5学年
6送会大成功!
3月3日に六年生を送る会が行われました。これまで計画・準備をしてきた5年生の思いや努力が6年生に伝わったと思います。大きな行事を自分たちの力で成し遂げた、つばさ学年の子どもたち。大きな達成感とたくさんの学びを生かして、来年度最高学年として、助け合いながらがんばっていってほしいと思います。
博物館に行ってきました
17日(火)に、柏崎市立博物館に行ってきました。12月は悪天候のため延期になり、年明けの実施となってしまいましたが、12月のカレンダープロジェクトを無事に行うことができました。
博物館では、柏崎の自然に関することと歴史に関することを丁寧に教えていただきました。子どもたちは、えんま市が江戸時代から続く催し物であることや、柏崎にはマンモスがいたことなどに驚き、興味深く話を聞いていました。
自由時間には、許可をいただき写真撮影をさせてもらいました。洞窟や森林を表した展示、動物の剥製など、好きなところを選んで撮影し、楽しく活動することができました。
10月のカレンダープロジェクトへGO!
10月のカレンダープロジェクトは、柏崎の漁港での写真撮影に行きました。そこで柏崎市の水産物にとても詳しい柏崎市農林水産課の大橋祐太さんをお招きしました。柏崎市の漁港でどんな仕事がされているのか、どんな魚が水揚げされているかなどのクイズをしながら、楽しく学びました。社会科の学習で水産業を学習した子どもたちは、教科書に出てきた船や漁法に関心を寄せ、たくさんの質問をしました。後半は漁港に行き、見学をしたり、写真撮影をしたりしてきました。大きな船をバックに写真を取ったり、魚を保存する冷凍庫に入って喜んだりと、楽しいプロジェクト活動になりました。
陸上記録会がありました
9月27日(火)に、校内陸上記録会を行いました。夏休み明けから、体育の授業で陸上の練習を重ねてきました。自ら選択した種目に目標を持って練習に取り組み、力を付けてきました。限られた練習時間ではありましたが、6年生と合同で練習に取り組み、刺激を受けながら頑張ってきました。当日は、来年の陸上大会を見据え、大会さながらに召集や呼名を行いました。緊張しながら競技に臨んだ子も多かったようです。出した記録に嬉しい声を上げた子も、悔しい思いをした子も、どの子にとっても、目標に向かって挑戦する良い機会になったと思います。小雨が降る中、子どもたちの応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
前期前半ありがとうございました!
4月~7月の間、子どもたちは高学年という新しい環境の中で、本当によく頑張ってきました。夏休み明けには自然教室があります。これからもみんなで思いやりをもって、支え合っていきたいと思います。保護者の皆様には、たくさんのご協力とご理解をいただきました。ありがとうございました。
運動会頑張りました!
21日(土)の運動会に、たくさんおいでいただきありがとうございました。途中雨が降る中での開催でしたが、一人一人が自分の力を出し切った運動会になりました。6年生と力を合わせた大玉送りUFO。少ない練習の中でも1回1回真剣勝負で練習しました。本番では、また更に違った表情や動きが見られました。何度も走順の検討や、バトンパスの練習を重ねたリレー。一人一人の真剣なバトンパスが伝わってきました。
赤坂山に行ってきました!
今年度の総合的な学習の時間では、自分だけの柏崎オリジナルカレンダー(2023年版)を作ろうと考えています。例年5年生では、「食」をテーマに活動していましたが、コロナ禍での食べる活動は制限が大きいため、少しテーマを広げることにしました。また、ここ数年、なかなか校外学習に出られていない現状から、安全に配慮しながら可能な限り、柏崎市のいろいろなところを巡ってみたいと考えています。
校外学習の第1弾は、21日(木)に、赤坂山に行ってきました。春を感じるベストショットを撮影しようと、みんなで行ってきました。様々な春を見付けながら、赤坂山の魅力を再発見できた1日でした。
六送会が大成功に終わりました!
大きな行事を、自分たちの力でなしとげたひまわり学年の子どもたち。大きな達成感とたくさんの学びを生かして、来年度最高学年として、助け合いながらがんばっていってほしいと思います。
6送会に向けて準備を進めています!
5年生として全校を動かす行事、「6年生を送る会」に向けてのプロジェクトが動き出しました。
自分たちでどんな企画がいいか考え、どんな計画で進めるか考えています。全ては6年生のために!
これまでお世話になった6年生が、うれしくなったり感動したりできるような企画を考えています。
剣野っ子集会を行いました
6月17日(木)に剣野っ子集会を、各教室で行いました。例年はあおぞら班で体育館に集まって行うのですが、3密回避のための措置です。
来年は、われわれ5年生が1年生も楽しめる活動を企画します。今日のことを記憶にとどめ、よい企画が来年できることを期待しています。
高学年として、自分を見つめ、鍛えた1年
たいよう学年は、この一年間、「一歩前進」を学年目標に掲げて頑張ってきました。明るく、元気でチーム力ばっちりの5年生。パワーアップしたたいよう学年が、4月から全校のリーダーとして活躍してくれることを期待しています!!一年間、保護者の皆様からは、温かいご支援とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
たいよう学年 日常の様子
5年生も残すところ20日程度となりました。
8の字記録会が終わり、リーダーとして動く場面が増えてきました。
リードしていくためにどうするといいか考え、とまどい、その都度行動を振り返りながら活動しています。
たいよう学年は、どの子も前向きに活動に取り組みます。戸惑いながらも一歩ずつ着実に前進していく姿に、私たちも勇気をもらっています。
8の字記録会に向けて練習しています!
2月5日(金)に校内8の字記録会が行われます。この記録会を通じて、学級の絆をさらに高めていきたいと思います。
各クラスで、どうしたらよりスムーズに跳べるのか、知恵を出し合い、自主的に練習に取り組んでいます。
8の字記録会が楽しみです。
お米の食べ比べをしました!
12月22日(火)に総合的学習の時間で、お米の食べ比べをしました。
JA柏崎さんの協力のおかげで、柏崎市内のブランド米など計7種類のお米を食べ比べすることができました。
米の違いを感じようと熱心に観察したり、味わって食べたりする姿が見られました。
「どのお米もおいしい。」と言っておいしそうに食べる子がたくさんいて、充実した活動になりました。
柏崎港に行ってきました!
10月15日(木)に、校外学習で柏崎港に行きました。
教科書で見たことのある漁船を実際に見学させていただいたり、地元柏崎市でとれる魚について教えていただいたりと、とても有意義な時間となりました。
えだ豆の収穫
たいよう学年で育てていた枝豆を収穫しました。
枝豆を取る作業を一生懸命に行った子どもたちでした。
家に持ち帰って、品種の違いを食べ比べてもらいたいと思います。
たいよう学年頑張りました!校内陸上記録会!
雨の中の開催となり、万全のコンディションでない中でしたが、競技に全力で挑みました。
暑い日も雨の日も、気分が乗らない日も一生懸命に取り組んできた子どもたちです。
応援する姿や行動の素早さ、返事等にも、取り組みの成果が表れていました。
陸上課外頑張っています!
先週から陸上課外が始まりました。
たいよう学年は、6年生と共にきびきび行動し、みんなで声を出して盛り上げながら活動に取り組んでいます。
7月10日の校内陸上記録会が楽しみです。
バケツ稲の土づくり
たいよう学年は、総合的な学習の時間で、柏崎のごちそうについて考えていきます。
ごちそうには米を使った料理が多かったことから、実際に米を作ってみることにしました。
田んぼはないので、バケツで育てて、収穫につなげます。
5月25日は、稲を植えるための土作りでした。
リーダーになるということ
先週は、あおぞら班顔合わせ会がありました。
6年生に任せっぱなしにしてしまったと振り返っていた子が多くいました。
「リーダーとしてどう行動すると1年生が安心するか考えたり、6年生の行動を参考にしたりするといいね。」と伝えました。
自覚がある分、今後活躍してくれることを大いに期待しています!