5学年
5年生 後期がスタート!あおぞらフェスタに向けて、練習を頑張っています!
5年生の後期がスタートしました。子どもたちは前期同様、明るく、笑顔で後期のスタートをきることができています。
後期は、あおぞらフェスタ、8の字大会、6年生を送る会の運営など、全校の前に立って活動する行事がたくさんあり、最高学年に向けての準備が着々と進んでいきます。後期は最高学年に向けて意識を高めながら、一歩ずつ前進していけるように声を掛けていきます。
あおぞらフェスタまで、あと10日程となりました。体育館での練習が始まり、最高の発表にしようと、発表練習に一生懸命取り組んでいます。当日は、5年生らしい明るく、元気で、みんなを笑顔にするような発表ができるよう、これからの練習で磨きをかけていきます!
5年生 自然体験教室、最高の2日間でした!
9月12、13日に、自然体験教室に行ってきました。「自然の良さを知ること」「気付き、考え、実行すること」「50人の絆をより深めること」の3つの大きなめあてのもと、様々な活動に全員が全力で取り組むことができた2日間でした。
キャンプファイヤーが雨によりキャンドルサービスに変更となりましたが、2日間とも予定通り活動することができました。さらにどんな状況でも子どもたちが前向きに、プラス思考で考えて行動することで、笑顔で楽しく、元気に活動を進めることができました。
「時間を見て行動する姿」、「仲間と協力し、助け合いながら活動する姿」、「苦手なことにもチャレンジする姿」、「困ったことがあっても仲間同士で考える姿」、「仲間の頑張りに自然と拍手ができる姿」、「みんなで心を一つにして歌ったり、踊ったりする姿」・・・この他にも、あげればきりがないほど子どもたちの素晴らしい姿がたくさん見られた2日間でした。
5年生 プール学習 がんばっています!
先週から水泳授業が始まりました。泳力に合わせて2グループを作り、自分なりのめあてをもちながら、けのびやバタ足、クロールなどの練習に取り組んでいます。子どもたちは、昨年度より少しでも長く、上手く泳げるようになるために一生懸命学習に取り組んでいます。苦手な子も諦めずに練習したり、少しでも上手にできたら拍手が起きたり、得意な子がアドバイスをしたりと良い雰囲気の中で学習を進めることができています。
5年生 タブレットを使って、作った俳句を交流しました!
22日(木)に、ICT支援員の青山さんに教えてもらい、国語「日常を十七音で」で作成した俳句を、タブレットのムーブノート機能を使いながらクラス全員の俳句を読みました。一人一人の俳句にコメントを送り合ったり、いいねボタンを押したりして、お互いの俳句を楽しみました。クラスの仲間からのコメントを読む表情がとても嬉しそうでした。
今後も、タブレットの様々な機能を使って、お互いの考えを交流したり、認め合ったりする学習や活動を進めていきたいと思います。
5年生 総合学習で身近な「食」について活動を進めています!
今年度、5年生の総合学習では身近な「食」について調べたり、様々な体験したりすることを通して、食べることへの興味を高め、感謝の気持ちをもつことができるよう活動を進めています。
その活動の1つとして、毎日食べている「給食」について調べ活動を進めています。4・5月の給食メニューを自分たちなりに分析し、疑問に思ったことや知りたいことを、栄養士の神林先生に質問しました。また、調理場ではどのように給食がつくられているのかも、分かりやすく説明してもらいました。今まで知らなかった給食の工夫や苦労を知ることができ、毎日何気なく食べている給食には、様々な思いが込められていることに気付きました。