学校紹介

学校紹介

3年生 進路説明会

 3年生は、5、6限に体育館で保護者と一緒に進路説明会を行いました。公立高校選抜入試や私立高校入試について資料を基に説明がありました。進路選択は、大きな決断になります。進路は、子どもだけの問題ではなく保護者にとっても大きな選択になります。多忙な中だと思いますが、親子で十分に話合いをして、納得した形で決めてほしいと思います。子どもたちは、これから人生の中で大きな決断をしていく場面がたくさんあると思います。思慮深く先を見通す力を付けてほしいと思います。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

3年生 プラネタリウム

 3年生の理科の授業でプラネタリウムを活用して天体を学習しています。これは、柏崎市教育センターが、「身近な施設である柏崎市立博物館にあるプラネタリウムを活用した授業により、天体学習に関する生徒の学習意欲や理解の向上を図る」ことを目的とした事業に申し込んで行われています。11月8日に皆既月食・天王星食が同時に見られる442年振りの天体ショーが話題になりました。今回のプラネタリウムを機会に子どもたちが、天体に興味を持ち、メディアの画面ではなく夜空を眺めるようになると嬉しいです。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

~PDCA~

 今日から後期中間テストの返却が始まりました。答案用紙の返却というと数字だけを見て一喜一憂してしまいますが、数字だけを見て終わりではなく、内容を確認して自分がどれだけ理解しているのかを確認することが大切です。間違いをそのままにしておかないことが次に繋がります。「PDCAサイクル」という言葉がありますが、まず目標を立て計画(Plan)を作成します。そして、実行(Do)し振り返り・評価(Check)をします。そこから改善(Action)し、新たな目標や計画を立てます。これを繰り返していくことで、目標達成を実現していくことができます。目の前だけではなく先を見て考えられる瑞穂中生に期待します。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

「継続は力なり」

 学習、部活動、生徒会活動、学校行事、フラワーロードなど、学校内では、様々な活動が継続して行われています。創立以来継続されている活動や時代に応じて形を変えながら継続されている活動もあります。継続されてきたことで伝統になり、積み上げられてきた伝統が瑞穂中学校の力(魅力)になっていると思います。生徒会役員選挙を通じて、改めて瑞穂中学校の伝統や魅力について見つめてほしいと思うと共に継続していくことの大切さも感じてほしいと思います。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

生徒会役員選挙告示

 いよいよ新年度に向けて生徒会役員選挙が動き始めます。今日の告示を受けて、立候補の受付が始まり、その後、選挙活動が本格的にスタートしていきます。これまでの生徒会(緑成会)の良き伝統を引き継ぎながら、新たな伝統を積み上げていく意識をもった立候補者が多く出てくることを期待します。今回の選挙を通じて、卒業学年である3年生も含めて全校で、生徒会の意義や目的などを考える良い機会にしてほしいと思います。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

後期中間テスト2日目

 本日、後期中間テスト二日目でした。昨日の引き続き、子どもたちは、今まで学習してきた成果を思う存分発揮するように静かな廊下に鉛筆を走らせる音が響く中で、集中して取り組んでいました。今日で中間テストは終わりますが、テストは、これまでの学習内容が定着しているかを確認するために行うものです。自分の苦手な分野があれば、今のうちに克服しておくことが大切です。実践、結果、振り返り、再挑戦のスパイラルで自分自身を高めていきましょう。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

1年生 フラワーロード作業

 今日の3、4時間目に1年生が、天候が悪く延期となっていたチューリップの球根を植えるフラワーロード作業を行いました。この時期に植えた球根が、来年春の新入生を迎える頃には、綺麗な花を咲かせます。伝統的に温かい心のリレーが引き継がれて行っていると感じる活動でした。春に咲いたチューリップの中を登校してくる生徒の姿がとても楽しみです。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

後期中間テスト1日目

 今日から2日間にわたって後期中間テストが始まりました。さすが瑞穂中生です。廊下を通ると引き締まった空気の中、テスト問題に真剣に取り組んでいる生徒の姿がうかがえます。集中した中、背筋を伸ばしている姿勢に感動します。やるべき事にまっすぐに向き合い、目標に向かって頑張れる力は中学校だけではなく、その後の生き方にもきっと役に立つことだと思います。頑張れ!瑞穂中生!

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

テストに向けて

 昨日の放課後、テスト前の質問教室が実施されました。食堂を会場に5教科(国語、社会、数学、理科、英語)の教科担当が、テスト勉強を進める中で気付いた疑問点について、生徒に答えていました。テスト直前ということもあり、真剣な表情で繰り返し質問している生徒もいました。学習を進めている中で疑問が沸いてくるということは、それだけ深く学習を進めているからだと思います。分からないところをそのままにせず、一つ一つ解決していく姿勢は、学習だけではなく生活の中でも大切な姿勢だと思います。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

「備えあれば憂いなし」

 本日、昼休みの時間帯に予告なしの避難訓練を実施しました。調理場の方の出火を想定しての訓練でした。昼休みと言うことで、授業中とは違い、子どもたちが分散している状態でも慌てずに整然と避難できるか検証しました。災害や事故は、いつ何時、誰に降りかかるか分かりません。しかし、備えることは誰にでもできます。いざという時に自然に身を守る行動ができたり、正しい状況判断をするには、日ごろの訓練を真剣に行うことが大切です。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

健康・家庭学習強調週間が終わって

 今日で「第3回みずほ健康・家庭学習強調週間」が終わります。中間テスト期間と言うこともありましたが、「睡眠の質」「学習時間の確保」「メディコン」の3つの目標をクリアすることはできたでしょうか?この取組は、いわゆる基本的生活習慣、つまり規則正しい生活をしましょうということです。きちんと時間を決めてメリハリのある生活をすることが大切です。3年生は、これから進路実現に向けて、自分の身体の健康を大切にしながら学習進めてほしいと思います。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

フラワーロード作業の延期

 今日の5、6時間目に1年生が、チューリップの球根を植えるフラワーロード作業を予定していましたが、朝からの降雨により、延期とさせていただきました。御協力いただく予定で準備していただいていた保護者の皆さまに大変御迷惑をお掛けいたしました。今後、お天気と相談と言うことになりますが、日を改めて作業を行いたいと考えています。今後とも御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

「第3回みずほ健康・家庭学習週間(秋季)」

 今日から11月7日(月)まで中学校区4校で行っている「みずほ健康・家庭学習週間」が始まります。中学校は、テスト期間に合わせているので小学校とは少し時期が違います。春・夏と実施して今回が3回目となります。年間を通して、「家庭学習時間」「睡眠の質」「メディアコントロール」を重点に行います。春から少しずつステップアップしています。今回の取組でも目標を達成し、生活習慣を見つめ直し、振り返る機会にしてほしいと思います。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

R4家庭学習強調週間のお知らせ(秋).pdf

R4みずほ健康通信秋号NO2.pdf

2年生 就職ガイダンス

 今日の5・6限の総合的な学習の時間を使い、2年生が「就職ガイダンス」を行いました。これは、厚生労働省の委託事業であり、ハローワークを通じて開催される行事です。講師の方をお招きし、仕事における基本的マナーや働くこと、自分を知るということを目的にワークブックやテキストを用いて行いました。学校生活にも関係する「あいさつ」「聞く姿勢」などについても話がありました。日頃の生活の中に将来に結びつくことが多くあることを知り、実践し、身に付けてほしいと思います。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

先輩の姿に感謝!

 今日で3週間にわたった教育実習が終わりました。瑞穂中の先輩が目標に向かって頑張っている姿は、子どもたちにとって刺激になったと思います。中学生の時から将来の夢や目標を掲げられることは大切です。内容は、具体的ではなくとも良いと思います。抽象的でも良いのでイメージが持てると良いと思います。先輩である教育実習生と過ごした短い期間の中で「将来」という先のことを考えるきっかけになればと考えます。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

新たな挑戦

 合唱祭が終わり、次の目標に向け、一人一人が、今日から新たな挑戦が始まります。一つの大きな行事が終わると燃え尽きたようになる場合もありますが、瑞穂中の子どもたちは、この大きな行事の成功を力に変えて次の目標に向かって歩み出しています。この後、後期中間テスト、生徒会役員選挙、生徒総会など、子どもたちが力を尽くす行事があります。一つ一つの行事に全力で取り組むことが自分自身を成長させる近道です。瑞穂中生の新たな挑戦に期待します。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

令和4年度 合唱祭♪

 「令和4年度 合唱祭」が柏崎市文化会館アルフォーレを会場に行われました。どのクラスの合唱も素敵なハーマニーを奏でていて聴く側の耳に余韻が残る素晴らしい合唱でした。まさにスローガンである「謳歌~共に歌う 共につなぐ~」を体現したような合唱でした。また一つ大きな行事を成功させたことで、子どもたちは、更に成長することができました。そして、全員で一つの作品を創り上げることに大きな達成感や充実感を味わうことができたことでしょう。合唱祭の成功を糧に、次の目標に向かって、子どもたちのさらなる飛躍が楽しみです。御家庭で子どもたちを支え応援していただいた保護者の皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございました。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

明日の本番が楽しみです♬

 いよいよ「合唱祭」が明日に近づいてきました。それぞれのクラスが自分たちの思い描いた表現を歌声にのせたいと、これまで約3週間にわたって学級での練習を積み重ねてきました。どんな歌声で聴く人たちを魅了するのかとても楽しみでワクワクが止まりません。全てのクラス、全ての子どもたちが、自分を、自分たちを信じて思いっきり歌ってほしいと思います。来場される保護者の皆さまも楽しみしていただきつつ、感染対策に御協力をお願いいたします。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

寒さが増してきました。

 空気が澄み渡って清々しい日もありますが、朝夕の気温が低い日が多くなってきました。子どもたちの登下校の様子を見ていると制服の上に防寒着を着たり、手袋をしている子どもたちが増えてきていると感じます。季節や天候を考えて衣服を調整できることはとても大切なことです。自分で自分の身の回りのことを管理できることは自立への一歩だと思います。感染症対策も同じです。状況を考えて自分で考えて行動できる瑞穂中生です。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

いよいよ合唱練習も佳境に

 あと3日で合唱祭本番を迎えます。緊張も高まってきましたが、やるべき事を焦らずに取り組んでほしいと思います。子どもたちの合唱練習もいよいよ佳境に入ってきました。最後の詰めの部分として、歌声の強弱やハーモニーの部分など細かな点を注意しながら練習を進めていました。クラスの思いを一つの音にのせて届けたときの感動の渦を起こせるよう一人一人が真剣に取り組んでいます。来場される方々は、本番を楽しみにしてください。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

学校評議員会を開催しました。

 今日の放課後に学校評議員会を開催しました。学校評議員は、中通地区・西中通地区の地域、保護者代表の方で構成されています。今回は前期の教育活動について、生徒・保護者から評価いただいたアンケート結果をもとに質疑、意見交換を行いました。それぞれの立場から幅広く御意見をいただき、後期の教育活動がより良くなるよう活かしていきます。お気付きの点があれば、学校までお知らせください。今後も地域・家庭・学校と連携した子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

学年別校内駅伝大会最終日

 10月19日(水)1年生、20日(木)2年生、21日(金)3年生と学年別で校内駅伝大会を開催しました。保健体育の長距離走の授業として、子どもたちは、練習してきた成果を駅伝競走という形式で発揮しました。各クラスでチームを作り、襷をつなぐ経験は、大きな達成感・充実感を得たことでしょう。また、お忙しい中、沿道の応援に駆けつけていただいた保護者の皆さま、大変ありがとうございました。子どもたちの頑張りを褒めていただければと思います。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

赤い羽根共同募金が始まりました。

 赤い羽根共同募金は、1947年に始まり、72年以上の歴史を持ちます。第2次世界大戦後の復興を支えるため、「国民助け合い運動」の一環として、「第1回共同募金運動」が全国で展開されたのがきっかけでした。現在も、様々な生活課題を抱え支援を必要としている人々のために活動は続けられています。今日から瑞穂中学校でも共同募金を始めました。子どもたちが公共の福祉について考えるきっかけになってほしいと思います。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

1年生 フラワーロードの整備作業

 春にコスモスの種を蒔き、季節も秋になり花も終わりの時期になりました。1年生は、「創造」(総合的な学習の時間)の時間に保護者と一緒にフラワーロードの整備作業を行いました。花壇に生えているコスモスを引き抜き、雑草を刈り取る作業を行いました。今後、来春を思い浮かべながら整備した花壇にチューリップの球根を植えます。お忙しいところ、御協力いただいた多くの保護者の皆さまに感謝申し上げます。これからも御協力をよろしくお願いいたします。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

秋の身体測定

 明日から学年別に3日間かけて、秋の身体測定が行われます。春にも測定していますが、中学生の時期は、身体が大きく成長し変化する時期でもあります。自分自身で4月からの成長を確認し、体調を把握し、自己管理することは、学校生活を送っていく中で大切なことです。この機会に、自分の生活習慣を見直し、必要があれば改善して健康的な生活を送ってほしいと思います。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

黙々と取り組む清掃活動

 清掃活動は校内美化の役割を果たすだけでなく様々な教育的意義を持つと考えられます。働くことの意義を学び、清潔にする習慣、感謝の気持ち、協調性、責任感、段取りのたてかたなどがあります。心の急速な成長過程にある生徒の生活の場は、ほとんどが学校です。快適な環境を自分たちで創りだし、維持し、持続させることはとても大切なことです。年数が経てば、物は劣化していきますが、使い方によってはいつまでも変わらず使うことが可能です。清掃も物を大切にする心の表れだと感じます。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

四校交流会

 今日は、午後から中学校区の3つの小学校6年生を迎えて交流会が開催されました。小学生は、中学校の授業を体験したり、部活動を体験したりしました。授業体験では、各小学校を3グループに分け、国語・数学・英語の授業を体験しました。どの教科も小学校で同じような授業を受けてはいますが、中学校の授業を緊張した様子も見られましたが、新鮮な感じで受けていました。部活動体験では、希望する部活動を体験していました。複数の部活動を体験し、自分の可能性を探っているようでした。来年4月に入学してくるのがとても楽しみです。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

上越地区駅伝競走大会

 本日、特設駅伝部が、妙高市新井総合運動公園陸上競技場を周回するコースで行われた「上越地区駅伝競走大会」に出場しました。総距離20㎞を6つの区間に分け、襷をつなぎながら走ります。一人だけの頑張りでは、完走も難しい距離ですが、チームとしてつないだ思いのある襷を渡されることで頑張る力も渡されているのだと感じました。アップダウンのあるコースの中、チーム力を発揮した見事な走りでした。応援している人も「チーム瑞穂」から感動をもらいました。頑張った!チーム瑞穂!

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

美しい歌声が響いています。

 先週から本格的に合唱祭に向けた練習が各学級で始まっています。昼休みや放課後の時間を使い各学級の実行委員やパートリーダーを中心に行っています。まだまだ練習を始めて日が浅いので自分たちが目指す合唱までには、悩んだり苦労することが多いかと思います。悩んだり苦労した分、合唱祭当日は、達成感や充実感を味わうことができると思います。今までもクラスの団結力や協調性を発揮してきた瑞穂中生です。これからの約2週間でどのように仕上げてくるのか、アルフォーレでの姿がとても楽しみです。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

後期始業式&正副級長認証式

 短い休みを挟んで今日から後期がスタートします。始業式では、後期での更なる成長を期待して子どもたちに夢をもつこと、夢を叶えることについて話をしました。夢をもつことは誰にでもできます。夢を実現するためには、自分自身を磨きながら成長させながら、目標に向かって、日々行動していくことが大切になってきます。何事も諦めず強い心をもって着実に向かっていってほしいと思います。瑞穂中生一人一人が、後期も充実した学校生活を送ることを期待しています。目指せ!夢・実現!

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

前期終業式

 今日で102日間の前期が終了しました。4月からの約半年を振り返って、各学年に応じた子どもたちの成長を感じることができました。子どもたちも自分自身の前期を振り返り、自分自身の成長を振り返りながら、また新たな気持ちで後期を元気に迎えてほしいと思います。地域・保護者の皆様方には、様々な場面で子どもたちを支え、御協力いただきありがとうございました。後期も瑞穂中学校の教育活動への御理解・御協力をよろしくお願いいたします。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

PTA講演会が行われました。

PTA教養委員会が主催して、5・6限の時間を使って「PTA講演会」が体育館で行われました。講師にデフハートの武藤洋一様をお迎えし、手話通訳士の仕事について、話をしてくださいました。代表生徒とも交流しながら分かりやすくお話しいただきました。久しぶりに全校生徒と保護者と一緒に貴重なお話を聴けたことは良かったと思います。参加していただいた保護者の方々に姿勢良く話を聞ける子どもたちの素晴らしい姿を見ていただくことができました。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

1年生 仲間づくり活動

 1年生は、午後から体育館で講師を招いての仲間づくり活動(プロジェクトアドベンチャー、ひらめき体験等)を行いました。新型ウイルス禍の中、マスクによって表情が読み取りにくかったり、仲間同士の活動が制限されてきたりしました。コミュニケーション力を高める機会として、外部講師をお招きし、子どもたちに人とのつながりを感じる活動を通して共感力を高めてほしいと思います。そして、今後、広い社会の中で多くの人とより良い関係を築いていってほしいと思います。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

広い視野を持つ

 「周りを考えて行動する」「先を見通して考える」と言われます。中学生としての視野を広げるためには、周囲の状況を考えて行動することが大切です。「T・P・O」という言葉があります。T=Time(時)、P=Place(場所)、O=Occasion(場合)を表しています。中学校を卒業すると広い地域で様々な人との出会いが待っています。その時に戸惑うことがないように、中学生の内にT・P・Oを考えた言葉や行動を身に付けるように日常の学校生活で意識していくことは大切です。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

前期を締めくくる一週間

 まもなく前期が終わります。こういう節目の時に自分自身を見つめ直し振り返ることはとても大切です。4月から前期終了までの間を思い返し、成長できたこと、まだチャレンジが足りなかったことなどを整理し、後期に備える準備期間が今週になるかと思います。後期に向けて、新たなことでも、今までのことでも良いので目標をたて、具体的に実行することをあげ、自分の目に映る場所に掲示し、毎日確認することを目指してみてはどうでしょうか。後期を新たな気持ちで臨むことができると思います。成長を止めない瑞穂中生です。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

秋も深まり

 今日で9月も終わり、明日から10月になります。前期授業日も来週1週間となりました。まだ紅葉には少し早いようですが、春から始まった前期も気が付けば秋が深まる季節になっています。秋と言えば、「スポーツの秋」「読書の秋」「食欲の秋」などのフレーズが有名です。様々なことに取り組むには良い気候だと言えます。子どもたちにも過ごしやすいこの時期に「読書」「体力作り」「復習」など、小さな事でも良いので今までなかなか時間が取れなかったことにチャレンジしてみてほしいと思います。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

1年生 種蒔き活動

 1年生が、29日(木)に校舎のグラウンド側に面している「みずほ園」に菜の花の種まき活動を行いました。蒔いた種が芽を出し、綺麗な黄色い花を咲かせることを楽しみにしています。一面に咲く姿を想像するとワクワクして心が温かくなります。1年生の皆さん、ありがとうございました。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

柏刈新人各種大会

 新人各種球技大会が、柏刈地区内の会場に分かれて行われました。瑞穂中学校からは、ソフトテニス(会場;男子・駅前公園テニスコート、女子・白竜公園テニスコート)、野球(会場;佐藤池球場)、バスケットボール(会場;西山総合体育館)に出場しました。子どもたちは、新チームとしての初めての中体連公式大会となります。これまで積み重ねてきた練習の成果を思う存分発揮して躍動していました。来年春の地区大会に向けて楽しみとなる大会でした。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

合唱祭に向けて

 体育祭が終わったばかりですが、10月27日(木)に予定されている合唱祭に向けて、30日(金)に第1回実行委員会が開かれます。後期に入ってからの練習計画等の打ち合わせを行います。体育祭とは違って、学級単位になります。各学級の協力・思いやりが大切になります。きっと、子どもたちが心を合わせて作り上げるハーモニーはとても素晴らしく、聴く人の心を震わせ、感動を与えるものとなります。校舎内に響き渡る子どもたちの歌声を楽しみにしたいと思います。心に届け、瑞穂中のハーモニー!

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

新人各種大会激励会・陸上大会表彰

 3年生から部活動を引き継ぎ、1・2年生のチームとしての大舞台となる新人各種大会の激励会が行われました。新チームでの中体連公式試合に臨むことになります。各選手とも緊張した面もちで激励会に参加していました。全校生徒の思いのこもった激励応援は、1、2年生にきっと勇気を与えたと思います。新人大会まであと僅かですが、応援を受けてさらに練習に熱が入っています。明後日の本番では、積み上げた力を思う存分発揮してほしいと思います。フレーフレー瑞穂!

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

体調管理に気を付けて

 秋分の日も過ぎ、残暑が残るとは言え、寒暖の差が大きい時期になりました。寒暖の差が大きいと体が慣れずに体調を崩しやすくなります。先週、プリントを配布したように、今週から衣替え移行期間に入ります。中学生として、自分で正しい判断を行い、季節に応じた服装や体調管理が大切です。秋の夜長で夜も過ごしやすい季節になりましたが、夜更かしせずに生活リズムを整えた生活に努めてほしいと思います。自己管理能力がある瑞穂中生です。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

0921_衣替え冬.pdf

充実した秋を過ごしましょう

 明日、9月23日は「秋分の日」です。「秋分の日」は、その年のなかで昼と夜の長さがほぼ等しくなる日を、春は「春分の日」、秋は「秋分の日」とそれぞれ定めています。「暑さ寒さも彼岸まで」という、よく耳にする言葉があります。春分の日や秋分の日を境に、暑さ寒さがだんだんとやわらぎ、次の季節の始まりを感じるという意味です。夏のじりじりと焼けつくような日差しが少しずつやわらぎ、一年のなかでも特に過ごしやすい秋の始まりを知らせる日とも言えます。学習・部活動・学校行事と盛りだくさんの秋を充実させて過ごしてほしいと思います。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

柏刈駅伝競走大会

 昨年度は、感染拡大により中止となりましたが、今年度は、刈羽村役場を中心とした周回コースで、柏刈駅伝競走大会が行われました。瑞穂中学校からは、男子1チームがエントリーし、全力で襷をつないでいました。特設駅伝部員は、全校生徒に募集を掛けて、集まった生徒たちです。駅伝競技は、「たすき」というみんなの想いが詰まったものを繋いでゴールに向かって走る競技です。瑞穂中学校の代表として、チーム力で自己ベスト、チームベストにチャレンジしてきました。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

瑞穂中学校第28回体育祭

 天候にも恵まれ、たくさんの地域・保護者の方から参観していただき、熱い応援を受けながら子どもたちは体育祭を思う存分に楽しみながらも団結と親睦を深めていました。朝早くからお弁当の用意や多くの声援をいただき、御協力に感謝いたします。子どもたちも体育祭という行事を通して多くを学び、更なる成長を果たしていました。今後も瑞穂中学校の教育活動への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

本日、体育祭を予定通り実施します。

  本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

【令和4年度体育祭スローガン「瑞穂魂~全ての力を注ぎ込め~」】

*予定概略(協議の進行により、時間は前後します。御了承ください。)

  9:00  全校生徒応援席集合

  9:10  開会式

  9:40  競技開始

 12:30  応援合戦

 13:45  閉会式

 14:05  解団式

 15:00  終学活

15:25  下校完了

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

体育祭予行練習・準備

 今日は、午前中に体育祭の予行練習を行い、最終的な動きの確認を行い、午後から会場準備と最後の応援練習を行いました。ここまでの練習が天候にも恵まれ、グラウンドで実施できていたので予行練習もスムーズに進めることができました。子どもたちの思いが通じたのでしょう。予行練習の様子を見ると本番がとても楽しみです。会場準備は、一人一人が自分の果たすべき役割に責任を持って、率先して動いていました。まさに自分たちの手で創り上げようという意識が高いと感心しました。いよいよ明日、最高のパフォーマンスを期待します。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

体育祭練習④

 今日の体育祭練習は、前半に開閉開式の確認と綱引きの練習を行いました。後半は、各軍の応援練習を行いました。連日の残暑が続く中ですが、子どもたちは、本番に向けて気を引き締めて練習に臨んでいます。綱引きは、2回目の練習と言うこともあり、とてもスムーズに係生徒が役割を果たしていました。いよいよ体育祭練習も佳境を迎え、明日の予行練習が最後の練習になります。一人一人が自分の役割を責任持って行い、全校生徒一丸になって成功させようという機運が高まってきています。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

体育祭練習③

 今日の体育祭練習は、前半は全員リレーと大玉送りの練習と、後半は応援練習を行いました。全員リレーは、今年度は全クラス一斉スタートで行います。各学年が入り混じってのリレーになります。学年内での競争とは違う魅力ある種目になるかと思います。リレーは、走ることが得意な人や不得意な人もいます。その中で、お互いを信じ、助け合いながら最後のゴールまで諦めずにバトンをつないでいくことで競技とは違う達成感や充実感を得られます。チームのために思いのこもったバトンをつなぐ姿が楽しみです。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

体育祭練習②

 今日の体育祭練習は、前半が綱引きの練習を行い、後半に各軍の応援練習を行いました。前半の綱引きは、男子・女子チームで、それぞれ学年ごとに分かれ一斉に行う方法です。綱引きは、力勝負のようなイメージがありますが、実は、チームワークが大きなポイントになります。どんなに力自慢が集まっても、力の使い方がバラバラでは、小さな力でもまとまった力を発揮するチームの方が、何倍にも大きな力を発揮することができます。心を一つに合わせて力を発揮してほしいと思います。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

体育祭練習①

 今週は体育祭週となり、連日、体育祭練習があります。今日は、大玉送り・PTA種目の練習を行いました。大玉送りやPTA種目は、実際の動きを想定しながら係生徒の動きも確認しつつ入念に行われていました。一人一人の子どもたちが自分の役割を理解し、数少ない練習の機会を本番と同じように真剣に取り組んでいる姿はさすが瑞穂中生です。仲間と協力しながら的確な動きを行っている瑞穂中生です。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』