学年だより【4学年】

4学年

後期前半、ありがとうございました

 12月20日(金)の「クリスマス学年会」。休み時間も使って「自分たちで成功させる!」と言って準備を重ねて取り組んでいた子がたくさんいました。司会係、飾り係、紹介係、ゲーム係、音響係として、どうやったら会を楽しくできるかを、楽しそうに考えていた子どもたち。これこそが、高学年で学校を作っていこうとする姿につながります。張り切って取り組む子どもたちの姿に来年以降への期待と、この8か月間の成長を感じた「クリスマス学年会」でした。

 残された3か月。子どもたちが自信をもって高学年に進級できるようにがんばっていきます。15日間の冬休みを、ぜひ充実したものにしてください。

4年生 あおぞらフェスタ、ありがとうございました

 今日のあおぞらフェスタ、大勢の方から見に来ていただき、本当にありがとうございました。

 夏休み明けから2か月間。日々練習を重ね、「未知という名の船に乗り」、「voices」、「オーラリー」、「よろこびの涙」の4曲を、きぼう学年らしく合唱・演奏しました。きぼう学年全員で、心を1つにやり遂げられた経験を、今後の授業や活動にも活かしていきます。

 来週は、親善音楽会です。他校の子どもたちに演奏を聞いてもらうことになります。これまで以上に緊張することでしょう。でも、子どもたちはきっと堂々とやり遂げるのではないかと思っています。

4年生 鵜川上流探検・「まちから」の方との防災教育

 9月9日(月)に、鵜川の上流清水谷地区へ行ってきました。事前に準備した活動や調べ学習を活かして、上流の美しさを満喫しました。とっても冷たい水にびっくりでした。

 また、9月24日(火)の2・3時間目に、「まちから」の方々をお招きして、防災教育をしていただきました。

 どのような出来事があって「まちから」ができたのかや、「まちから」という名前の由来、「まちから」の使命(①被災しても前を向いてがんばっている人を応援する、②震災の教訓や経験を次に伝えていく)などについて学んだ後、災害時に実際に何を持って避難するのかをグループで考えました。「それぞれ必要なものは異なることもある。そこで、自分の非常持ち出し袋を作っておくことが必要だ。」と「まちから」の方は話をされていました。

 ぜひ、この機会に、お子さんと災害にあったときのルールの確認や非常持ち出し袋の準備をしてみてください。

 

 

4年生 前期前半が終わり、夏休みへ

 4か月の前期前半が終わりました。この4か月、保護者の皆様から温かい励ましをいただき、ありがとうございました。深く感謝申し上げます。

 この4か月、自分からいろいろなことに一生懸命に取り組む子どもたちの姿を見ることができました。上学年の仲間入りをして、1年生に校歌を教えたこと、そして、集会やそうじのたびに1年生を迎えに行ったことなども浮かんできます。運動会ではミニ応援団として、5・6年生がいない間に1~3年生を引っ張りました。そして、総合的な学習では、鵜川について、いろいろな方の支えをもらいながら楽しく体験し、学ぶことができました。いろいろなことへの意欲も高い子どもたち、授業でも生き生きと頑張る姿がたくさん見られました。前期後半からも、新たな成長を遂げられるように担任一同、頑張っていきます。

4年生 上学年として、張り切ってスタートしました!

 新年度が始まって3週間が経ちました。子どもたちの様子はいかがですか?この3週間、連絡帳やお電話などで、お子さんの様子などをお知らせいただきました。ありがとうございます。これからも、気になることや、何気ないお子さんの様子をお聞かせいただけるとありがたいです。

 子どもたちに、「きぼう学年」という名称に関連づけて、こんなことを呼びかけました。

き ・・・「きらっと輝く姿」を増やそう(そのためにも、私たち教師も、良いところを見付けていく。)

ぼ ・・・「ぼうけん」しよう ぼうけんとは「新しいチャレンジ」「新しい自分へのチャレンジ」(勇気を出してチャレンジした結果の失敗を責めない雰囲気を作る。)  

う ・・・「うれしいこと」を増やす(そのために、友達同士のはげましあい・みとめあいを増やしたい。)   

 きぼう学年の子どもたちが成長していく姿を、これからまた紹介していきます。

 先々週・先週に、1年生に校歌を教えに行きました。1年生に校歌をどのように教えればいいだろう、歌詞は大きくひらがなで書いた方がいいかな、などと考えながら準備し、1年生に笑顔で教えていました。1年生のことを思って立派に活動をする姿が見られました。



4年生 校外学習へ行き、水道水について学びました!

 社会科の単元「水はどこから」の学習で、私達が普段使っている水道水について、校外学習へ行き、その仕組みを学びました。赤坂山浄水場では、水をきれいにするためのたくさんの施設を見て、柏崎の水道水の安全さを実感していました。環境浄化センターでは、使い終わった水がきれいになっていく様子に驚きながら学んでいました。

 2回の見学を通して、子ども達は、柏崎に住む私達が安全に水道水を使うことができるよう、たくさんの工夫があることを知り、改めて水道水を大切に使おうをという気持ちを高めていました。

4年生 鵜川探検発表会をしました!

 22日(水)に鵜川探検グループ発表会を行いました。 鵜川探検では、生き物や川のゴミ等、一人一人が調べたいことに合わせてグループ活動を行ってきました。

今回はグループで分かったことをみんなで発表し合いました。

子ども達は他のグループの発表を聞きながら、鵜川の様子や、流域ごとの違いについて考えていました。今後は、鵜川と自分の暮らしとのかかわりに着目しながらさらに深めていく予定です。

4年生 夏休み明けも元気に登校しています!

 夏休みが終わり、前期の後半が始まりました。夏休み明けも元気に登校しています。

今週は夏休みの思い出を発表したり、夏休みチャレンジを友達と紹介したりして、楽しく夏休みを振り返りました。

 

 9月は(今度こそ!)鵜川探検や、長岡への校外学習が予定されています。

暑さに気をつけながら元気に活動していきたいと思います。

4年生 着衣泳を行いました!

 20日(木)に、水泳授業の最後の学習として、着衣泳を行いました。いつもの水着の上に体操着の長袖長ズボンを着用し、その状態でプールに入りました。その後、身近にあるもので体を浮かすことができるものは何があるかを考えたり、ペットボトルを使って自分の体を動かしたりして、実際に水難事故があった際の行動について考えました。子どもたちは普段とは違う感覚を楽しみつつも、着衣状態での体の動かし方について考えを深めていました。

 夏休み中、水場へ遊びに行かれる方も多いかと思われます。安全に気をつけ、楽しく活動できるよう指導をお願いいたします。

4年生 柏崎クリーンセンターへ見学に行きました!

 6月15日(木)に柏崎クリーンセンターへ見学へ行き、ゴミが処理させる工程や、環境を守る取組について学習しました。前半はクリーンセンター職員の方から、柏崎市で普段どれくらいのごみが出ているのか、集められたゴミをどのように燃やしているのか等のお話を聞きました。後半は実際に施設を見学し、機械が動いているところを見たり、職員の方に質問したりしました。見学を通して、たくさんのゴミを処理する大変さや、自分たちで少しでもごみを減らすことの大切さを実感していました。