4年生
同和学習をしました。
同和学習で、差別問題について学習しました。「男のくせに」「女のくせに」と性別で決めつける差別性に気付き、自分らしさを大切にして生きることについて考えました。また、活発に考えを伝えあい、差別問題について真剣に取り組みました。
「1% for kashiwazaki」さんに来ていただきました!!
市内でごみ拾い活動に取り組んでいらっしゃる 「1% for kashiwazaki」の皆さんから、海ごみついてのお話をしていただきました!!今回の学習会では、ごみ拾いが必要な理由や、海ごみによってたくさんの生き物が傷付けられている現状について、写真やスライドを見せながら子どもたちに分かりやすく説明してくださいました。子どもたちは、学習会を通して、「1% for kashiwazaki」さんの活動に大いに興味をもち、ごみの問題について、自分事として考えるきっかけになりました。本当にありがとうございました!!
南校舎のリーダーになりました!!
4月7日(水)
早速、学年開きをしました。そこで学年目標をみんなで共有しました。
南校舎のリーダーとして、やる気に満ち溢れた姿が見られました!!
子どもたち一人一人がぐんぐんと力を伸ばしていけるように、担任一同、心を一つに、支援してまいります。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
4年生 1月の活動
「書き初め大会」
14日、校内書き初め大会が行われました。
今年の課題は「天空の星」、子どもたちは字の形や大きさ、バランスを考えながら練習してきました。当日は、広い体育館でBGMを聞きながら心を落ち着かせて取り組んでいました。作品は校内書き初め展で1月29日まで展示されます。
「鮭の卵を育てています」
さけのふるさと公園から、人工授精した卵を分けていただきました。飼育を始めて2,3日後、卵が孵化しはじめました。子どもたちは「さけの赤ちゃんが今日も生まれてる。」「おなかが重そうだよ。」など興味津々で毎日、様子を見ています。
3月下旬には谷根川に放流します。それまで大切に育てていきます。
海ごみビンゴ
4年生は総合的な学習の時間で柏崎の海について学習をしています。
今回は、柏崎で海岸清掃活動を行う「1% for Kashiwazaki」のみなさんから話を聞き、一緒にビーチクリーンゲーム(海岸清掃)を行いました。
なぜ海岸清掃をおこなっているのかや海におけるプラスチックを中心とした環境問題について分かりやすく教えていただきました。
ビーチクリーンゲームでは、海に出没した巨大「海ごみビンゴ」をクリアすべく、 海岸のゴミさがしを行いました。条件の中には「赤や黄色のプラスチックのごみ」「サンダル」など、落ちているの?と思うものもありましたが、探してみると……いろいろなごみがあることに気づかされました。「こんなごみがありました。」と驚きとうれしさを合わせたような表情で子どもたちはどんどんごみを拾いました。見事、ビンゴもすべてクリアできました。
「1% for Kashiwazaki」のみなさんとの活動を終えた子どもたちは、「たくさんひろったのに、全然へってない気がする。」と海岸のごみの多さに気づいたり、「道でごみを見つけたら拾うようにしたいな」と環境美化への気持ちを高めたりしていました。