くしらっ子日記

2022年8月の記事一覧

前期教育活動についての評価委員会を開催しました。

 学校評議員の皆様からお越しいただき、評価委員会を開催しました。はじめに、子どもたちの授業の様子を参観していただいたり、校舎内の掲示物・展示物等をご覧いただいたりしました。その後、会議室にて前期の教育活動や児童、保護者アンケートの分析等をご説明し、ご意見をいただきました。今日の会でのお話を教職員で共有し、今後の活動に活かしてまいります。

 

各教室を自由に参観していただきました。スライドを使って、教育活動を説明しました。

給食準備(1,2年生)

 1,2年生の給食準備の様子です。当番以外の子どもたちは、ごはんやおかずを順番にお盆にのせ、こぼさないようにゆっくりと机まで運びます。

今日の給食は、「ごはん、モロヘイヤスープ、白身魚の南蛮漬け、きゅうりと枝豆の香りあえ、牛乳」。

力作ぞろい、夏休みの作品。

 夏休みに制作した作品を児童玄関ホールに展示しています。絵画はもちろん、工作、研究や標本、暑中見舞いのはがきなど力作ばかりです。子どもたちの休み中の頑張りを見ることができ、嬉しい気持ちになります。お家の方からも、いろいろと支援をしていただいたことと思います。ありがとうございました。学校にお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。

あいさつ運動

 学校が再開し、全校で「あいさつ運動」に取り組んでいます。「いつでも、どこでも、だれとでも」「相手に伝わるあいさつ」を意識しながらの活動です。児童会の生活えがお委員会が今日のめあてを児童玄関に掲示し、そのめあてが達成できたら振り返りのシートにシールを貼ることにしています。毎日、元気のよいあいさつで学校生活をスタートしています。

 

今日のめあては「目を見て」。また、登校の際は、駐在さんも一緒に歩いてきてくださっています。

夏休みのアサガオの鉢

 先週から夏休み中持ち帰っていた1、2年生のアサガオの鉢や高学年のバケツ稲を、お家の方から学校まで届けていただいています。休み前、葉も多く、花もたくさん咲いていたアサガオは、実がいっぱいついています。児童玄関のバケツ稲は、稲穂が出始めています。期間中、子どもたちと一緒に世話をしていただき、ありがとうございました。これから、秋の学習として観察を続けていきます。

 

今日の給食

 給食2日目です。高学年は、手際もよく、準備があっという間に終わります。中学年も、高学年に負けないように頑張ります。低学年の様子は、後日紹介します。

  

今日の給食は、「ねぎ塩豚丼、にらたまスープ、とうもろこし、牛乳」

初秋を感じる朝です。

 登校時の気温は20℃程と、大変気持ちのよい朝でした。玄関先にはハギが花をつけはじめ、初秋を感じさせます。

ヘチマはようやく雌花が咲き、少し根元が膨らみ始めているものもあるようです。

いつものように、きちんと並んで登校です。あいさつも元気にしてくれます。

 

小さなハギの花が咲き始めました。ヘチマは、ようやく実が大きくなってきました。

給食初日

 今日から給食が始まりました。久しぶりの準備ですが、手際よく進めています。食後は、持参した歯ブラシで、音楽に合わせて歯磨きです。

  

机も台ふきで丁寧に拭きます。もう少しの期間、前を向いて、黙食が続きそうです。

今日の給食は、「ごはん、牛乳、マーボー豆腐、コーンしゅうまい、ピリ辛きゅうり、レモンゼリー」

 

 

朝清掃

 再開2日目、今朝は朝清掃です。いつもの通り、すみずみまで丁寧に掃除をしています。最後は、反省会です。

  

通学路の草刈り

 学校再開に向け、8月21日(日)の朝、PTA安全環境部の活動(鯨波地区体育協会と共催)として、通学路の草刈りをしていただきました。歩道の草刈りを中心に、大勢の方々から参加いただきました。また、今日から保護者の皆様には、朝の登校時に交通安全指導を行っていただいています。子どもたちの安心、安全な登下校のために、PTA活動にご協力いただき、ありがとうございます。

  

 

全校朝会

 教室に荷物を置いて、まずは、全校朝会です。自分、家族、友達をはじめ、皆の命を大切にすることや熱中症、感染症への注意、1学期後半に頑張ってほしいことなどを子どもたちに向けて校長が話した後、第3教育期の目標「めあてを決めて、みんなで体力を高めよう」について、教務主任から説明がありました。

開始時間前に全員集合完了。

第3教育期について、スライド資料を使って説明。

演台や放送機器、スクリーンは高学年が片づけを手伝ってくれます。

 

子どもたちの元気な姿

 1ヵ月ぶりの登校です。いつもの通り一列に並んで、高学年が低学年の面倒をみながら、登校してきてくれました。背負ったランドセルに加え、手には夏休みの作品を入れた袋。久しぶりの登校でしたが、玄関先には、あいさつの大きな声が聞こえます。

 

左 玄関入り口には「いつでも どこでも だれとでも。あいてに つたわる あいさつ。」のスローガン。

右 地域の皆さんが、ボランティアで一緒に歩いてくださっています。

 

明日から、学校再開。

 長かった夏休みも終わり、明日から学校再開です。子どもたちは、どんな夏休みを過ごしたでしょうか。感染症が心配される日々ではありましたが、対策をとりながら、実りある1か月だったことと思います。今日は準備をしっかりとして、明日に備えてください。教職員一同、明日を楽しみにしています。

 

教室の準備も整いました。

マスコットキャラクター「くじらん」

  鯨波小学校には、学校マスコットキャラクターの「くじらん」がいます。これまで、この「くしらっ子日記」にも何回か登場しています。

 今から10年ほど前、子どもたちと職員でアイディアを出し合い、“くじら” をモチーフにした「くじらん」が誕生したそうです。そして6年前、その当時の6年生が、現在、玄関ホールにある「くじらん」の大きな人形を制作しました。人形の骨組みは、上米山地区の皆さんから竹を分けてもらって組み上げたとのことです。

 「くじらん」は、子どもたちを優しく見守り、応援してくれる鯨波小学校の大切なマスコットとして、校内のあちらこちらに見ることができます。

      

玄関ホールの巨大「くじらん」。子どもたちよりも大きいです。

エアコン清掃

 夏休み中は、施設設備の点検・整備等のために、いろいろな業者の皆さんが来校しています。お盆明けは、全館のエアコンフィルターの清掃をしていただきました。

卒業生による作品②

 卒業生の作品は、廊下の壁面、体育館など、いろいろなところに展示されています。

体育館ステージ脇の現在の教育目標。

 

校内に設置された花台。

くじらんのパネル。

卒業生による作品①

 校内の廊下、階段などに、卒業記念の制作物がいくつか展示されています。先輩たちの足跡をたどることができます。

昭和36年度卒業生の版画作品。階段のおどり場の壁、いっぱいの大きさです。

木彫りを組み合わせた平成7年当時の教育目標など、様々な作品が展示されています。

 

手作りの教室表示。平成22年度の制作です。今も現役、各教室の入り口で活躍中です。

 

食堂の掲示物②

 食堂の別の壁面には、食事のマナー、食の三原色についての掲示物がはられています。食の三原色については、以前、食育の一環として子どもたちに紹介しました。(5/10付HPをご参照ください。)

食事のマナーについての掲示物。

食の三原色

「赤」おもに体をつくるもとになる食品

「黄」おもにエネルギーのもとになる食品

「緑」おもに体の調子をととのえる食品

 

 

食堂の掲示物①

 休み期間中の校内は、とても静かです。食堂もテーブルが整然と並び、静まりかえっています。先日のワックスがけのおかげで、床はピカピカです。食堂内の壁には、食育に関する掲示物がたくさん貼られています。その一部を紹介します。

 

 「柏崎食育5か条」のポスターです。“か・し・わ・ざ・き”の5文字に続いて食育のポイントが紹介されています。

『か』かんで、かしこく肥満予防

『し』食卓に旬の食材、地元の野菜

『わ』和食で栄養バランス◎

『ざ』さかな、最近いつ食べた?

『き』今日も一緒にいただきます

 毎月の給食だよりにも、関連した内容が記載されています。また、市のHPには、「かしわざきの食育 5か条のうた」も紹介されています。夏休み、家庭での食事でも意識していただけるとありがたいです。

地下道の掲示物紹介

 学区の国道を渡るための地下道には掲示板が設置されており、子どもたちの作品を掲示しています。今回は、3,4年生の絵を掲示しました。

 「色・形 いいかんじ!   ~6月デザイン~」と題して、“6月” からイメージする色や形、模様を考え、紙に絵の具でデザインしました。水を筆にいっぱい含ませて紙にたらしたり、ストローで吹いたりして、模様を作ります。それを好きな形に切り取り、画用紙に貼って完成です。地下道を通る際に、ぜひ、ご覧ください。

  

学校読書支援員さん来校

 夏休み期間中も、学校読書支援員さんが週一回来校してくださっています。子どもたちがいないのでいつもの読み聞かせはできませんが、図書の整理だけでなく、PCを使って古い本の廃棄手続きや新刊の受け入れ準備など、図書館にかかわるお仕事をいろいろやっていただいています。階段の掲示板には、読書感想文のポスターや図書情報が掲示されています。

  

消防設備点検

 夏休み期間中は、いろいろな専門業者さんが校内に入り、修繕、点検作業をしてくださいます。今日は朝から消防設備点検です。消火栓設備の水圧、検知器の作動、シャッターの開閉等、様々な項目を点検、確認しています。子どもたちの安全のため、万が一に備えて設備の点検は欠かせません。

食堂入り口の消火栓設備からホースを屋外に引いて水を流し、水圧等を調べています。

 

煙感知のセンサー、防火シャッターの開閉について点検中です。

中学校区研修会

 例年、この時期に、学区5校合同で教職員研修会を開催しています。午前中、鯨波小をホスト校として、他の4校とリモートで結び、人権教育、同和教育について講演会を実施しました。講師の先生をお招きし、講演いただきました。

 

校内ワックスがけ

 7月29日(金)、校内の普通教室や食堂のワックスがけを行いました。専門の業者さんが1日かけて、作業をしてくださいました。事前に職員総出で教室内の物品を廊下に運び出し、広くなった教室でワックスがけです。丁寧に掃除機をかけた後、隅々まで専用の機械でワックスをかけていただきました。休み明けは、ピカピカの床で授業です。

左から 教室、食堂、荷物が並ぶ廊下