学年だより【4学年】

4学年

12月、運動も音楽も頑張っています!

 12月になり、寒くなってきましたが、つばさ学年の子どもたちは寒さに負けず、毎日元気に活動しています。

 体育では、長縄跳び、マット運動をしています。長縄跳びでは、様々な跳び方を練習したり、8の字跳びをできるだけ早くできるようにチャレンジしたり、仲間と協力しながら活動する様子が見られました!

来年には校内8の字跳び大会もあります。それぞれのクラス、4年生全員の絆を深めて頑張っていきましょう!

 音楽では、マーチング課外が本格的に始まりました!楽器体験では、5,6年生から音の出し方を教えてもらい、真剣に練習していました。先週には自分の希望する楽器も書き、いよいよ本格的な練習が始まりそうです。つばさ学年の子どもたちが堂々と演奏する姿を見るのがとても楽しみです!

防災教育・防災工作 ~万が一に備えよう~

 8日(水)、「かしわざき市民活動センターまちから」から講師をお招きして、防災教室を行いました。地震の怖さや災害に備えることの大切さ、災害時に役立つ皿の作り方や使い方を分かりやすく教えていただきました。

  防災教育では、自分の知識を高めると同時に、得られた知識を周囲に伝え広めることも大切な学びの1つと言われます。工作を一緒にしたり、実際に使ってみたりするなどして、子どもたちの学びがより深いものになるように、ご家庭でもご協力いただけるとありがたいです。 

  出来上がった皿を帽子のように頭にかぶる子がいました。「なるほど!夏なら熱中症対策にもなるし、大事な頭を守れる!!」と、発想の柔軟性に感心させられました。子どもたちの素敵な気付きに気付き、認めて褒めて伸ばしていきたいと思います。

 

クリーンセンター柏崎へ校外学習に行きました!

  13日(火)に、クリーンセンター柏崎に行ってきました。普段見ることのできない施設の中や作業の様子などを見たり、自分たちで考えた質問に答えていただいたりしました。巨大クレーンでごみを運ぶ様子や、高温で燃やさされるごみの様子に子どもたちは大興奮でした。その後、施設の方からお話をいただき、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の大切さを再確認したり、環境に優しいごみ処理の工夫を学んだりして、有意義な時間を過ごすことができました。クリーンセンターでの学びは、壁新聞にまとめる予定です。

 

 

 

元気な挨拶が響く、剣野小学校を目指して!

  6月は、4年生があいさつ当番でした。全校のみんなが、楽しみながら元気よくあいさつができるようにとアイディアを出し合い、2つのあいさつ運動に取り組みました。

  1つは朝のあいさつ運動です。グラウンドから全校のみんなに声をかけて、各教室からあいさつを返してもらう『あいさつリレー』です。初めての試みでしたが、どの学年からも元気のよい”おはようございます!”の声が返ってきて、想像以上の満足感と達成感を味わうことができました

 2つ目の活動は、校内のどこかにいる4年生にあいさつをすると、ビンゴカードに印を書いてもらえる『昼のあいさつビンゴ』です。4年生全員の名簿番号を使ったビンゴは、そろえることが難しく、たくさんの子どもたちが一生懸命に取り組んでくれました。元気のよい声が、校内の至るところで聞かれました。

 今回のあいさつ運動では、8名のあいさつリーダーが中心となり活動をリードしてくれました。”自分たちの力でやり遂げた!”という実感や自信、”やってよかった!”という喜びや充実感をもてるように、これからも子どもたちが中心となって活動できる場をたくさん設けていきます。

 

鵜川下流たんけんに行ってきました!

  16日(水)に鵜川の下流へ探検に行ってきました。生き物の調査、魚の調査、川の調査(幅・深さ・水質など)、ゴミの調査、石の調査の5つのグループに分かれて活動しました。始めは、「魚なんていないよ。全然捕れないよ。」「石なんて落ちてないよ。見つからない。」などの声が聞かれ、残念そうにする姿がありましたが、根気強く調査を続けるうちに、次々と新しい発見があり、気が付けばあっという間の1時間でした。

 今回は、7名の保護者ボランティアの皆様にご協力をいただきました。ボランティアの皆様のおかげで、最後まで安全に楽しく活動することができました。ご協力ありがとうございました。7月2日(金)には、スクールバスに乗って鵜川の河口付近へ探検に行く予定です。ご都合のつく方は、ご参加いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。