学年だより【5学年】

5学年

出汁を入れるとこんなに味が変わるんだ!

 12月9日(月)に、家庭科の学習で出汁の出前教室を行いました。今回は、今井商店の若林さんに来ていただき、出汁の飲み比べや煮干しの下ごしらえの仕方などを教えていただきました。昆布でとった出汁と煮干しでとった出汁を飲み比べた際には、「出汁だけでこんなに味があるの!?」「自分は昆布の方がおいしいなあ」など、飲んだ感想を伝え合っていました。また、煮干しの下ごしらえも実際にやり方を見せていただき、頭やはらわたを丁寧にとっていました。

 家庭科の調理実習でみそ汁を作ります。その際に、今回下ごしらえした煮干しを出汁に使う予定です。是非、ご家庭で飲んだ感想を聞いていただき、家でも学んだことを実践してほしいです。

大成功のあおぞらフェスタ

 先週、あおぞらフェスタでの発表が無事終了しました。お子さんの頑張りを見ていただけましたでしょうか。発表が終わった後の一人一人の表情を見ると、達成感や満足感にあふれた顔をしていました。教室に戻って振り返りをした際には、「今までで一番の出来だった!」「緊張して少し失敗してしまった」など、様々な反応が見られました。当日まで友達と助け合いながら、練習を積み重ねてきたからこそ、ここまで素晴らしい発表ができたと思います。来年のあおぞらフェスタは小学校生活最後の発表、更には剣野小学校6年生としての最後の発表にもなります。今年の経験を生かして、更によい発表を目指してほしいです。

 

稲刈り体験をしてきました!

 10月2日(水)に、下田尻の田村農産さんの圃場で、稲刈り体験をさせていただきました。社会や総合的な学習の時間で調べてきた米作りの収穫を実際に体験させていただくことで、様々なことを感じた子どもたちです。初めて体験する子どもたちが多かったのですが、体験中には、「稲刈りって楽しい。」「達成感があるなあ。」等、暑い中でしたが、水分補給や休憩をしながらも一生懸命活動していました。最後に、「ミルキークイーン(新米)」のお土産もいただきました。柏崎産のお米をご家庭でも味わってほしいと思います。

自然体験教室が終わりました

 9月12,13日に自然教室に行ってきました。楽しみにしていた活動が待ち遠しく、元気に登校し、目を輝かせて出発式に臨んでいる子どもたちの姿が印象的でした。「みんなが勇気を出し、協力したり挑戦したりして、成長する自然体験教室にしよう」と話してきたとおり、様々な活動に一生懸命取り組もうとする姿が見られたことは、みらい学年のよさだと再認識しました。時計を見てみんなに声をかけることを心掛け、リーダー性を伸ばした子、自分の役割を責任をもって果たそうとする子が多かったことは、大きな成長です。同時に、学年全体の課題も見えてきました。「時間を見て行動する(5分前行動)」、「グループ活動で協力するために声を掛け合う」ということが苦手な子が多いと感じます。よいところは、来年度に向けてさらに力を伸ばしていけるように、そして、苦手な部分や課題も普段の学校生活を通して、少しずつできるように支援していきたいと思います。

学校のリーダーとしての2日間を過ごしました!

 6月20日、21日は6年生が修学旅行のため、5年生が剣野小学校のリーダーとして過ごす2日間となりました。17日には学年集会を開き、6年生がいない間、どんな役割を果たさなければいけないのか考えました。登校班では下学年が安全に登校できるように声を掛けたり、委員会では6年生がいない分の仕事を分担して責任をもって取り組んだりする様子が見られました。

 また、6年生が気持ちよく行ってこれるように、「いってらっしゃい」「おかえりなさい」の表示を作成したり、6年生教室の黒板に飾り付けをしたりしました。

 子どもたちの振り返りを見ると、「掃除のときにしっかりやるように声を掛けるのが大変だった。」「互いに声を掛け合って委員会の仕事ができた。」など、普段いかに6年生が頑張っているかを実感することができたようです。高学年としての姿を下学年に見せていくことで、1年後は信頼される6年生になれると思います。リーダーとしての自覚が芽生えるきっかけとなった良い2日間でした。