学校からのお知らせ

2022年10月の記事一覧

ちょこくんのお世話、見習い中!(10月28日)

 2年生は、飼っているモルモットの「ちょこくん」を、もうすぐ1年生に引き継ぎます。そこで、ちょこくんのお世話の仕方を1年生が2年生から教わっています。2年生は、昼休みにちょこくんのお家のお掃除と餌やりをしています。その時、1年生が2年生の教室に行き、2年生と一緒に作業しながら、お世話の仕方を学んでいます。2年生は手順や気を付けることなどを、やさしく丁寧に1年生に教えています。1年生は覚えようとしっかりと聞いています。その様子を見ていると、ほっこりした気持ちになります。

 

10月28日(金)の給食

 今日のメニューは、「カラフルピラフ(麦ご飯)、ポトフ、お豆のリボンサラダ、手作りかぼちゃプリン、牛乳」でした。

 今日は、「ハロウィーン献立」でした。香辛料の効いた見た目も華やかなピラフ、リボンのマカロニの入ったカラフルな豆のサラダ、調理員さん手作りのかぼちゃプリンと、ごちそう感ある献立でした。一足早くハロウィーン気分を味わうことができました。

 

楽器洗い(10月27日)

 学習発表会が終わったので、楽器を洗ってピカピカにしました。6年生は、いよいよ引退です。初めて楽器洗いを経験する5年生に、6年生がやさしく教えていました。金管楽器は、管を抜いて、一つ一つの部品を洗剤の入ったぬるま湯につけ、ブラシで管の中まで洗いました。水洗いしてタオルで拭き、組み立てると新品のようにきれいになりました。

 

10月27日(木)の給食

 今日のメニューは、「白菜入り照り焼きハンバーグ、青大豆のサラダ、田舎汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日のハンバーグには、刻んだ白菜が入っていました。白菜の葉っぱ2枚でみかん1個分のビタミンCがとれるそうです。朝晩はかなり寒くなってきました。鍋に欠かせない白菜のおいしい季節になりました。

赤い羽根共同募金が始まりました(10月25日)

 今日10月25日(火)から11月2日(木)まで、校内で赤い羽根共同募金を行っています。朝の登校時、環境委員会の子どもたちが玄関ホールに立ち、募金を呼びかけています。今日は初日でしたが、多くの子どもたち・職員が募金に協力していました。

 玄関ホールには、「文房具寄付箱」が置かれています。これは、総合的な学習でSDGsに取り組んでいる6年生の「世界の貧困をゼロに」チームが設置したものです。学習を進めるうちに「世界には、学校に通えず、教育を受けられない子どもが3億300万人もいる」ということを知り、少しでも力になりたいと考え、文房具の寄付を行うことにしたそうです。全校に呼びかけ、家庭で不要な文房具を寄付してくれるよう呼びかけました。10月31日まで、寄付を受け付けています。

 

10月26日(火)の給食

 今日のメニューは、「さばの照り焼き、ひじきのゴマネーズ、切り干し大根のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 「さばの照り焼き」は、甘辛いたれがごはんのおかずにぴったりの一品でした。今のさばは、脂がのり、大変おいしいです。栄養たっぷりのさばは、育ち盛りの子どもたちに食べてもらいたい食品の一つです。給食に出るさばは、きれいに骨がとってあり、子どもが食べやすいようになっています。

一人一人が主役!学習発表会(10月22日)

 

 

 

 

 学習発表会を行いました。今日のために、これまで子どもたちはたくさん練習を重ねてきました。子どもたち一人一人、みんなが主役!最高の発表にしようと、一人一人が精一杯がんばりました。会場から大きな拍手をいただき、やりきった子どもたちの表情は輝いていました。

図書室は、ハロウィーンのディスプレーに(10月20日)

 毎週金曜日においでになる学校読書支援員さんが、図書室に季節に合わせた飾り付けをしてくださったり、タイムリーな選書コーナーを設けてくださったりしています。今月末はハロウィーンということで、ハロウィーンらしくディスプレーされています。お化けかぼちゃの飾りや「まほうのお話」コーナーが、図書室を楽しい雰囲気の場所にしています。

 最近、休み時間を図書室で過ごす子どもたちが増えたように感じます。「読書の秋」を満喫しているのでしょう。

 

10月20日(木)の給食

 今日のメニューは、「マーボー厚揚げ丼(麦ごはん)、春雨サラダ、中華なめこスープ、牛乳」でした。

 今日の献立は「中華」でした。マーボー丼は、豆腐ではなく、厚揚げが使われています。厚揚げにすることで、食べ応えがあり、たんぱく質もたっぷりととることができます。成長期の子どもたちには、ぴったりの丼です。

 

リハーサルを兼ねて校内発表会をしました(10月19日)

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度も22日(土)の学習発表会は、保護者・地域の皆様に向けての発表にさせていただきます。そこで、今日はリハーサルを兼ねて本番と同じ動きで校内発表会を行いました。発表会の内容は、各学年の発表、マーチングバンドの発表、伝承舞クラブの発表です。どの発表も見応えがあり、一人一人が輝いていました。

 ぜひ、22日の学習発表会にはご家族おそろいでおいでください。お待ちしています。

 

10月19日(水)の給食

 今日のメニューは、「とりのねぎみそ焼き、磯マヨネーズあえ、秋野菜のごま豆乳汁、牛乳」でした。

 今日は、ぱくもぐランチの日でした。市内共通のメニューは、「とりのねぎみそ焼き」です。ねぎは秋から冬が旬の野菜です。脇役になりがちですが、食卓には欠かせない食材です。ねぎみその風味が白いご飯にぴったりで、ご飯がすすみました。

芸術の秋②(10月18日)

 2年生教室前廊下に、2年生の図画工作作品が展示されていました。カッターを使ってたくさんの窓を作り、窓から顔を出す人や部屋の中の様子を描きました。台紙には、池やお花畑、様々な生き物などを作って貼ってあります。一人一人の個性が出ていて、見ていると楽しい気分になります。

 

10月18日(火)の給食

 今日のメニューは、「ほっけのピリ辛焼き、かりぽりサラダ、さつま汁、ごはん、牛乳」でした。

 「ほっけのピリ辛焼き」には、豆板醤が使われていました。豆板醤は、中国で作られた調味料で、主に、そら豆、大豆、米、大豆油、ごま油、塩、唐辛子を使い、発酵させて作るそうです。唐辛子の辛み成分「カプサイシン」は、新陳代謝をよくする働きと食欲を増進させる働きがあるそうです。

充実の秋(10月17日)

 1時間目、まだ青空でした。グラウンドでは、4年生がハードル走の練習をしていました。柿団地の前では、1年生が飛行機飛ばしを楽しんでいました。今週は天気が良くない予報なので、秋空の下での活動は晴れ間を見ながらになります。

 家庭科室では、6年生が調理実習をしていました。ジャガイモとタマネギとベーコンとで「ジャーマンポテト」を調理していました。さすが6年生です。包丁の扱いや調理の仕方も手際よく、グループの仲間と協力して、感染症対策に気を配りながら安全に調理実習をしていました。

 

10月17日(月)の給食

 今日のメニューは、「とりとレバーのアーモンドカクテル、かきかみナムル、ワンタンスープ、ごはん、牛乳」でした。

 今日は、レバーを使った料理がでました。成長期には体が大きくなるため、血液の量も増えます。ですから、血液の材料となる鉄の必要量も増えるので、意識して鉄を多く含む食品をとることが大切になってきます。レバーは、鉄を多く含む食品です。

学習発表会1週間前!(10月14日)

 学習発表会まで、あと1週間となりました。どの学年も最後の追い込み!繰り返し練習してより良い発表になるように練習を重ねています。どの学年も熱が入ってきました。

 学習発表会は、10月22日(土)9時から11時15分までです。どうぞ、ご家族おそろいでおいでください。

 

10月14日(金)の給食

 今日のメニューは、「真鯛の紅葉焼き、アーモンドあえ、厚揚げのみそ汁、ごはん、りんご、牛乳」でした。

 「真鯛の紅葉焼き」は、紅葉のように鮮やかな濃い黄色のソースが目にも鮮やかで、食欲をそそりました。高級魚「真鯛」の上品なうま味とマッチして、たいへんおいしくいただきました。

1年生 大きいさつまいもがとれたよ!(10月13日)

 今日は、1年生がさつまいも掘りをしました。9名もの保護者ボランティアの皆様がお手伝に来てくださいました。はじめにツルを切り、次にマルチシートを剥がし、そしていよいよいも掘りです。どんないもが出てくるかな、たくさんとれるかな、とわくわくしながら引き抜きました。すると、驚くほど大きなさつまいもが次々にあらわれました。子どもたちの顔より、はるかに大きないもが出てきました。今年は、大豊作でした。「どうやって食べようかな。」子どもたちのわくわくは続きます。

5年生 柿のプレゼント(10月13日)

 10月3日に渋抜き作業をした柿の渋が抜けました。今日は、柿活動の中心となっている5年生が袋詰めをし、全校のみんなに配りました。二田小の柿を初めてもらう1年生は、とても嬉しそうでした。袋には、「全校のみなさん 全校柿活動でみなさんと一緒に収穫した柿です。まだ渋が抜けきれていない柿もあるかもしれませんが、二田小学校のグラウンドで実った柿です。召し上がりください。 パワフル学年」と書かれたメッセージカードが入っていました。

 

10月13日(木)の給食

 今日のメニューは、「鉄火みそ、おひたし、塩とり汁、栗ごはん、牛乳」でした。

 今日は、栗ごはんが出ました。栗は昔から日本にある食材で、縄文時代には主食として食べられていたと言われています。栗には、炭水化物、たんぱく質、ビタミンが含まれていて、栄養豊富だそうです。秋の味覚「栗」をおいしくいただきました。

避難訓練、地震安全教室(10月12日)

 今日は、地震に対する避難訓練を行いました。震度6弱の地震で、校内の放送機器が使えなくなったという想定です。子どもたちは、揺れが収まった後、探検バックなどの堅い物で頭を保護しながら避難本部へ避難しました。今日は、10名の防災士の皆様からおいでいただき、子どもたちの避難の様子、職員の動きを見ていただきました。子どもたちが、整然と迅速に避難できたことをほめていただきました。

 避難訓練の後、1~3年生は防災クイズ、4~6年生はクロスロードゲームを防災士の皆様から実施していただきました。「大切なペットを一緒に避難所のコミセンに連れて行きますか。」「周りの人が水も食料も持っていない中、みんなの前で非常袋を開けられますか」など、自分だったらどうかを考えました。自分の考えやそう考える理由をきちんと話す子どもたちに、防災士さんは感心しておられました。

 地震等の災害はいつ起こるか分かりません。これを機会に、「もしも」の時どうするか家族で話し合ってみてはどうでしょうか。

 

10月12日(水)の給食

 今日のメニューは、「豆入り大学いも、こんぶあえ、和風こぎつね汁、ソフトめん、牛乳」でした。

 今日は「こぎつねうどん」でした。「きつねうどん」ではなく「こぎつね」なのは、大きなおあげが乗っているのではなく、切ったあぶらあげが汁の具材として入っているからです。出汁のきいたお汁とめんが絡んで、おいしくいただきました。

今日から後期がスタート!(10月11日)

 今日は、後期始業式を行いました。1,3,5年生の学年代表児童が、後期のめあてを発表しました。「バスケットボールをがんばりたい」「リコーダーの練習をがんばりたい」「学習発表会に向けてマーチングの練習をがんばりたい」など、原稿を見ずに大きな声で堂々と発表しました。後期は、104日間あります。一日一日を大切に、めあてに向かって大きく成長してほしいと願います。

 始業式の最後は、校歌を合唱しました。1年生もしっかり覚えて、大きな声で歌っていました。「音楽うれし二田の学び舎に 力の限り今日もまた音楽」歌うと元気が出る良い校歌です。

 

10月11日(火)の給食

 今日のメニューは、「ホキのスタミナ揚げ、のりナッツあえ、打ち豆のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 スタミナをつけるためには、持久力を高める効果がある食材や、疲労回復効果のある食材を意識してとることが大切です。にんにくに含まれるアリシンという物質は、ビタミンB1と一緒にとるとエネルギーを生み出すため、「パワーのもと」と言われているそうです。「ホキのスタミナ揚げ」には、にんにくが使われていました。

令和4年度前期終了(10月7日)

 今日は、前期終業式を行いました。終業式では、2年生、4年生、6年生の代表児童が、前期を振り返ってがんばったことを発表しました。「正しい書き順に気を付けて丁寧な字で漢字練習をがんばりました。」「ドリルでたくさん練習して、漢字テストで良い点をとりました。」「運動会の応援リーダーをがんばりました。」など、原稿を見ずに堂々と発表しました。

 各教室では、担任から通知表が一人一人に手渡されました。1年生にとっては、初めての通知表です。◎の数を数えたり、皆勤賞のシールに喜んだりしていました。通知表は漢字で書かれているので、何が書いてあるのかは自分一人では読めませんが、家に帰り家の人に読んでもらって、入学してからの半年をお家の人と一緒に振り返ることでしょう。この半年で、1年生はずいぶんと成長しました。

 

10月7日(金)の給食

 今日のメニューは、「秋の味覚カレー(麦ごはん)、キャベツのレモンサラダ、手作り秋ゼリー、牛乳」でした。

 前期最後の給食は、子どもたちが大好きなカレーライスでした。さつまいも、ぶなしめじ、マッシュルームが入っていました。甘いさつまいもが、ビリリと辛いカレーの味を和らげてくれ、子どもにも食べやすいカレーライスでした。

10月の給食目標「食事と運動について知ろう」(10月6日)

 10月の給食目標は、「食事と運動について知ろう」です。今日の給食の時間、西山地区学校給食共同調理場の栄養教諭から、今月の給食目標について、お話ししていただきました。

 特に成長期の子どもたちには、運動と食事が大切です。大切なのは、1日3回栄養のバランスを考えて食べることだそうです。給食は栄養バランスを考えてつくられているので、残さず食べることが、バランス良く食べることになるそうです。二田っ子は、ほとんどの子どもが毎日残さずに食べています。

 

10月6日(木)の給食

 今日のメニューは、「カル鉄たまご焼き、だいコーンサラダ、肉じゃが、ごはん、牛乳」でした。

 給食では、「肉じゃが」の肉は、豚肉です。ある調査によると、新潟県では豚肉派が多いそうです。豚肉派か牛肉派かは、およそ日本の真ん中で結果が分かれているそうです。東側では豚肉派、西側では牛肉派が多いそうです。地域の食文化の違いですね。

5年生 干し柿作り(10月5日)

 今日、5年生が干し柿作りに挑戦しました。柿を洗い、皮をむき、熱湯で数秒消毒した後、ヘタに金具を取り付けつるします。5年生が集中して一生懸命に作業したので、オレンジ色の柿ののれんができました。扇風機の風を当てながら、干し柿になるのを待ちます。甘い甘い干し柿になる日が楽しみです。

 

10月5日(水)の給食

 今日のメニューは、「きなこ揚げパン、ポークビーンズ、アーモンドキャベツ、牛乳」でした。

 きなこ揚げパンは、調理場で手作りしているそうです。コッペパンを油で揚げて、きなこをまぶします。コッペパンを揚げる際は、30秒間、常に油の中で転がし、表面を素早く加熱することがおいしく揚げるコツだそうです。調理員さんの手間と愛情がこもっていると思うと、よりおいしく感じられました。

全校で柿を収穫しました(10月3日)

 今日の3時間目、全校で柿の収穫をしました。いつもお世話になっている柿組合から5人の方においでいただき、柿の収穫の仕方、渋抜きの仕方を教えていただいた後、学年ごとに仕事を分担して活動しました。5,6年生は柿の収穫、2,4年生は5,6年生から柿を受け取りバケツで運搬、1,3年生は渋抜きを行いました。5年生は2時間目に準備、4時間目は後片付け、全体進行と全校の中心となってよく働きました。

 ことしはやや小ぶりですが、たわわに実り大豊作となりました。今後、5年生が干し柿作りにも挑戦します。渋が抜け、甘い甘い柿になる日が楽しみです。

 

10月3日(月)の給食

 今日のメニューは、「厚揚げとじゃがいものケチャップがらめ、ひじきのマリネ、ちゃんぽんスープ、ごはん、牛乳」でした。

 厚揚げは、給食でよく使われる食材です。畑の肉と言われる大豆が原料なので栄養たっぷりですし、豆腐より食べ応えがあります。今日は、子どもたちが好きなケチャップで味付けされていました。