くしらっ子日記

2020年11月の記事一覧

ソフトボール投げ クラブ活動

 昼休みには、体力テストのソフトボール投げに挑戦しました。1回目は、春に測定しました。今日は2回目です。約半年の学習や活動で記録が伸びたかどうかを測定しました。
 ソフトボール投げの記録が1mでも伸びているといいですね。

 スポーツ&遊びクラブです。
 今日は、「本で調べた遊びをやってみよう」という企画で、障害物雪合戦と十文字鬼ごっこをしました。
 
 画像は、障害物雪合戦です。ものすごく楽しんでいました。相手陣地の宝をとって、自分たちの陣地に持ってくれば勝ちです。途中、玉を当てられたら自分の陣地に戻って5秒固まって再スタートです。紅白玉が雪玉で、跳び箱に隠れたり、盾で防御したりして進んでいました。
 髪の毛から汗のしずくが滴り落ちるほど、夢中になっていました!

 

版画が始まりました!

 3・4年生は、初めての木版画です。

 今日は5時間目に初めて彫刻刀を使って、彫る練習をしました。5種類の彫刻刀の使い方を全部練習しました。とても楽しんでいました。

 木版画の題材は、「ほって すって 見つけて」というもので、人物を描いています。画像は、6限に描いた下絵を板にうつしているところです。来週から、いよいよ彫ります。楽しみです!

 5・6年生は、「ほり進み版画で表そう」という題材です。デザインです。
 今日は下絵を描いていました。素敵なデザインが出来上がりそうです。

全校ダンス練習 他

 今日は、今までみんなでつくってきた全校ダンスを、ダンスを教えていただいた星野先生に見ていただきました。

 本来は、星野先生から学校に来ていただく予定だったのですが、市内にコロナ禍が広がっている状況から、画像のようにリモートで指導をしていただきました。
 電子黒板を使用したので、星野先生の様子が子どもたちからよく見えました。また、教えてくださる声もみんなによく聞こえて、とても分かりやすかったです。このような方法はちょっと前まで考えもしなかったことです。驚きますよね。思わず近くの職員と「すごい時代になっているね。」と話をしました。

 さて、肝心のダンスですが、星野先生に見ていただき、さらにブラッシュアップしました。子どもたちの動きもそろってきました。次は、26日の朝に練習をします。楽しみながら、素敵な踊りにしていきます!

 5時間目には、くしら会祭の相談をしました。
 店の名前や仕事の内容、係分担を決めたり、ポスターをかいたりしました。
 画像のとおり、1~6年生のたてわり班で出店を出します。力を合わせて活動していました。

 例年、このくしら会祭は保護者の皆さんにもご案内し、そこで全校ダンスも披露していました。子どもたちも楽しみにしていたところです。しかし、現在のコロナ禍の状況を考慮し、残念ですが、今年は子どもたちのみでの開催といたします。
 ご理解とご協力をお願いいたします。

全校ダンス

 画像は、昼休みの全校ダンスの様子です。
 各パートの振り付けをフラワーグループごとに考えたものをつなげました。一応、完成です。
 24日にダンスのH先生がいらっしゃる予定です。そこで、ダンスを見ていただいて、踊りやすくしたほうがよいところがあったら変更していく予定です。
 5・6年生は、さすがに難しい振り付けも上手に踊っています。さすがです。3・4年生も上手です。1・2年生、がんばってます!

今日の給食 他

 今日は、「全市一斉地場産給食デー」です。この日の給食は、小・中学校で地場産の食材をたっぷり使った共通の献立でした。

 メニューは、鯛めし・すまし汁・里芋と大根の揚げ煮・鉄分ヨーグルト・牛乳です。
 鯛めしは、柏崎産コシヒカリと柏崎の海でとれた鯛、おかずには、柏崎で収穫された大根と里芋、大豆などが使用されています。

 私は、鯛めしにすまし汁をかけて、「鯛茶漬け」にしました。おいしかったです!
 4年生は、「鯛茶漬けにはしなかったけど、味がしっかりしていておいしかった!」と話していました。

 

1・2年生の体育は、今日も跳び箱運動です。また、I先生から来ていただきました。

 画像は、跳び箱運動の前に行った馬跳びです。なんと!1・2年生全員がしっかり馬跳びをすることができていました。馬跳びの前に、馬の高さを「中くらい」などと、自分に合う高さをみんなに告げ、その後、リズムよく跳んでいました。

 素晴らしい!

 

 台上前転の練習の様子です。1・2年生、凄いです!鉄棒に続き、いろんな技に挑戦していますね。

 1・2年生、頑張れー!

低学年体育 他

 1・2年生の体育は、とび箱運動です。鉄棒運動の時に来ていただいた、器械体操の得意なI先生が指導に来てくださいました。
 I先生からは、台上前転で大事なことは、次の3つだと教えていただきました。
  1 頭の後ろを付ける。
  2 背中を丸める。
  3 しっかりける。
 見本を見せいただいたら、とてもかっこよかったです!
 見本を見た子どもたちのやる気もアップしました。

 絆集会の前に、愛鳥週間用ポスター原画募集新潟県大会の表彰がありました。
 鯨波小では、隔年で愛鳥週間用ポスター原画募集新潟県大会と河川海岸愛護ポスターコンクールに応募しています。今年は、愛鳥週間用ポスターに応募する年でした。
 5・6年生10人が応募しました。そのうち4人もの子どもたちが賞をもらいました。
 おめでとうございます!

教育相談が始まりました

 鯨波小学校では、11月を「いじめ見逃しゼロ強調月間」として、様々な活動を行っています。
 〇くしら絆集会
   今よりも仲良くなるために、各学級で取り組んでいること発表しました。
 〇生活えがお委員会の「ありがとうは魔法の言葉」活動
   「ありがとう」と伝えたい友達の姿を見つけたら、「ありがとう」のカードを送る。
 〇児童のアンケートと教育相談
   児童へのアンケートを実施し、それを基に全員と教育相談をします。

 「ありがとうは魔法の言葉」のカードは、児童玄関に掲示しますので、個別懇談の折にご覧ください。

 昼休みは、昨日に続いてダンス作りでした。
 どのグループもH先生から教えていただいたステップをたくさん取り入れてダンスを作成していました。私には、難しい…。子どもはすごいなと感心します。特に5・6年生は、H先生からずっと教えていただいていたこともあり、とても上手です。

 18日には、それぞれのパートをつなげて完成の予定です。楽しみです!

全校ダンス

 今年も全校ダンス作りが始まりました。今年の曲は「夜を駆ける」です。テンポが速くて難しそうですが、子どもたちは楽しみながらダンスを作っていました。縦割り班のフラワーグループごとにパートを分担してダンスを考えています。
 明日の昼休みにも今日の続きをします。完成は、18日(水)の予定です。皆様、どうぞお楽しみに!

リース作り他

 1・2年生は、生活科の学習でリースを作りました。いものつるで作ったのかと思っていたら、なんと朝顔のつるでした。つるが細くて扱いにくかったと思いますが、種付きのすてきなリースが出来上がっていました。
 
 次は、さつまいものつるでリースを作るそうです。谷根に秋探しに行ったときに拾ってきた落ち葉やドングリなどで飾ります。楽しみですね。

 今日、1・2年生が、学校で収穫したキウイフルーツを全校に配りました。一人2個です。O先生がキウイフルーツとりんごを一緒にして袋に入れておいたので、カチカチだったキウイフルーツがだいぶ柔らかくなりました。柔らかさは食べごろです。さあ、味はどうでしょうか?

 今日は、1か月に一度の読み聞かせの日でした。
 画像は4年生です。「グミとさちこさん」という本の読み聞かせでした。

 昨日の全校朝会では、「読書に親しもう」という話をしました。読書をするといいことがたくさんありますよね。何を読もうか迷ったら、「くしらっ子の100冊」という学校の推薦図書がありますので、まずはそこからチャレンジしてほしいです。

NEXCO東日本さんとの球根植え

 毎年、鯨波小の子どもは、高速道路上りの米山SAで花の球根植えをしています。しかし、今年の春は、残念ながらコロナのために参加できませんでした。
 秋はどうなることかと思っていたところ。NEXCO東日本さんから「プランターにチューリップの球根を一緒に植えませんか」とお話をいただきました。そこで、今日の昼休みにチューリップの球根をみんなで植えました。プランターは、冬の間は学校に置き、春になったら高速道路の下りのSAに飾るそうです。
 きっと春にはきれいに咲いてくれるでしょう。SAには、一般道路からも入ることができるそうですので、ご覧になれますよ!

中学校説明会

 6年生は中学校説明会に行ってきました。第三中学校で、三中と柏崎翔洋の説明を聞きました。それぞれの時程や行事等の説明でした。
 6年生は、あと5か月弱で中学生ですね。中学校に向けて、学習習慣や学力をしっかりつけ、そして仲間と楽しく過ごしてほしいと願っています。

 今日、学校でとれたみかんを1・2年生が全校に配りました。一人2こずつ持ち帰っています。みなさんで、ぜひご賞味ください!

歯科健康教室

 11月4日(水)、歯科衛生士を招いて歯科健康教室を行いました。
 5時間目は、1~4年生が「虫歯予防」についてクイズ形式で学習しました。

 1~4年生は、歯の染め出しをした後、鏡を見ながら歯磨きをし、磨き残しが多いところをを磨きました。
 「歯と歯茎の間が上手に磨けていないな」「奥歯が鏡でもよく見えないよ。磨きづらいな」と、丁寧に磨きました。

 6時間目は、5・6年生が「歯肉炎予防」について学びました。歯肉炎になった状態の写真を何枚も見ながら、「えー!」と悲鳴のような声を出す子もいました。
 歯肉炎の予防としてデンタルフロスの使い方を教えていただき、鏡を見ながら、歯と歯の間や歯茎の状態をチェックしました。
 教えていただいたことを明日からの給食後や家庭での歯磨きに生かせるよう声がけをしていきます。
 歯科衛生士の方から、4年生頃までは、仕上げ磨きが大切との話もありました。ぜひ、ご家庭でも歯磨きの仕方を確認してみてください。