くしらっ子日記

2023年6月の記事一覧

くしら会朝会

 定期的に朝の全校朝会は、くしら会朝会(児童会朝会)を行っています。今回はパワフル健康委員会による全校への呼びかけでした。「好き嫌いをなくそう」ということで、給食の時間の寸劇を交えながらの発表です。また先日、西部調理場の栄養教諭が来校されたときに教えていただいたバランスのよい食事についてもふれながら、分かりやすく伝えてくれました。

 

絆集会

 新潟県では、6月を「いじめ見逃しゼロ強調月間」とし、子どもたちが様々な活動を行っています。今朝は、その一環として全校で絆集会を行いました。

 はじめに、担当の先生からこの集会の意義などについてのお話があり、その後、「こんなとき、どうする?」と題して、普段の学校生活で起こりそうな一場面を取り上げた先生方の寸劇を皆で見ました。そして、フラワーグループ(縦割り班)で集まり、劇を見ての感想を一人ひとりが発表しました。この劇での話合いをもとに、また別の場面を取り上げた次の劇についても、話合いを進めました。

 日常で起こりそうな場面を想定し、相手の気持ちや立場を考えたより良いコミュニケ―ションの在り方について、考えることができました。

 

体力テスト

 午前中、全校一斉に体力テストを行いました。縦割り班に分かれていろいろな種目に順番に挑戦していきます。まずは、グラウンドで準備体操。そして50m走の計測です。その後は、6年生の班長が指示をだして班単位で種目の計測場所に移動です。計測した記録は、一人ひとり自分で記録用紙に記入していきます。これまでの記録との比較や、目標値にどれだけ迫れたか確認します。記入漏れがないか高学年が低学年をサポートしてくれています。頼りになる先輩です。

 体育館では、反復横跳びや立ち幅跳びを計測しています。

 

自然教室⑨ 「解散式」

 昼食後、玄関で写真撮影、出発式の後、自然の家を後にしました。

 

 学校に到着。解散式です。天候が心配された2日間でしたが、幸い、屋外でたくさんの活動ができました。また、大勢のお家の方が出迎えに駆けつけてくださいました。

 自然教室で身に付けた力を、これから大いに活かしていきましょう。

自然教室⑧ 「妙高アドベンチャープログラム」

 自然教室2日目、最後の活動は「妙高アドベンチャープログラム」でした。講師の方の指示て、10人皆で協力しないとクリアできない課題が次々と示されます。率先して自分で行動し、解決のためのアイディアを一人ひとりが出さないと、なかなか次に進めません。楽しみながらも、協力の大切さを改めて感じることができました。

 2人で、4人で、そして10人全員で。皆で取り組む課題が次々と。

 感想を発表し、振り返りの時間。

 

自然教室⑦ 「キャンプファイヤー」

 雨も上がり、夜はキャンプファイヤーでした。司会、火の神、火の守など、皆で役割分担です。おごそかに火の神が入場し、キャンプファイヤーが始まりました。途中、班ごとに準備してきたスタンツで、皆で盛り上がりました。残念ながら雲が多く、「星空の下で」というわけにはいきませんでしたが、自然教室でしかできない素敵な体験をすることができました。

 火の守たちによる点火。

 スタンツやダンスを楽しみました。終了直前、小雨が降りはじめましたが、ほとんど濡れることなく、全てのプログラムを終えることができました。

 

自然教室⑥ 「野外炊事 いただきます」

 ご飯は湯気が出なくなったので、火から遠ざけて少し蒸らします。カレーもルーを入れて仕上げです。2班ともほぼ同時に完成でした。盛り付けをして、皆で「いただきます」。

 外は小雨が降っていたので、炊事場の屋根の下で食べました。事前にご飯の炊き方やカレーの作り方を確認してきたので、出来上がりはバッチリでした。おかわりは、お互い食べ比べです。どちらの班もおいしいカレーでした。

 食事の後は、皆で後片付けです。道具を借りた時と同じ状態にしてお返しします。鍋のすすをきれいに落としたり、かまどの灰を片付けたり、協力して作業を進めました。自然の家の方から最終点検をしていただき、OKが出たら完了です。手際よく、丁寧に片付けができました。

 

自然教室④ 「野外炊事 具材の準備」

 午後3時、野外炊事がスタートです。キャンプサイトの炊事場に移動し、準備に取りかかります。かまど担当と調理担当に分かれて活動です。カレーライスが今日のメニュー。野菜の皮むき、そして包丁で刻んでいきます。お米をとぐ係は、慎重に水の量をはかります。

自然教室③ 「オリエンテーリング」

 午後のプログラムは、「オリエンテーリング」です。スタート時は晴れているものの、この後、雨も心配されるので、活動エリアを半分に、そして雨具も準備して活動を開始しました。地図を見ながら、数字で示されたポストを探していきます。建物の形や向き、施設の位置関係から自分たちの進むべき方向を探ります。はじめは、同じところを行ったり来たり。後半、地図の見方に慣れてきた班は、どんどんポストを見つけていきます。ポストに書かれていた言葉をつなぐと、ある文が見えてきました。

 先生からの説明を聞いてスタート。

 戻ってきたら、最後にみんなで答えあわせ。