」と願いながら一粒ずつ種をまきました。さつまいももアサガオもすくすく育ってくれるといいですね。

 

 同じ時刻に、2年生は校舎前庭で野菜の苗を植えていました。昨年アサガオを植えていた鉢に、今年はそれぞれが育てたい野菜の苗を植えていました。植えた後、植えた苗について絵と文とで観察カードに記録していました。苗をよく観察しながら、丁寧にかいていました。これから毎日水やりをして、大切に栽培していきます。

縦割り班清掃を再開しました(5月6日)

 二田小学校では、若草班(縦割り班)ごとに清掃場所を担当しています。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、学年ごとの清掃にしていましたが、今日から1年生を含む令和4年度の若草班での清掃を開始しました。1年生は、上学年に道具の扱い方や清掃の仕方を丁寧に教えてもらい、小さな体で一生懸命に清掃活動に取り組んでいました。

 

5月6日(金)の給食 今日のメニューは、「焼肉丼、若竹汁、こまつなとチーズのサラダ、かしわもち、牛乳」でした。

 今日は、端午の節句献立でした。デザートに、かしわもちがつきました。どうして、こどもの日にかしわもちを食べるのでしょうか。柏の木は、古い葉が落ちる前に新しい葉が出て来ます。そこで、柏の葉で巻いたかしわもちを、子孫繁栄という思いを込めて、端午の節句に江戸時代から食べるようになったそうです。

1年生を迎える会(5月2日)

 今日の昼休み後に、1年生を迎える会をしました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため延期になっていたため、例年より遅い開催になりました。

 縦割り班の6年生とリングバトンで一緒に入場し、一人一人自己紹介をしました。堂々と自己紹介ができました。みんな立派な二田小学校の1年生です。

運動会に向けて応援練習開始!(5月2日)

 5月21日(土)の運動会に向けて、赤組、白組それぞれ応援練習を開始しました。朝活動の時間に、赤組は体育館、白組は多目的室で練習しました。今年の運動会も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、応援団以外は声を出しての応援はしません。今日は、エールの練習を中心に行いました。応援リーダーのリーダーシップが大変素晴らしく、低学年も真剣に参加していました。今年の応援優勝はどちらになるか、今から楽しみです。

 

5月2日(月)の給食 今日のメニューは、「かつおの揚げ煮、のりナッツあえ、じゃがいものみそ汁、ごはん、抹茶プリン、牛乳」でした。

 今日は、「八十八夜」です。「八十八夜」とは、立春から数えて88日目に当たる日です。新茶の収穫も始まる時期です。昔から八十八夜に摘まれた新茶を飲むと、長生きできると言われているそうです。今日は、抹茶プリンがデザートに付きました。抹茶プリンでお茶の雰囲気を味わうことができました。