学年だより【5学年】

5学年

自然体験教室が終わりました

 9月12,13日に自然教室に行ってきました。楽しみにしていた活動が待ち遠しく、元気に登校し、目を輝かせて出発式に臨んでいる子どもたちの姿が印象的でした。「みんなが勇気を出し、協力したり挑戦したりして、成長する自然体験教室にしよう」と話してきたとおり、様々な活動に一生懸命取り組もうとする姿が見られたことは、みらい学年のよさだと再認識しました。時計を見てみんなに声をかけることを心掛け、リーダー性を伸ばした子、自分の役割を責任をもって果たそうとする子が多かったことは、大きな成長です。同時に、学年全体の課題も見えてきました。「時間を見て行動する(5分前行動)」、「グループ活動で協力するために声を掛け合う」ということが苦手な子が多いと感じます。よいところは、来年度に向けてさらに力を伸ばしていけるように、そして、苦手な部分や課題も普段の学校生活を通して、少しずつできるように支援していきたいと思います。

学校のリーダーとしての2日間を過ごしました!

 6月20日、21日は6年生が修学旅行のため、5年生が剣野小学校のリーダーとして過ごす2日間となりました。17日には学年集会を開き、6年生がいない間、どんな役割を果たさなければいけないのか考えました。登校班では下学年が安全に登校できるように声を掛けたり、委員会では6年生がいない分の仕事を分担して責任をもって取り組んだりする様子が見られました。

 また、6年生が気持ちよく行ってこれるように、「いってらっしゃい」「おかえりなさい」の表示を作成したり、6年生教室の黒板に飾り付けをしたりしました。

 子どもたちの振り返りを見ると、「掃除のときにしっかりやるように声を掛けるのが大変だった。」「互いに声を掛け合って委員会の仕事ができた。」など、普段いかに6年生が頑張っているかを実感することができたようです。高学年としての姿を下学年に見せていくことで、1年後は信頼される6年生になれると思います。リーダーとしての自覚が芽生えるきっかけとなった良い2日間でした。

 

田んぼの見学に行きました

 総合的な学習の時間には、柏崎の米について、社会科では米作りについて学習しています。剣野地区には田んぼを見学できる場所が見つからず、20日に、アグリスペースの方に田んぼの見学をさせていただきました。商業施設「ハコニワ」の裏手にある広い田んぼを見せていただき、農業についての話を聞かせていただいたり、自由に田んぼ散策をさせていただいたりしました。以前、総合的な学習の時間に食べ比べしたお米の生産者であり、子どもたちの質問にもたくさん答えていただきました。散策中にどんどん田んぼの周りを歩き、田んぼの様子を一生懸命観察したり、写真を撮ったりする興味津々の子どもたちでした。

全力を出し切った運動会でした!!

 当日は晴天に恵まれ、絶好の運動会日和になりました。子どもたちは、これまで練習してきた成果を存分に出し切り、自分の役割をしっかり果たしていました。また、高学年種目の大玉運びやリレーでは、転んでしまったりバトンを落としてしまったりするアクシデントがありながらも、最後まで諦めないで走り切る姿が素晴らしかったです。

 そして、ここからが5年生にとって来年の運動会のスタートになります。来年、6年生としてどのような運動会にしていくかが、この1年間の過ごし方にかかっています。あおぞら班での活動や学校行事、自然教室など、様々な場面でリーダーシップを身に付けていってほしいです。

 

5年生 全校をリードした6年生を送る会、大成功!!

 6年生を送る会が行われました。「6年生の思い出に残る、最高の会にしたい!」という思いを持ちながら、各プロジェクトが一生懸命準備を進めてきました。そして、6年生を送る会を計画するときに、どんな企画を入れたらいいか子どもたちからたくさんのアイデアが出ました。その子どもたちのアイデアがたくさん詰まった会になりました。

 劇や歌のサプライズを企画して1~4年生と一緒に6年生を笑顔にしたり、ゲームやプレゼント渡しの時などにあおぞら班の仲間に声をかけてリードしたり、場の雰囲気や状況を見て臨機応変な対応をしたり・・・。一人一人が、そして5年生全員が、会を成功させようと同じ思いをもって行動し、温かい雰囲気の会にすることができました。

 6年生を送る会の運営を通して、全校のリーダーとして全校のために頑張ろうとする頼もしさが感じられました。委員会や登校班の引継ぎ、卒業式に向けての練習、清掃班長の体験・・・など、いよいよこれから最高学年に向けて準備が始まります。大きな行事を、自分たちの力で成し遂げたきずな学年の子どもたち。大きな達成感とたくさんの学びを生かして、一歩一歩前進してほしいと思います。